肌のくすみ対策・解消法を原因別に解説♡透明感ある肌をGETしよう
おやつを食べるときは血糖値が上がりにくいものを
バランスの取れた食事を3食きちんと摂ることに加え、間食はなるべく控えましょう。どうしても空腹に耐えられない場合は、低糖質のもの、あるいは血糖値が上がりにくいものを選びます。
女性からのニーズも多く、美味しくて低糖質のお菓子も増えてきていますよね。商品を手に取ったときに、栄養成分表示を見るくせをつけておくと良いでしょう。
血糖値が上がりにくいおすすめのおやつは、ナッツ類です。食物繊維やミネラル、ビタミンもバランス良く摂取できるため、美容効果も高いと言われています。ただし、脂質が高い傾向にあるため、食べ過ぎると肥満や肌荒れの原因になってしまいます。
食後1時間以内に軽い運動をする
食事から摂取した糖質は、1時間以内にエネルギーに変換されなかった場合、体内に蓄積されてしまいます。その結果タンパク質と結びついてお肌の黄ぐすみを引き起こすだけでなく、脂質に変化して太る原因にもなってしまうのです。
そのため、食後1時間以内に軽く運動をして、余分な糖質が体内に残らないようにしてあげることが大切です。軽いウォーキングなど、息切れを起こさない程度に有酸素運動を行いましょう。
タイプ別!肌のくすみ対策・解消法《メラニン》
メラニンによってお肌がくすんでしまうタイプの場合、紫外線対策や美白ケアが有効です。また、クレンジングや洗顔時の肌への摩擦も極力減らすよう心がけましょう。
紫外線対策を欠かさずに
夏のよく晴れた日に限らず、紫外線は1年中地上に降り注いでいます。晴れた日の紫外線量を100%とすると、曇りの日には60%、雨の日でも20%は私たちのお肌に影響を及ぼしているのです。
1日や2日であれば大したことはありませんが、それが積み重なれば当然ダメージが蓄積されていきます。つまり、季節や天候に関わらず、紫外線対策をすることが大切なのです。
日焼け止めを塗るのはもちろんのこと、日傘やつばの広い帽子を活用して、紫外線の影響を極力減らしましょう。紫外線は目からも吸収されるため、UVカットのサングラスやメガネも有効です。
なるべく刺激を与えない
クレンジングや洗顔のとき、あるいは顔のマッサージをするときに力を入れすぎてしまっている人は、注意が必要です。
メラニンというと紫外線によって生成されるイメージが強いですが、お肌の摩擦によっても引き起こされるのです。特に皮膚の薄い目元や頬骨のあたりは、メラニンが活性化しやすくなっています。
クレンジング・洗顔のときにゴシゴシとこすらない、顔のマッサージをする時はクリームで滑りを良くしてから優しく行うなど、少し意識するだけで簡単にメラニンの生成を抑えられます。
美白ケアを取り入れる
メラニンは通常、最終的にアカとなって剥がれ落ちるのですが、ターンオーバーが正常でなかったり生成量が多すぎたりすると、お肌に残って色素沈着を起こします。メラニンの排出を促す、あるいは生成自体を抑えるのに効果的なのが美白ケアです。
排出を促す成分としてはエナジーシグナルAMPやリノール酸、生成を抑える成分としてはアルブチン、トラネキサム酸、コウジ酸などが挙げられます。これらの成分が含まれる化粧品を選ぶようにしましょう。
タイプ別!肌のくすみ対策・解消法《角質》
角質によってお肌がくすんでしまうタイプは、睡眠の質を高めるほか、食事にも目を向けてみましょう。また、ストレスはくすみ以外にもさまざまな心身の不調に繋がるため、できる限り溜め込まないよう注意が必要です。
質の良い睡眠を取る
質の良い睡眠を取ることで、成長ホルモンが多く分泌されます。成長ホルモンの量は肌のターンオーバーに大きく影響を与えるため、しっかりと睡眠を取ることは大切なのです。
仕事が忙しく自分の自由な時間が少ないと、寝るのがもったいなく感じ睡眠時間を削ってしまいがちです。しかし、成長ホルモンが最も多く分泌されるのは、一般的に「お肌のゴールデンタイム」と言われる22時~2時の間です。遅くとも日付が変わるまでには就寝するようにしましょう。
