下まつげが少ない人必見!魅力的な目元になれるメイク&エクステを紹介
意外と重要なメイクポイントとなる、下まつげ。「下まつげメイクって難しそう……」「派手にならない?」「下まつげが少ないんです!」などなど、今回はお悩み別に「下まつげで可愛くなる方法」をご紹介します。
ベビーフェイスになれる方法や、下まつげが少なめの人に向けたメイクテクニックもご紹介しますよ!簡単ですぐに実践できるので、この記事を参考に下まつげで魅力的な目元を手に入れてくださいね。
下まつげのメイク方法を変えるだけで顔全体の印象ががらりと変わるため、重要視している人は多いと思いますが、そもそも下まつげの毛量が少なかったり短かったりすると理想のメイクができませんよね。
上手くマスカラが塗れない、マスカラが地肌についてしまうなどの悩みもあるでしょう。実は、正しいビューラーの使い方やマスカラの塗り方をマスターすると、毛量が少なくても理想的な目元を演出できるのです。
下まつげをきちんとメイクすると、理想的な顔立ちになれるだけでなく、さまざまな良い効果が期待できます。今までちゃんとメイクをしたことがなかったという人は、この機会にぜひ取り入れてみましょう。
下まつげを盛ると、目の縦幅が強調されることでより印象的な目元になるため、目力がアップします。ナチュラルメイクが好きな人や、ぱっちりとした目元が好きな人など、なりたいお顔のイメージは人それぞれですよね。
目力をアップさせつつ、ロングタイプのマスカラで長さを強調させたり、ボリュームタイプで存在感のある目元に仕上げたり……。いろんなお顔に仕上げるためのひと工夫、それが下まつげメイクに隠されています。
下まつげメイクを少し工夫するだけで、目元の印象を大きく変えられます。
マスカラの塗り方を一工夫するだけで、かわいらしい印象のタレ目メイクを演出できたり、カラーマスカラを取り入れることで、目力があるのにナチュラルでやさしい印象を演出できたりと、さまざまな効果が期待できるのです。
女性の永遠のテーマである、小顔。小顔に憧れて、お顔のマッサージをしたり小顔メイクを取り入れたりしている人は多いと思いますが、実は下まつげメイクを取り入れることで「小顔効果」も期待できます。
目元の縦幅が出て目が大きく見えると、目の錯覚で小顔に見えるようになりますよ。
赤ちゃんはとってもかわいらしくて、まんまるなおめめがチャームポイントですよね。下まつげをメイクすることで、目元と鼻や口との距離が近くなり、ベビーフェイスに仕上がります。
特に、黒目の下をポイントにマスカラを塗ると、お顔全体に対して目元が下がって見えてとてもかわいらしい印象になります。
下まつげも上まつげと同じように、まつ育アイテムの使用が効果的です。ここでおすすめのまつ育アイテムを口コミと合わせてご紹介します♡
ピンクのデザインが可愛いフィービーのアイラッシュセラムは、再生医療でも注目のヒト幹細胞培養液が配合された実力派♡従来のまつげ美容液からリニューアルされて、キャピキシルやピディオキシジルなど8種類のまつ育成分が増量されています。
全体の99%が美容成分で作られているため、まつげ・まゆげだけでなく目元のケアもできちゃうんです!極細ブラシタイプで細かい下まつげにもぬりやすい形状になっています♡
【公式】PHOEBEアイラッシュセラムを詳しくチェック♡
デリケートな目元に使うものだから、衛生面が心配……。そんな方には1本ずつ個包装になっているヴァレリーまつげ美容液がおすすめです♡使い切りなので汚れや菌が繁殖する心配もなく、毎日清潔に使用できますよ。
まつげの育成をサポートする成分ワイドラッシュを通常の2倍という高濃度で配合し、さらに新しい細胞の生成を促すEGF、細胞を活性化させるセンブリエキスなどまつげの育成に重要な成分をたっぷり凝縮。綿棒の両端に美容液がしみ込んでおり、左右の目にそれぞれ使用できるのも嬉しいですね♡
【公式】Valeryまつげ美容液を詳しくチェック♡
バンビウィンクは飲んで育てるまつげ用サプリメント♡育毛成分ミノキシジルと同等の働きがあると言われるポリアミン、皮膚や粘膜の健康を助けるビオチンを配合し、体の内側からまつ育をサポートしてくれます。まつげ美容液が目にしみる方や色素沈着が気になる方におすすめです。
