友達と平和的に縁を切る方法は?縁を切るべき人や注意点も徹底解説!

学校や職場の友達関係に恵まれると、毎日を過ごすのが楽しくなりますよね。しかし、気の合わない友達がいると、ちょっとどんよりした気分になってしまいます。

できれば気の合わない友達と縁を切りたい、と思ってしまうこともあるでしょう。この記事では、平和的に友達と縁を切る方法と注意点についてご紹介します。


目次

友達と縁を切るのってなんだか抵抗がある…



学校や職場で仲良しの友達ができると、毎日が楽しく過ごせますよね。そんな友達と末永く仲の良い関係を続けられたら、それはとても幸せなことです。しかし、ときには気の合わない人と友達になってしまうこともあるでしょう。

せっかく縁があって友達になったのに、自分の好みだけを理由にその縁を切っていいのだろうか、と罪悪感を抱く人も多いですよね。「お友達と仲くしましょう」と子供の頃から育てられていると、特にその葛藤は大きくなる傾向があります。

優しくて素直な性格の人ほど、友達と縁を切ることに抵抗を感じるのは仕方のないことかもしれません。

関わらない方が良い…縁を切るべき友達って?



まずは、縁を切るべき友達の特徴についてご紹介します。友達との関係に違和感を感じた時に、「彼女のことを悪く思うなんて自分がおかしいのかな?」と、自分のことを責める人が多いのではないでしょうか。

しかし、世の中にはあまり関わらないほうがいい特徴を持った人間もいます。より良い人間関係を築くためには、自分の性格を反省するだけでなく、相手の特徴を分析することも大切です。これからご紹介する内容が当てはまる場合には、その友達と縁を切るほうが懸命(けんめい)かもしれませんよ。

自己中心的



友達がいわゆる「自己中心的」なタイプの場合には、あまり関わらないほうがいいでしょう。そのような人は、常に自分のことしか考えておらず、周りの人間のことを自分のために利用しようと企んでいる傾向があります。

そのような人と友達になると、本当に大変です。相手のワガママに振り回されてストレスがたまるのはもちろんのこと、最悪の場合、奴隷のように扱われる可能性もあります。お互いに相手のことを思いやり、自然なギブアンドテイクが成り立ってこそ、健全な友達関係が築けるはずです。

愚痴が多くてネガティブ



話をするたびに愚痴を言ってばかりで、ネガティブな感情しか持っていない友達とも縁を切ることをおすすめします。常に愚痴を言う人の多くは、自分で努力することを諦めている人です。何か嫌なことがあっても、自分の振る舞いを棚に上げて、人のせいにする傾向があります。

いつもはポジティブなのに珍しく愚痴を言っている、という場合はもちろん友達として相談に乗ってあげたいですよね。でも常に何かにつけて愚痴をこぼしている、なんて場合は要注意。愚痴やネガティブな性格の一番の問題点は、それが周りに伝染することです。

愚痴が多くてネガティブな人と長い時間を過ごすと、あなたまでそのような性格になってしまうかも。せっかく一緒にいるなら、お互いポジティブな気持ちで居れるような関係がいいですよね。

機嫌が良い時と悪い時の落差が激しい



機嫌が良い時はとても優しくて素敵な人なのに、機嫌が悪いと周りに当たり散らすようなタイプの人も、友達にしておくと厄介です。その人に会うたびに、「今日は機嫌が良い日かな?悪い日かな?」とご機嫌をうかがうようになってしまいます。

相手の機嫌に合わせて自分の振る舞いを変えるのは、とても大変なことです。仕事の上司や取引先の相手なら我慢が必要なこともありますが、友達関係にそのような一方的な我慢は必要ないはずです。相手のご機嫌や顔色をうかがう自分に気付いたら、関係を考え直してみましょう。

