ショートヘアやボブでくるりんぱ♡簡単&可愛いヘアアレンジ特集!
最近では髪の長かった芸能人がばっさりショートヘアにしているのをよく見かけますね。その影響か、ショートヘアやボブにする女の子が最近急増しています。
男性からの評判も良く、モテる髪型にもショートヘアやボブがランクインしています。若々しくて元気な雰囲気になるので、とっても可愛いですよね。
「でもショートヘアや、ボブってヘアアレンジが難しいよなあ……」と思って短くするのをためらっているあなた。そんなことはありません。コツさえつかめば、ショートヘアやボブでも簡単に可愛いアレンジができちゃいますよ。
今回は、誰でも簡単にできるくるりんぱテクニックを使った可愛いヘアアレンジをご紹介します。
ショートヘアやボブはアレンジ方法が少ないと思われがちですが、「くるりんぱ」をマスターするだけでいろいろなアレンジが可能になります!ぜひマスターしましょう。
【100円以下も!】LUPISで今すぐヘアアクセサリーを探す♡
まずは基本的なくるりんぱの作り方を、成功させるコツとともにご説明します。
そのままアレンジを始めてもよいのですが、事前にコテやヘアアイロンを使って軽く全体を巻いておくと、アレンジがしやすくなります。ショートヘアやボブの方はヘアアイロンか、30mm以下の細めのコテを使うのが巻きやすくておすすめです。ボブなら26mm、それよりさらに短いショートヘアなら19mmが特におすすめです。
ワックスやヘアオイルなどのスタイリング剤は欠かせません。髪の毛を巻いた後にワックスかヘアオイルを手にとって、手のひらを合わせるようにして髪全体に軽くなじませます。毛先はカールを崩さないよう、軽くもみ込むようにつけるとうまくいきます。
次に、くるりんぱしたい髪の毛をまとめてゴムで結びます。ショートや短めボブの方はハーフアップになるように結ぶとよいでしょう。結び目をきれいに隠せるように、ゴムは細めのタイプのものがおすすめです。結んだら少しゴムを下に下げて、結び目をゆるめます。
ゆるませた結び目の上を、両手でしっかり毛をおさえながら半分に割ります。割ってできたすきまに、結び目の下の毛束を上から中に通すようにして、くるりんぱします。通した毛束はまず下方向にゆっくりひっぱり、その後毛束を左右に分けてひっぱると、くるりんぱした部分がタイトに締められて崩れにくくなりますよ。
最後はくるりんぱ部分の「ほぐし」が重要です。結び目をゆるく持ちながら、細い毛束をつまむようにグッと引き出すのがポイント。トップは丸いシルエットになるように整えます。全体のバランスをみながら丁寧にほぐしていきましょう。このほぐしが上手にできるかできないかで仕上がりが変わってきます。コツをつかむと簡単にできるようになるので練習してみましょう!
まずは基本のくるりんぱアレンジをご紹介します。ショートヘアやボブにおすすめの可愛いアレンジを集めたので、一緒にやっていきましょう!