さらに16種類のビタミン・ミネラルがたっぷり含まれているので、美容と健康をしっかりケア。ぬるタイプのまつげ美容液と併用してもOKです♡
【公式】バンビウィンクを詳しくチェック♡
下まつげメイクをしてみたいけれど、ビューラーを使うのって難しそうと思っていませんか。上まつげと違って下まつげは長さが短くて、しかも逆さまにビューラーを持たないといけないので確かに慣れるまでは難しいかもしれません。
そんな苦手意識がなくなるように、ここからは、下まつげにビューラーを使う際のポイントや、選び方についてご紹介します。
一般的によく目にする、まつげ全体を覆うビューラー。上まつげのメイクをするときに普段からよく使っているという人は多いと思いますが、下まつげにも使うことでより印象的な目元を演出できるのです。
一度にまつげ全体を掴めることから、初心者さんでも簡単にチャレンジしやすいメリットもあります。
全体ビューラーを選ぶときのポイントは、あなたの目の形にあったものを選ぶことです。自分の目のサイズやカーブにあったものを使うことで、綺麗なカーブのまつげを手に入れられます。売り場にテスターがあれば、まつげを挟むときの動作をしてみましょう。ビューラーを挟むゴムの部分は、柔らかいものより固いものを選ぶと、くるんと綺麗にカールした下まつげに仕上がります。
下まつげは短く、最初はビューラーでは掴みにくいものです。ビューラー探しが難しいと感じたら、カーブが緩くエッジフリータイプのものを選ぶと扱いやすいのでおすすめです。
1.上まつげと逆にビューラーを持つ
2.鏡を正面に構え、少し顎を引く
3.そのまま手首を手前に傾け、下向きにしっかりとカールさせる
このとき、目元をあまり強く引っ張り過ぎないように注意しましょう。目の下のラインぎりぎりにビューラーのゴムの部分を当てて下まつげを挟むと、目元を誤って挟むことを防止できます。
根元からしっかりと挟むことができたら、少しずつ顎を正面に戻しながら、ビューラーを何段階かに分けて少しずつ挟めば綺麗にカールした下まつげになりますよ。
小回りのきく「部分ビューラー」は、全体ビューラーでは届かないような短いまつげをしっかりキャッチしてくれます。また、ポイントでカールがつけられるため、自分好みのデザインにアレンジしやすくメイクの幅が広がる優秀なアイテムです。
慣れるまでは難しいかもしれませんが、使ったことがない人はぜひ取り入れてみましょう。
部分ビューラーは、目頭や目尻などの細かい下まつげをしっかりと挟みカールをつけてくれます。挟みたい部分だけのまつ毛を挟むことができるので、誤ってまぶたを挟んでしまう心配も少なく、部分的にカールを調節できるのでおすすめです。
自分の目の形に合う全体ビューラーがみつからなかった人や、部分的にアクセントがほしい人は、ぜひ取り入れてみましょう。
細かいまつげもしっかりキャッチしてくれる、ミニアイラッシュカーラー。安定感があるため、簡単にカールの調整ができるところがおすすめです。


シュウ ウエムラ s カーラー Amazonはこちら
1.先ほどと同じように、上まつげとは逆にビューラーを持つ
2.鏡を正面に構え、少し顎を引く
3.まつ毛を3つのブロックに分けて考える(目頭・中央・目尻)
4.手首を少しだけ手前に傾け、角度を調整しながらカールをさせていく
下まつげをカールする際は、一気にやろうとせずに少しずつ様子を見ながらまつげの角度を調整していきましょう。特に「中央部分」をしっかりカールさせると、目の縦幅が強調されるため、小顔とベビーフェイス効果が期待できます。そのため、中央部分のカールを先に行い、目頭と目尻は中央部分よりやや控えめにカールをつけると綺麗に仕上がりますよ。
また、部分ビューラーは細かくカールさせることができるので、慣れてきたら自分好みのデザインでカールを調整してみましょう。
思うように塗れなかったり、皮膚につきやすかったりと、下まつげにマスカラを塗るのって意外と難しいですよね。
そんなときは、下まつげと相性の良いマスカラを選んで、ちょっとしたコツやポイントをおさえれば、初心者さんでも簡単に綺麗な下まつげメイクができますよ。
