彼氏と元カノの仲に嫉妬する前に考えたいこと 無意味なケンカを防ぐために

自分の彼氏が元カノと仲良くしていたら、いい気はしませんよね。たとえ「何もないよ」と言われてもイライラして、彼氏に怒りをぶつけてしまうこともあるかもしれません。

しかし、頭ごなしに怒ってしまっては、彼氏から「うざったい」「ただ仲良いだけなのに、うるさい」と思われ、逆効果になってしまうかも? 元カノと彼氏の仲が良いという状況に嫉妬を覚える気持ちはわかりますが、怒る前に一度冷静になって考えてみたいことをご紹介します。ムダにケンカをしないためにも、以下5つの項目についてちょっぴり考えてみてくださいね。

(C)LAURIER PRESS
(C)LAURIER PRESS

目次

1.今付き合っているのは誰?


今現在、その彼氏と付き合っているのは元カノではなくあなた。まずそのことを忘れないようにしましょう。過去は過去。あなたと付き合っているということは、彼が今一番大切なのはあなたなのです。それは、紛れもない事実。そうやって自分に自信を持つことで、心に余裕が生まれますよ。

付き合っていたことがあるとはいえ、別れてしまった者同士。なにかしら原因があって破局したわけですから、今の自分の立場に自信を持ってみてくださいね。

2.彼氏が元カノと仲良くしていることで被害はあった?


彼氏が元カノと仲良くしだしてから、彼の態度は変わりましたか? 元カノに気があるのなら、当然あなたに対する態度は変わってくるはずです。彼の態度が変わっていないのなら、きちんと彼を信じてあげるべき。今目の前にいる彼の姿を、疑うことはやめましょう。

また、もし態度が変わったとしても、「元カノが原因」と決めつけることは絶対にしてはいけません。他の理由があるかもしれないので、態度が変わってしまった原因について、きちんと二人で話し合うことが大切です。

3.元カノとだって絆はあるよね?


一度付き合った相手。相当ひどい別れ方をしない限り、またはどちらかが裏切った過去がない限り、二人の絆は残ります。特に男性は、新しい彼女ができても今カノは今カノ、元カノは元カノとして別のフォルダに保存をするもの。新しい相手ができるたびに上書き保存のできる女性とは、昔の恋人の整理の仕方が根本的に違うのです。

しかし、それは「忘れられない」のではなく、次の恋愛に生かすためにわざと「忘れない」のです。その気持ちは理解してあげましょう。

4.元カノにはなくて、自分にあるものは何?


元カノの愚痴を聞いたことはありますか? 全く知らない相手だとしても、一度彼から元カノの話を聞いてみるのも一つの手です。

彼氏と元カノの仲に嫉妬する前に考えたいこと 無意味なケンカを防ぐためにの2枚目の画像


どんな人なのか、なぜ付き合ってなぜ別れたのか。そして、なぜあなたを選んだのか。そんな話を聞いてくうちに、元カノにはなくて自分にはあるものが自然と見えてきます。別れの原因を知ることは、これからお2人の関係を良好にしていくためにも役立ちます。何事も学び! きっと、大きな自信につながりますよ。

5.連絡をとっていることがオープンならなにもやましいことがない証拠かも?


元カノとの間にやましいことがあれば、彼は元カノの存在を内緒にするはずです。元カノのことを聞いてもはぐらかす場合は少し問題ですが、赤裸々に話してくれるのなら二人の間にやましいことは何もないはずです。

また、あなたに心配させたくない、という理由から、元カノとの関係を隠そうとすることがあるかもしれません。そうした場合は、きちんと彼に「隠されてたほうが心配になる」と伝えて、元カノとの関係をきちんと話してもらいましょう。

恋人とは、お互いにお互いの気持ちを理解し合うことが何よりも大切。「自分は元彼とは絶対仲良くならない!」と思っていても、そういう考え方ではない人もたくさんいます。

元カノと仲良くされていたら、問答無用で怒りを覚えるかもしれません。しかし彼との関係を良好に保つためには、まず一度立ち止まってこれらをよく考えてみてくださいね。

こんな時は注意


逆に
・元カノの方を優先していてあなたのことがおざなり
・コソコソする、元カノネタを異常に避ける
・別れ方があいまい(自然消滅など)

のパターンである場合は、要注意。

ずるずるとした関係になってしまっていたり、あなたを捨てて元カノに戻ってしまうことも考えられます。彼の行動パターンを見極めながら、どうすれば円満に解決に導けるのかを考えてみましょう。
(彩香)

この記事を書いたライター

彩香
文化服装学院出身。25歳より老舗メディアの編集として働き初め、現在はフリーランスライター・エディターとして活動する。得意分野はファッションと恋愛で、メンズファッション誌や恋愛系メディアで執筆中。真の“男子ウケ”とは何か、日々取材し調査し続けている。座右の銘は、Let it Be。

関連記事