ショートヘアやボブの場合は、まずトップの髪だけをくるりんぱするハーフアップから始めるのがおすすめです。
このとき分け目はこめかみより上でギザギザにとるのがポイントです。結んだ部分とおろしている部分がパックリわれずに馴染みますよ。そしてトップの毛をくるりんぱしたら、最後にほぐしていきましょう。爪を使って細かくつまむように引き出せばうまくいきます。
ハーフアップのシンプルなくるりんぱが成功したら、次は少しだけアレンジしてみましょう。
こちらは、髪の毛全部をまとめて低い位置でひとつに結んでくるりんぱ。簡単にすっきりまとまります。サイドには少しおくれ毛を残しましょう。さらにおくれ毛部分をゆるめに巻くとぬけ感が出て可愛くなりますよ。
くるりんぱとヘアアクセは相性バッチリです。くるりんぱアレンジは、こちらの写真のようにヘアアクセをつけるだけで一気におしゃれ度がアップしますよ。特にパールのついたアクセは華やかさもアップしてくれます。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
トップの髪を2段に分けて、それぞれくるりんぱ!2段くるりんぱすることで、より凝ったアレンジ感が出て可愛いですね。
この連続くるりんぱは、応用することでさらにアレンジの幅が広がります。この後もたくさん連続くるりんぱアレンジが出てくるので、絶対にマスターしたいテクニックのひとつです。
基本のくるりんぱをマスターしたら、ちょっと凝ったアレンジにもチャレンジしてみましょう。まずは初級編です。
ヘアアイロンで髪全体を波ウェーブにして、トップに小さなくるりんぱをたくさん作ったアレンジです。ウェーブ巻きは慣れると簡単にできますよ。巻き方を変えるだけで雰囲気がガラッと変わるのも、ショートヘアの良いところです。
(画像は3枚目までスワイプしてくださいね)
トップとその下の髪の毛をそれぞれくるりんぱします。2段くるりんぱができたら、下の残った髪をおだんごにしましょう。首回りがすっきりするので暑い時期にもぴったりです。おくれ毛を残して、ゆるくまとめると可愛くなりますよ。
まず、トップの髪を少なめにとってくるりんぱします。両サイドの髪はそれぞれ三つ編みにして、くるりんぱをした結び目の下にピンで留めます。
顔まわりには後れ毛をつくっておいて、アイロンで強めに巻くと動きが出て可愛くなりますよ。おろした部分の髪は全体に軽く内巻きにしましょう。軽くワックスをもみこんで、完成です。
トップの髪はゆるく編み込みにして、ゴムで仮留めしておきます。サイドの髪は上と下の2段に分け、それぞれ真ん中で2回ずつくるりんぱします。ひとつの毛束を2回以上くるりんぱする場合は、髪の毛を少なめにとって結び目をゆるくしておくと、うまくいきますよ。
トップの編み込み・上段のくるりんぱ・下段のくるりんぱの3つの結び目をまとめてバレッタで隠します。おろした髪の毛先を巻いて、女の子らしいハーフアップのできあがりです。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
初級編をクリアしたら、そろそろくるりんぱにも慣れてきましたね。次は上級編にチャレンジしてみましょう。複雑に見えますが、やり方は簡単です。覚えると一気にアレンジ上級者になれちゃいますよ。
編み込みができない方必見のアレンジ方法です!
サイドに連続してくるりんぱをつくると、まるで編み込みをしているように見えちゃうんです。編み込みに見える部分はしっかり大きめにほぐすとぬけ感が出て可愛くなりますよ。
最初に両サイドのトップの髪を一度くるりんぱしてから、その続きを三つ編みに編むだけで、とっても凝ったヘアスタイルに見えますよ。こちらも編み込みができない方におすすめのアレンジ方法です。
顔周りの髪は細くとっておいてアイロンで強めに巻くと、より可愛く仕上がります。
かなり短めのヘアスタイルの方でもできるアレンジです。まずは全体をアイロンで巻いて髪に動きをつけます。続いてトップから耳のラインまでの髪をゆるめの編み込みにして、ゴムで仮留めします。
両サイドと、耳の後ろあたりの毛を少しとってセンターでまとめ、何度かくるりんぱをしてから編み込みの結び目とともにバレッタで留めます。最後に全体のバランスをみながら毛束をほぐしていきましょう。
トップをゆるめてボリュームを出すとこなれ感が出ますよ。