マスカラなんてどれも同じと思っていませんか?下まつげに塗るマスカラには、適した特徴がいくつかあるのです。それぞれの特徴を知って、自分に合うものをみつけましょう。
下まつげは細く、上まつげに比べてまぶたに近くなるのでとても塗りにくいです。そのため、目元にマスカラがついてしまった!なんてことにならないよう、細かい部分まで綺麗に塗ることできる「細くてコームが小さいブラシ」がおすすめです。
下まつげは上まつげよりも毛の量が少ないので、まつげ1本1本に丁寧にマスカラを塗ることがポイントです。コームタイプなら根元から毛先までマスカラ液でしっかりコーティングできるので、ダマにならずに綺麗な仕上りとなります。
涙袋が下まつげのマスカラで「パンダ目」になってしまった経験はありませんか?特に雨の日や汗をたくさんかいた日は、化粧崩れが心配ですよね。そんなときは、ウォータープルーフタイプがおすすめです。目元の油分や汗・皮脂に強く、にじみを防止してくれます。
1.ブラシでしっかりと下まつげの向きを整える
2.マスカラ液をしっかりとティッシュオフする
3.根元から毛先に向かって、スムーズにマスカラを塗る
このとき、ジグザクに塗ってしまうとダマの原因になってしまうので、注意しましょう。
4.マスカラを縦に持ちかえ、まつげ一本一本を丁寧に伸ばしていく
5.さらにボリュームを出したい人は、2度塗りを
とくに黒目の下あたりを2度塗りすると、ぱっちりとした愛らしい目元になります。
また、マスカラを塗る前に「マスカラ下地」を使用することで、カール力がキープされて、にじみ防止にもなるのでぜひ取り入れてましょう。
初心者さんでも簡単に塗れる、下まつげ用マスカラをいくつかご紹介します。ひと塗りで綺麗な目元を演出してくれる使いやすさがあり、雨の日や汗に強いものを厳選したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
下まつげにも簡単に塗れる、コームタイプのマスカラ。メインの大きいコームと、反対側には小さめの小回りコームがついているため、短いまつげもしっかりキャッチして、ダマにならずに綺麗なロングまつげが長時間続きます。
ウォータープルーフタイプなので雨や水にも強く、メイク崩れの心配がありません。高機能トリートメント成分配合で、まつげに優しいマスカラです。


MAJOLICA MAJORCA ラッシュエキスパンダー ロングロングロング Amazonはこちら
まつげの根元を太く、毛先は細くシャープに仕上げられる、スパイシーコームタイプのマスカラ。こちらもウォータープルーフで、にじみにくいところがおすすめ。カール&リフトワックス配合のため、美しいカールが長時間続きます。


MAYBELLINE NEW YORK ボリューム エクスプレス ハイパーカール スパイキーコーム ウォータープルーフ Amazonはこちら
下まつげの毛量が少なすぎて思うようにメイクができないという人や、マスカラだけでは物足りないという人は、つけまつげを使ってみてはいかがでしょうか。つけまつげは難しそうなイメージがありますが、コツを掴めば簡単に綺麗に仕上がります。
初めての人でも簡単にできる、つけまつげを使ったメイク方法についてご紹介します。
まつげの少ない人でもつけまつげを使えば、理想の目元を手に入れられます。また、つけまつげは種類が豊富なため、その日のテーマや気分に合わせてデザインを選べるメリットがあり、繰り返し使えるのでコスパも良いです。
ベビーフェイスになれる方法や、下まつげが少なめの人に向けたメイクテクニックもご紹介しますよ!簡単ですぐに実践できるので、この記事を参考に下まつげで魅力的な目元を手に入れてくださいね。
目次
下まつげが少ない……!メイクでどうにかなる?
下まつげのメイク方法を変えるだけで顔全体の印象ががらりと変わるため、重要視している人は多いと思いますが、そもそも下まつげの毛量が少なかったり短かったりすると理想のメイクができませんよね。
上手くマスカラが塗れない、マスカラが地肌についてしまうなどの悩みもあるでしょう。実は、正しいビューラーの使い方やマスカラの塗り方をマスターすると、毛量が少なくても理想的な目元を演出できるのです。
下まつげを盛るとこんな効果が!
