霊がついてくる!? 大人女子なら知っておきたいお墓参りのマナー

お盆といえば、もれなくついてくるお墓参り。エキサイト電話占いの麗恵∞ レイフィ先生によると、「お墓はいつお参りしてもいいのですが、一般的にはお盆やお彼岸、命日のほか、法要のときや年の暮れ、お正月などが『お墓参りのけじめの時』」なのだそう。この時期になると怖い話も増えてくるし……うっかり間違えて妙なことにならないように、お墓参りのトーン&マナーを聞いてみました。

目次

お線香はお清めと道しるべ、仏花にトゲのあるものは避けて


お香を焚くのは、仏壇やお墓を清めるとともに、自らをも清めるために焚いています。お線香を焚くことで、故人をお呼びする気持ちが伝わります。故人が迷ってしまわぬよう、お呼びする場所の光(目標)でもあり、しのぶ気持ちを伝える一つの橋渡しの役目でもあるのです。
仏花は時花といって、その季節の花をあげれば基本的には問題ありません。昔は色鮮やかな花の調達が難しく、雑草のように強く綺麗に咲いている菊の花が重宝されました。薬草として不老不死の薬効とも信じられており、綺麗な花が長持ちするのも愛されてきた理由の一つでしょう。夏から冬まで花季も長く調達しやすいうえに、日本では天皇家の紋章として崇高なイメージも持っています。トゲのあるもの、毒のあるもの、絡みつくものなどは嫌われますので注意してくださいね。

お願いごとは神様に。ご先祖様、水子供養には「成仏浄化」を唱えましょう


ご先祖様、仏様にもよるのですが、高く天界に修行されているご先祖様は「願ってもいいですよ」と、おっしゃってくださいますが、基本、お願いごとは「神様」に。ご先祖様、水子供養には「成仏浄化」を唱えましょう。ご先祖様、仏様が、この世に未練などを残さないために「私たち、残された遺族はしっかりやれています。あとの心配は無用です。ご先祖様、しっかりあの世の修行を行ってください!」と唱えましょう。水子供養も「辛かったでしょう、ごめんね」と、水子に心から詫びて、辛かったと思える気持ちを分かって差し上げてください。先祖供養、水子供養も、声に出して伝えてもかまいません。水子供養の際には、お水、おもちゃ、飴やお菓子も忘れずに。

お墓参りの基本手順


墓地に着いたら、まず手を洗い清めます。それから手桶に水をくみ、お墓に向かい、合掌礼拝してから掃除を始めます。掃除が終わったらお供えをします。果物や菓子などの食べ物は、綺麗に墓石の上に置いてお供えをし、必ず持ち帰ります。お花は短く切って供えます。花立ては対なので、必ずお花を2束用意するようにしましょう。お線香は宗派にもよりますが、一人3本からを目安に火をつけてお供えください。
※ちなみに、動物供養の場合には、動物(ペット)と人間とを見分けるため、お線香の1本を半分に割って2本をお供えください。

気を付けて! お墓参りでやってはいけないこと


見ず知らずの他人のお墓に掌を合わせることはやめましょう! 例えば「友達のお墓参りについて行った」「有名人のお墓参りに行った」など、お掃除でお墓に触れたり、掌を合わせないでください。どうしてもの場合は会釈だけにしておきましょう。ときおり霊が勘違いして喜びついてくることで、霊が悪さをした覚えがなくとも、違う世界に生きている人間にとって悪いこととなる場合があります。また、お墓参りの帰りにも、振り向かず帰りましょう! 後ろ髪を引っ張られていると霊が勘違いをして「霊も喜んでついて来たくなる」そんな風習があります。

『霊が勘違いをしてついてくる』……。そういえば私、お葬式の際には帰宅後塩をまくけど、お墓参りのあとに塩をまいていない。先生いわく、「風習や習慣の違いなだけ」なのだそう。「お葬式は霊が寄ってくる」と見られ「お墓参りは霊が寄って来ない」と見られているだけなんだって。霊が寄って来やすい体質と、霊が寄って来ない体質や条件があるらしく、葬儀もお墓参りも「霊がついて来るのでは!?」と、心配であれば、どちらもお塩を用いてOK! お塩は霊も嫌がるらしい。次回からお塩、ちゃんとまきます! 
(しょう)

この記事を書いたライター

エキサイト電話占い
毎日を楽しくする占い。恋愛/自分磨き/女子力UP/仕事/転職/運勢/人間関係。エキサイト電話占いで当たると口コミで人気占い師監修の記事をお届け!悩んでいるときは一人で抱え込まず占いにも頼ってみてくださいね♡

関連記事