華やかで上品に見える編みおろしは最近のトレンドですが、凝ったアレンジはなかなか自分でやるのは難しいですよね。
そんな方は、トップの髪をまとめて一度くるりんぱしてから編み込みにするだけでも、ひと味違ったスタイルになります。この時はくるりんぱをほぐさず、タイトに締めておく方がきれいにしあがりますよ。
トップの髪を2回くるりんぱして、両サイドはやや太めの三つ編みにします。くるりんぱをした結び目と三つ編みの結び目をすべてまとめてバレッタで留めます。
写真のように明るめの髪色の方は、同色のゴムを選ぶと目立ちません。残った髪と顔まわりの髪は強めに巻くと、ロマンチックな印象のハーフアップスタイルになりますよ。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
ここまでは、初級・上級のくるりんぱアレンジをご紹介しました。
次はデートにおすすめの女の子らしいヘアアレンジや、パーティーや披露宴におよばれしたときの華やかなヘアアレンジなど、シーンに合わせたくるりんぱアレンジをご紹介します。
まずはデートにおすすめのくるりんぱアレンジです。彼氏に「可愛いね」とほめられたい方は必見です。
くるりんぱにねじりを加えた「ねじりんぱ」って、聞いたことはありますか?髪をねじってからくるりんぱするので短い髪でも崩れにくく、ショートやボブの方にはとってもおすすめのアレンジです。
両サイドの髪を少しずつとって、それぞれ後ろに向かってねじりながら、センターに集めていきます。この時ねじる方向が逆だとうまくいかないので気をつけましょう。左右からねじってきた髪をひとつにゴムで結んだら、くるりんぱします。
トップの髪を三つ編みにして、このねじりんぱと合わせたのが写真のヘアスタイルです。デートに向けて、可愛さをアピールできるリボンのバレッタで留めましょう。
くるりんぱの連続技です!トップから順番に4段くるりんぱをつくりましょう。
残りの毛は編んで、最後は毛先をゴムで小さなおだんご状にします。長さがある場合は全体に巻きつけて、そうでない場合はそのまま内側にまるめてピン留めすると、毛先が出ずにキレイにしあがりますよ。
それぞれしっかりほぐすのを忘れないでくださいね。大きめのヘアアクセをつけると、アクセントになってとっても可愛いです。
まず、サイドに2段くるりんぱを作りましょう。残りの髪と一緒に左右それぞれ三つ編みにして、最後は折り返しておだんごのようにまとめます。最後に顔まわりの髪の毛をゆるく巻いて動きをつけ、カチューシャをつけましょう。少し複雑ですがやってみると簡単です。
次はパーティーや披露宴など、ちょっと特別な場におよばれした時におすすめのアレンジです。くるりんぱをマスターすれば、サロンに行かずに自分で華やかアレンジができちゃうかも?!
およばれ用の華やかなアップスタイルです。トップはまとめ、両サイド耳上の髪はゆるめにセンターでくるりんぱ。両サイド耳下の髪はそれぞれロープ編み込みにして、ひとつにまとめてから三つ編みのおだんごを作っています。
ちょっと複雑ですが、上の画像をスワイプして4枚目を見てみてくださいね。パールのついたヘアピンを散りばめると、とっても華やかなスタイルになります。絶妙なほぐしがおしゃれ感の秘訣です。
こちらも連続くるりんぱの応用です。髪をセンターで2つに分けたら、それぞれ3段くるりんぱにしてゆるく編み、折り返して毛先と結び目をリボンで隠します。
ベロアのリボンだと高級感が出るのでおよばれシーンにもぴったりですよ。顔周りの髪はコテかアイロンで巻き、カチューシャをつけたら華やかアレンジのできあがりです。
これまで出てきたいろいろなテクニックを組み合わせることで、よりいっそう華やかに見せるアレンジです。
全体をゆる巻きにしたら、トップは編み込みにして、サイドは2段ねじりんぱ、それらの髪をまとめて編んで先をゴムで留めます。
写真のように、和装のときは小さな和風アクセをいくつかつけると可愛いですね。もちろんドレスやワンピースにもぴったりの、およばれ向け華やかアレンジです。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
ショートヘアやボブ向けのくるりんぱアレンジの数々をご覧いただきました。