下まつげをきちんとメイクすると、理想的な顔立ちになれるだけでなく、さまざまな良い効果が期待できます。今までちゃんとメイクをしたことがなかったという人は、この機会にぜひ取り入れてみましょう。
目力がアップする
下まつげを盛ると、目の縦幅が強調されることでより印象的な目元になるため、目力がアップします。ナチュラルメイクが好きな人や、ぱっちりとした目元が好きな人など、なりたいお顔のイメージは人それぞれですよね。
目力をアップさせつつ、ロングタイプのマスカラで長さを強調させたり、ボリュームタイプで存在感のある目元に仕上げたり……。いろんなお顔に仕上げるためのひと工夫、それが下まつげメイクに隠されています。
目元の印象が変わる
下まつげメイクを少し工夫するだけで、目元の印象を大きく変えられます。
マスカラの塗り方を一工夫するだけで、かわいらしい印象のタレ目メイクを演出できたり、カラーマスカラを取り入れることで、目力があるのにナチュラルでやさしい印象を演出できたりと、さまざまな効果が期待できるのです。
小顔効果
女性の永遠のテーマである、小顔。小顔に憧れて、お顔のマッサージをしたり小顔メイクを取り入れたりしている人は多いと思いますが、実は下まつげメイクを取り入れることで「小顔効果」も期待できます。
目元の縦幅が出て目が大きく見えると、目の錯覚で小顔に見えるようになりますよ。
ベビーフェイス
赤ちゃんはとってもかわいらしくて、まんまるなおめめがチャームポイントですよね。下まつげをメイクすることで、目元と鼻や口との距離が近くなり、ベビーフェイスに仕上がります。
特に、黒目の下をポイントにマスカラを塗ると、お顔全体に対して目元が下がって見えてとてもかわいらしい印象になります。
おすすめまつ育アイテム3選♡
下まつげも上まつげと同じように、まつ育アイテムの使用が効果的です。ここでおすすめのまつ育アイテムを口コミと合わせてご紹介します♡
1.PHOEBE(フィービー)アイラッシュセラム
ピンクのデザインが可愛いフィービーのアイラッシュセラムは、再生医療でも注目のヒト幹細胞培養液が配合された実力派♡従来のまつげ美容液からリニューアルされて、キャピキシルやピディオキシジルなど8種類のまつ育成分が増量されています。
全体の99%が美容成分で作られているため、まつげ・まゆげだけでなく目元のケアもできちゃうんです!極細ブラシタイプで細かい下まつげにもぬりやすい形状になっています♡
【使用を初めて1週間目くらいから、まつ毛一本一本がピンと張るようになり濃く太くなったような感じがしました。
特に下まつ毛は、今まで生えてるのかわからないくらいだったのに、マスカラ塗らなくてもちゃんと存在感があります!!
ブラシがとても塗りやすくて、液があまり漏れてこないので私はシミたりしませんでした。
さっとぬれて全然負担にならないし、入れ物も可愛くてテンション上がるので、毎日塗って一本使いきりたいと思います!!】
引用:@cosme
【公式】PHOEBEアイラッシュセラムを詳しくチェック♡
2.Valery(ヴァレリー)まつげ美容液
デリケートな目元に使うものだから、衛生面が心配……。そんな方には1本ずつ個包装になっているヴァレリーまつげ美容液がおすすめです♡使い切りなので汚れや菌が繁殖する心配もなく、毎日清潔に使用できますよ。
まつげの育成をサポートする成分ワイドラッシュを通常の2倍という高濃度で配合し、さらに新しい細胞の生成を促すEGF、細胞を活性化させるセンブリエキスなどまつげの育成に重要な成分をたっぷり凝縮。綿棒の両端に美容液がしみ込んでおり、左右の目にそれぞれ使用できるのも嬉しいですね♡
【使い切りだから衛生的!
しかもマツエクつけててもOK
下まつ毛も皆無だったのが、人並み程度にこんにちはしてくれたのは嬉しい♡】
引用:Instagram
【公式】Valeryまつげ美容液を詳しくチェック♡
3.バンビウィンク
バンビウィンクは飲んで育てるまつげ用サプリメント♡育毛成分ミノキシジルと同等の働きがあると言われるポリアミン、皮膚や粘膜の健康を助けるビオチンを配合し、体の内側からまつ育をサポートしてくれます。まつげ美容液が目にしみる方や色素沈着が気になる方におすすめです。
さらに16種類のビタミン・ミネラルがたっぷり含まれているので、美容と健康をしっかりケア。ぬるタイプのまつげ美容液と併用してもOKです♡
【下まつ毛が全然なかったのにバンビウィンク毎日飲んでたら下まつ毛が分かるくらい生えてきました!!凄すぎて…!!