一緒にいると疲れる



具体的な原因は分からないけれど、「一緒にいるとなんだか疲れる」と感じる友達とも、縁を切ったほうがいいかもしれません。「疲れる」ということは、言葉にできないストレスや違和感を感じているということです。

特に、進学や就職で新しい人間関係を築く時には、気の合う合わないを気する暇なく、とりあえず友達をたくさん作りますよね。しかし、一緒に長い時間を過ごし、徐々にお互いの性格が分かってくれば、気の合う合わないがでてくるのは仕方のないことです。

この場合、どちら一方が悪いということではなく、お互いの相性が悪かったと考えましょう。

友達と縁を切るか迷ったら一度考えてみよう



ここからは、友達と縁を切るか、友達を続けるか迷っている人が考えるべきことをご紹介します。友達と縁を切ることは今まで大切にしてきたものを捨てる、というストレスが自分にもかかるものです。また、一度縁を切った友達と関係を修復するのは、非常に困難です。

「縁を切る」というのは、一過性のものではなく、一生影響を及ぼすものであることを忘れないようにしたいですね。友達と縁を切りたいと思ったら、まずは下記の項目について自分自身でしっかりと考えてみましょう。

完璧に価値観が合う人はいない



縁を切りたいと思った理由に、「その友達と価値観が合わないから」をあげた人は、少し思いとどまったほうがいいかもしれません。なぜなら、完璧に価値観が合う人はいないからです。これは、友達だけでなく、家族や夫婦関係にも当てはまる人間関係の鉄則ともいえます。

仮に、自分が友達からいきなり「あなたとは価値観が合わないから、縁を切るね」と言われたらどうでしょうか。育ってきた環境や生まれ持った性格が異なる以上、人それぞれに価値観が異なるのは当たり前ですよね。

よほど大きな価値観の違いがあり、納得がいかない場合は縁を切ることも必要かもしれません。でも些細なことであれば、友達の個性だと理解し受け入れることも大切です。

なぜ縁を切りたいのかをしっかり考える



「縁を切りたい」と思ったら、そのような考えに至った経緯をもう一度思い返してみてください。実はちょっとした行き違いや、ケンカがヒートアップしているだけかもしれません。冷静になって反省すると、「自分も悪かったな」と感じる部分があるかもしれませんね。

一度切ってしまった縁を元に戻すのは、とても難しいことです。一時の感情に任せて大切な友達を失うことのないように、慎重になってくださいね。

縁を切りきることが可能か



グループ内の友達の場合は、特定の誰かとだけ縁を切るのが難しいこともありますよね。下手にこじれると、グループ内でいじめが起きる可能性もあります。もし、どうしてもその友達と縁を切りたいのであれば、自分がグループから去る覚悟が必要でしょう。

また、いきなり縁を切ると、学校や職場での居場所を失う危険性もあります。全てに白黒をつけるのではなく、付かず離れずの距離を保つほうが穏便(おんびん)に済む場合もあるので忘れないでくださいね。

縁を切ったあとに後悔しないか



一度友達の縁を切ってしまうと、元の関係に戻るのが難しいことは既にご紹介しました。仮に、和解し友達に戻れたとしても、それまでのように心から気を許せる関係に戻る可能性は、ほんの一部のケースに限られます。

縁を切ったあとに、「もっと仲良くすればよかった」とか「自分も悪かったかもしれない」などと後悔しても遅いのです。もし、このような後悔をしそうな場合には、一旦保留にしてみましょう。少し離れてみると、心地よい関係になれる間柄もありますよ。

友達と縁を切る方法



ここからは、友達と縁を切る具体的な方法についてご紹介します。「縁を切る」と聞くと、絶縁状態のような極端な方法を思いつく人もいますが、もっと穏やかな方法もありますよ。

縁を切るからといって、相手を傷つけていい理由にはなりません。できる限りお互いが傷つかずに、人生の自然な流れとして受け止められるような方法をとりたいですね。

次のページ
1
2

関連記事