くるりんぱをマスターすると、短めのヘアスタイルでもこんなにアレンジの幅が広がります。
ショートヘア、ボブにしようか迷っているあなた、思いきってショートヘアにして、簡単で可愛いくるりんぱアレンジにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(まい)
男性からの評判も良く、モテる髪型にもショートヘアやボブがランクインしています。若々しくて元気な雰囲気になるので、とっても可愛いですよね。
「でもショートヘアや、ボブってヘアアレンジが難しいよなあ……」と思って短くするのをためらっているあなた。そんなことはありません。コツさえつかめば、ショートヘアやボブでも簡単に可愛いアレンジができちゃいますよ。
今回は、誰でも簡単にできるくるりんぱテクニックを使った可愛いヘアアレンジをご紹介します。
目次
くるりんぱでショートヘアやボブも可愛くアレンジ♡
ショートヘアやボブはアレンジ方法が少ないと思われがちですが、「くるりんぱ」をマスターするだけでいろいろなアレンジが可能になります!ぜひマスターしましょう。
【100円以下も!】LUPISで今すぐヘアアクセサリーを探す♡
くるりんぱを成功させるコツ
まずは基本的なくるりんぱの作り方を、成功させるコツとともにご説明します。
そのままアレンジを始めてもよいのですが、事前にコテやヘアアイロンを使って軽く全体を巻いておくと、アレンジがしやすくなります。ショートヘアやボブの方はヘアアイロンか、30mm以下の細めのコテを使うのが巻きやすくておすすめです。ボブなら26mm、それよりさらに短いショートヘアなら19mmが特におすすめです。
ワックスやヘアオイルなどのスタイリング剤は欠かせません。髪の毛を巻いた後にワックスかヘアオイルを手にとって、手のひらを合わせるようにして髪全体に軽くなじませます。毛先はカールを崩さないよう、軽くもみ込むようにつけるとうまくいきます。
次に、くるりんぱしたい髪の毛をまとめてゴムで結びます。ショートや短めボブの方はハーフアップになるように結ぶとよいでしょう。結び目をきれいに隠せるように、ゴムは細めのタイプのものがおすすめです。結んだら少しゴムを下に下げて、結び目をゆるめます。
ゆるませた結び目の上を、両手でしっかり毛をおさえながら半分に割ります。割ってできたすきまに、結び目の下の毛束を上から中に通すようにして、くるりんぱします。通した毛束はまず下方向にゆっくりひっぱり、その後毛束を左右に分けてひっぱると、くるりんぱした部分がタイトに締められて崩れにくくなりますよ。
最後はくるりんぱ部分の「ほぐし」が重要です。結び目をゆるく持ちながら、細い毛束をつまむようにグッと引き出すのがポイント。トップは丸いシルエットになるように整えます。全体のバランスをみながら丁寧にほぐしていきましょう。このほぐしが上手にできるかできないかで仕上がりが変わってきます。コツをつかむと簡単にできるようになるので練習してみましょう!
ショートヘアやボブでも簡単に♪基本のくるりんぱ
まずは基本のくるりんぱアレンジをご紹介します。ショートヘアやボブにおすすめの可愛いアレンジを集めたので、一緒にやっていきましょう!
トップの毛をまとめる
ショートヘアやボブの場合は、まずトップの髪だけをくるりんぱするハーフアップから始めるのがおすすめです。
このとき分け目はこめかみより上でギザギザにとるのがポイントです。結んだ部分とおろしている部分がパックリわれずに馴染みますよ。そしてトップの毛をくるりんぱしたら、最後にほぐしていきましょう。爪を使って細かくつまむように引き出せばうまくいきます。
ハーフアップのシンプルなくるりんぱが成功したら、次は少しだけアレンジしてみましょう。
全体を低めで結ぶ
こちらは、髪の毛全部をまとめて低い位置でひとつに結んでくるりんぱ。簡単にすっきりまとまります。サイドには少しおくれ毛を残しましょう。さらにおくれ毛部分をゆるめに巻くとぬけ感が出て可愛くなりますよ。
ヘアアクセを使う
くるりんぱとヘアアクセは相性バッチリです。くるりんぱアレンジは、こちらの写真のようにヘアアクセをつけるだけで一気におしゃれ度がアップしますよ。特にパールのついたアクセは華やかさもアップしてくれます。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