ちゃんとマスカラを下まつ毛にも塗れるし、上下の毛が揃うと目のインパクトが違いますねー(^^)
ハッキリした目元になったと褒められて気分いいのでまだまだまつ育ケア頑張ります。】
引用:@cosme
【公式】バンビウィンクを詳しくチェック♡
下まつげにもビューラーを!使い方のポイントは?
下まつげメイクをしてみたいけれど、ビューラーを使うのって難しそうと思っていませんか。上まつげと違って下まつげは長さが短くて、しかも逆さまにビューラーを持たないといけないので確かに慣れるまでは難しいかもしれません。
そんな苦手意識がなくなるように、ここからは、下まつげにビューラーを使う際のポイントや、選び方についてご紹介します。
全体ビューラー編
一般的によく目にする、まつげ全体を覆うビューラー。上まつげのメイクをするときに普段からよく使っているという人は多いと思いますが、下まつげにも使うことでより印象的な目元を演出できるのです。
一度にまつげ全体を掴めることから、初心者さんでも簡単にチャレンジしやすいメリットもあります。
全体ビューラーの選び方
全体ビューラーを選ぶときのポイントは、あなたの目の形にあったものを選ぶことです。自分の目のサイズやカーブにあったものを使うことで、綺麗なカーブのまつげを手に入れられます。売り場にテスターがあれば、まつげを挟むときの動作をしてみましょう。ビューラーを挟むゴムの部分は、柔らかいものより固いものを選ぶと、くるんと綺麗にカールした下まつげに仕上がります。
下まつげは短く、最初はビューラーでは掴みにくいものです。ビューラー探しが難しいと感じたら、カーブが緩くエッジフリータイプのものを選ぶと扱いやすいのでおすすめです。
全体ビューラーの使い方
1.上まつげと逆にビューラーを持つ
2.鏡を正面に構え、少し顎を引く
3.そのまま手首を手前に傾け、下向きにしっかりとカールさせる
このとき、目元をあまり強く引っ張り過ぎないように注意しましょう。目の下のラインぎりぎりにビューラーのゴムの部分を当てて下まつげを挟むと、目元を誤って挟むことを防止できます。
根元からしっかりと挟むことができたら、少しずつ顎を正面に戻しながら、ビューラーを何段階かに分けて少しずつ挟めば綺麗にカールした下まつげになりますよ。
部分ビューラー編
小回りのきく「部分ビューラー」は、全体ビューラーでは届かないような短いまつげをしっかりキャッチしてくれます。また、ポイントでカールがつけられるため、自分好みのデザインにアレンジしやすくメイクの幅が広がる優秀なアイテムです。
慣れるまでは難しいかもしれませんが、使ったことがない人はぜひ取り入れてみましょう。
部分ビューラーの選び方
部分ビューラーは、目頭や目尻などの細かい下まつげをしっかりと挟みカールをつけてくれます。挟みたい部分だけのまつ毛を挟むことができるので、誤ってまぶたを挟んでしまう心配も少なく、部分的にカールを調節できるのでおすすめです。
自分の目の形に合う全体ビューラーがみつからなかった人や、部分的にアクセントがほしい人は、ぜひ取り入れてみましょう。
【shu uemura(シュウウエムラ)】シュウ ウエムラ s カーラー(マルチ ファンクショナル アイラッシュカーラー)
細かいまつげもしっかりキャッチしてくれる、ミニアイラッシュカーラー。安定感があるため、簡単にカールの調整ができるところがおすすめです。
シュウ ウエムラ s カーラー Amazonはこちら
部分ビューラーの使い方
1.先ほどと同じように、上まつげとは逆にビューラーを持つ
2.鏡を正面に構え、少し顎を引く
3.まつ毛を3つのブロックに分けて考える(目頭・中央・目尻)
4.手首を少しだけ手前に傾け、角度を調整しながらカールをさせていく
下まつげをカールする際は、一気にやろうとせずに少しずつ様子を見ながらまつげの角度を調整していきましょう。特に「中央部分」をしっかりカールさせると、目の縦幅が強調されるため、小顔とベビーフェイス効果が期待できます。そのため、中央部分のカールを先に行い、目頭と目尻は中央部分よりやや控えめにカールをつけると綺麗に仕上がりますよ。
また、部分ビューラーは細かくカールさせることができるので、慣れてきたら自分好みのデザインでカールを調整してみましょう。
下まつげのメイク方法【マスカラ編】
思うように塗れなかったり、皮膚につきやすかったりと、下まつげにマスカラを塗るのって意外と難しいですよね。
そんなときは、下まつげと相性の良いマスカラを選んで、ちょっとしたコツやポイントをおさえれば、初心者さんでも簡単に綺麗な下まつげメイクができますよ。
下まつげに使用するマスカラの選び方
マスカラなんてどれも同じと思っていませんか?下まつげに塗るマスカラには、適した特徴がいくつかあるのです。それぞれの特徴を知って、自分に合うものをみつけましょう。
コームが小さく、ブラシ部分が細い
下まつげは細く、上まつげに比べてまぶたに近くなるのでとても塗りにくいです。そのため、目元にマスカラがついてしまった!なんてことにならないよう、細かい部分まで綺麗に塗ることできる「細くてコームが小さいブラシ」がおすすめです。
ブラシがコームタイプになっている
下まつげは上まつげよりも毛の量が少ないので、まつげ1本1本に丁寧にマスカラを塗ることがポイントです。コームタイプなら根元から毛先までマスカラ液でしっかりコーティングできるので、ダマにならずに綺麗な仕上りとなります。
ウォータープルーフタイプ
涙袋が下まつげのマスカラで「パンダ目」になってしまった経験はありませんか?特に雨の日や汗をたくさんかいた日は、化粧崩れが心配ですよね。そんなときは、ウォータープルーフタイプがおすすめです。目元の油分や汗・皮脂に強く、にじみを防止してくれます。
下まつげのマスカラの塗り方
1.ブラシでしっかりと下まつげの向きを整える
2.マスカラ液をしっかりとティッシュオフする
3.根元から毛先に向かって、スムーズにマスカラを塗る
このとき、ジグザクに塗ってしまうとダマの原因になってしまうので、注意しましょう。
4.マスカラを縦に持ちかえ、まつげ一本一本を丁寧に伸ばしていく
5.さらにボリュームを出したい人は、2度塗りを
とくに黒目の下あたりを2度塗りすると、ぱっちりとした愛らしい目元になります。
また、マスカラを塗る前に「マスカラ下地」を使用することで、カール力がキープされて、にじみ防止にもなるのでぜひ取り入れてましょう。
下まつげにおすすめのマスカラ
初心者さんでも簡単に塗れる、下まつげ用マスカラをいくつかご紹介します。ひと塗りで綺麗な目元を演出してくれる使いやすさがあり、雨の日や汗に強いものを厳選したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)】ラッシュエキスパンダー ロングロングロング
下まつげにも簡単に塗れる、コームタイプのマスカラ。メインの大きいコームと、反対側には小さめの小回りコームがついているため、短いまつげもしっかりキャッチして、ダマにならずに綺麗なロングまつげが長時間続きます。
ウォータープルーフタイプなので雨や水にも強く、メイク崩れの心配がありません。高機能トリートメント成分配合で、まつげに優しいマスカラです。
MAJOLICA MAJORCA ラッシュエキスパンダー ロングロングロング Amazonはこちら
【MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)】ボリューム エクスプレス ハイパーカール スパイキーコーム ウォータープルーフ
まつげの根元を太く、毛先は細くシャープに仕上げられる、スパイシーコームタイプのマスカラ。こちらもウォータープルーフで、にじみにくいところがおすすめ。カール&リフトワックス配合のため、美しいカールが長時間続きます。
MAYBELLINE NEW YORK ボリューム エクスプレス ハイパーカール スパイキーコーム ウォータープルーフ Amazonはこちら
下まつげのメイク方法【つけまつげ編】
下まつげの毛量が少なすぎて思うようにメイクができないという人や、マスカラだけでは物足りないという人は、つけまつげを使ってみてはいかがでしょうか。つけまつげは難しそうなイメージがありますが、コツを掴めば簡単に綺麗に仕上がります。
初めての人でも簡単にできる、つけまつげを使ったメイク方法についてご紹介します。
つけまつげを使うメリットとは?
まつげの少ない人でもつけまつげを使えば、理想の目元を手に入れられます。また、つけまつげは種類が豊富なため、その日のテーマや気分に合わせてデザインを選べるメリットがあり、繰り返し使えるのでコスパも良いです。
1