2段くるりんぱ
トップの髪を2段に分けて、それぞれくるりんぱ!2段くるりんぱすることで、より凝ったアレンジ感が出て可愛いですね。
この連続くるりんぱは、応用することでさらにアレンジの幅が広がります。この後もたくさん連続くるりんぱアレンジが出てくるので、絶対にマスターしたいテクニックのひとつです。
ショートヘア・ボブのくるりんぱアレンジ《初級編》
基本のくるりんぱをマスターしたら、ちょっと凝ったアレンジにもチャレンジしてみましょう。まずは初級編です。
波ウェーブでハーフアップ
ヘアアイロンで髪全体を波ウェーブにして、トップに小さなくるりんぱをたくさん作ったアレンジです。ウェーブ巻きは慣れると簡単にできますよ。巻き方を変えるだけで雰囲気がガラッと変わるのも、ショートヘアの良いところです。
残った髪をおだんごに
(画像は3枚目までスワイプしてくださいね)
トップとその下の髪の毛をそれぞれくるりんぱします。2段くるりんぱができたら、下の残った髪をおだんごにしましょう。首回りがすっきりするので暑い時期にもぴったりです。おくれ毛を残して、ゆるくまとめると可愛くなりますよ。
ハーフアップくるりんぱ その1
まず、トップの髪を少なめにとってくるりんぱします。両サイドの髪はそれぞれ三つ編みにして、くるりんぱをした結び目の下にピンで留めます。
顔まわりには後れ毛をつくっておいて、アイロンで強めに巻くと動きが出て可愛くなりますよ。おろした部分の髪は全体に軽く内巻きにしましょう。軽くワックスをもみこんで、完成です。
ハーフアップくるりんぱ その2
トップの髪はゆるく編み込みにして、ゴムで仮留めしておきます。サイドの髪は上と下の2段に分け、それぞれ真ん中で2回ずつくるりんぱします。ひとつの毛束を2回以上くるりんぱする場合は、髪の毛を少なめにとって結び目をゆるくしておくと、うまくいきますよ。
トップの編み込み・上段のくるりんぱ・下段のくるりんぱの3つの結び目をまとめてバレッタで隠します。おろした髪の毛先を巻いて、女の子らしいハーフアップのできあがりです。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
ショートヘア、ボブのくるりんぱアレンジ《上級編》
初級編をクリアしたら、そろそろくるりんぱにも慣れてきましたね。次は上級編にチャレンジしてみましょう。複雑に見えますが、やり方は簡単です。覚えると一気にアレンジ上級者になれちゃいますよ。
編み込み風くるりんぱ
編み込みができない方必見のアレンジ方法です!
サイドに連続してくるりんぱをつくると、まるで編み込みをしているように見えちゃうんです。編み込みに見える部分はしっかり大きめにほぐすとぬけ感が出て可愛くなりますよ。
くるりんぱ+三つ編み
最初に両サイドのトップの髪を一度くるりんぱしてから、その続きを三つ編みに編むだけで、とっても凝ったヘアスタイルに見えますよ。こちらも編み込みができない方におすすめのアレンジ方法です。
顔周りの髪は細くとっておいてアイロンで強めに巻くと、より可愛く仕上がります。
ハーフアップ編み込み+くるりんぱ
かなり短めのヘアスタイルの方でもできるアレンジです。まずは全体をアイロンで巻いて髪に動きをつけます。続いてトップから耳のラインまでの髪をゆるめの編み込みにして、ゴムで仮留めします。
両サイドと、耳の後ろあたりの毛を少しとってセンターでまとめ、何度かくるりんぱをしてから編み込みの結び目とともにバレッタで留めます。最後に全体のバランスをみながら毛束をほぐしていきましょう。
トップをゆるめてボリュームを出すとこなれ感が出ますよ。
くるりんぱ+編みおろし
華やかで上品に見える編みおろしは最近のトレンドですが、凝ったアレンジはなかなか自分でやるのは難しいですよね。
そんな方は、トップの髪をまとめて一度くるりんぱしてから編み込みにするだけでも、ひと味違ったスタイルになります。この時はくるりんぱをほぐさず、タイトに締めておく方がきれいにしあがりますよ。
くるりんぱ×三つ編みハーフアップ
トップの髪を2回くるりんぱして、両サイドはやや太めの三つ編みにします。くるりんぱをした結び目と三つ編みの結び目をすべてまとめてバレッタで留めます。
写真のように明るめの髪色の方は、同色のゴムを選ぶと目立ちません。残った髪と顔まわりの髪は強めに巻くと、ロマンチックな印象のハーフアップスタイルになりますよ。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
シーン別!ショートヘア・ボブのくるりんぱアレンジ
ここまでは、初級・上級のくるりんぱアレンジをご紹介しました。
次はデートにおすすめの女の子らしいヘアアレンジや、パーティーや披露宴におよばれしたときの華やかなヘアアレンジなど、シーンに合わせたくるりんぱアレンジをご紹介します。
デートにおすすめ♡くるりんぱアレンジ
まずはデートにおすすめのくるりんぱアレンジです。彼氏に「可愛いね」とほめられたい方は必見です。
くるりんぱの進化系・ねじりんぱアレンジ
くるりんぱにねじりを加えた「ねじりんぱ」って、聞いたことはありますか?髪をねじってからくるりんぱするので短い髪でも崩れにくく、ショートやボブの方にはとってもおすすめのアレンジです。
両サイドの髪を少しずつとって、それぞれ後ろに向かってねじりながら、センターに集めていきます。この時ねじる方向が逆だとうまくいかないので気をつけましょう。左右からねじってきた髪をひとつにゴムで結んだら、くるりんぱします。
トップの髪を三つ編みにして、このねじりんぱと合わせたのが写真のヘアスタイルです。デートに向けて、可愛さをアピールできるリボンのバレッタで留めましょう。
4段くるりんぱ
くるりんぱの連続技です!トップから順番に4段くるりんぱをつくりましょう。
残りの毛は編んで、最後は毛先をゴムで小さなおだんご状にします。長さがある場合は全体に巻きつけて、そうでない場合はそのまま内側にまるめてピン留めすると、毛先が出ずにキレイにしあがりますよ。
それぞれしっかりほぐすのを忘れないでくださいね。大きめのヘアアクセをつけると、アクセントになってとっても可愛いです。
サイドくるりんぱ
まず、サイドに2段くるりんぱを作りましょう。残りの髪と一緒に左右それぞれ三つ編みにして、最後は折り返しておだんごのようにまとめます。最後に顔まわりの髪の毛をゆるく巻いて動きをつけ、カチューシャをつけましょう。少し複雑ですがやってみると簡単です。
およばれにおすすめ♡くるりんぱアレンジ
次はパーティーや披露宴など、ちょっと特別な場におよばれした時におすすめのアレンジです。くるりんぱをマスターすれば、サロンに行かずに自分で華やかアレンジができちゃうかも?!
パールのアクセで華やかハーフアップ
およばれ用の華やかなアップスタイルです。トップはまとめ、両サイド耳上の髪はゆるめにセンターでくるりんぱ。両サイド耳下の髪はそれぞれロープ編み込みにして、ひとつにまとめてから三つ編みのおだんごを作っています。
ちょっと複雑ですが、上の画像をスワイプして4枚目を見てみてくださいね。パールのついたヘアピンを散りばめると、とっても華やかなスタイルになります。絶妙なほぐしがおしゃれ感の秘訣です。
ツインくるりんぱ×リボン
こちらも連続くるりんぱの応用です。髪をセンターで2つに分けたら、それぞれ3段くるりんぱにしてゆるく編み、折り返して毛先と結び目をリボンで隠します。
ベロアのリボンだと高級感が出るのでおよばれシーンにもぴったりですよ。顔周りの髪はコテかアイロンで巻き、カチューシャをつけたら華やかアレンジのできあがりです。
編み込み+2段ねじりんぱ
これまで出てきたいろいろなテクニックを組み合わせることで、よりいっそう華やかに見せるアレンジです。
全体をゆる巻きにしたら、トップは編み込みにして、サイドは2段ねじりんぱ、それらの髪をまとめて編んで先をゴムで留めます。
写真のように、和装のときは小さな和風アクセをいくつかつけると可愛いですね。もちろんドレスやワンピースにもぴったりの、およばれ向け華やかアレンジです。
LUPISでヘアアクセサリーを探す♡
ショートヘア・ボブのくるりんぱアレンジって可愛い♡
ショートヘアやボブ向けのくるりんぱアレンジの数々をご覧いただきました。
くるりんぱをマスターすると、短めのヘアスタイルでもこんなにアレンジの幅が広がります。
ショートヘア、ボブにしようか迷っているあなた、思いきってショートヘアにして、簡単で可愛いくるりんぱアレンジにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(まい)
1