また、いくら長く寝たとしても、質が悪ければ意味がありません。温かい飲み物を飲む、リラックスできる音楽を聴く、軽めのストレッチを行うなど、質の良い睡眠ができる準備も欠かさないようにしましょう。反対に、就寝前のスマホやパソコンは避けてくださいね。
偏りのない食生活をする
お肌の老化を防ぐためには、偏りのない食生活をすることも大切です。忙しい日々を送っていると、外食ばかりになったり同じものばかり食べてしまったり、あるいは食事を抜いてしまったりなんてこともあると思いますが、こうした偏った食生活はお肌に大きな影響を及ぼします。
特に外食の多い人は、野菜が不足しがちです。カボチャ、にんじん、小松菜を代表とする緑黄色野菜は、老化を防止する抗酸化物質を多く含んでいます。積極的に摂取するよう心がけましょう。
ストレスを減らす
ストレスや疲れを溜め込むと、くすみだけでなくニキビや吹き出物などの肌荒れも引き起こしやすくなります。これらを悪化させないためには、極力ストレスを減らす必要があるのです。
1日の終わりにしっかり温かいお湯に浸かる、休みの日に趣味に打ち込む、運動をして汗を流すなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。読書や映画鑑賞で笑ったり泣いたりするだけでも、十分なストレス解消効果がありますよ。
肌のくすみに効果的♡おすすめのスキンケアアイテム
ここまででお伝えしてきた対策・解消法に加えて、ぜひ試してほしいおすすめのスキンケアアイテムもご紹介します。
SK-II(エスケーツー)『フェイシャル トリートメント エッセンス』
お値段は高めですが、その分さまざまな肌悩みに対して効果の期待できる化粧水です。
水のような軽いテクスチャーでありながら保湿力も抜群で、内側から潤う肌に導いてくれます。キメも整えてくれるので、乾燥によるくすみに悩んでいる人に特におすすめです。
SK-IIフェイシャル トリートメント エッセンス Amazonはこちら♡
ちふれ『ウォッシャブル コールド クリーム』
これ一つでクレンジングにもマッサージにも使える、優秀なアイテムです。
毛穴の汚れがしっかり落とせるのに、保湿力も抜群で乾燥知らず!べたつかずスルスルとした手触りで、マッサージをする時の摩擦や負担を減らしてくれます。
ちふれ ウォッシャブルコールドクリーム Amazonはこちら♡
Nature Conc(ネイチャーコンク)『薬用 クリアローション』
角質を取り除くだけでなく、美白や肌荒れ防止にも効果の期待できる拭き取り化粧水です。
洗顔後に使うのはもちろん、忙しい朝にはこれだけでもOKです。メラニン、あるいは角質が原因で肌がくすんで見える人におすすめです。顔だけでなく、ひじやひざ、首回りやデコルテのケアにも使えます。
ネイチャーコンク薬用ローション Amazonはこちら♡
毛穴撫子『お米のパック』
顔のくすみが取れると話題のアイテムです。お肌に塗布して洗い流すタイプのパックで、使い続けるうちに徐々に毛穴の黒ずみや角栓が取り除かれ、明るく透明感のあるお肌を目指せます。
ごわつきや乾燥が気になる人、ファンデーションのノリが悪い人に特におすすめです。
毛穴撫子 お米のパック Amazonはこちら♡
肌のくすみ対策はメイクでも♡おすすめのコスメ
どんな対策や解消法を試しても、お肌のくすみは1日や2日でなくなるものではありません。完全になくなってくれるのが一番ですが、それまではメイクでカバーしましょう!
IPSA(イプサ)『コントロールベイス』
この化粧下地は3色展開ですが、くすみをカバーするには血色感の出るピンクを使うのがおすすめです。
ファンデーションの前に仕込むだけで、顔全体がパッと明るく健康的な印象になります。光をキレイに反射してくれるので、程よいツヤ感も演出できます。
IPSA コントロールベイス(ブルー) Amazonはこちら♡
LA ROCHE-POSAY『UV イデア XL プロテクション トーンアップ ローズ』
LA ROCHE-POSAY(ラ ロッシュ ポゼ)のくすみカバーにもってこいのピンク色の化粧下地です。
お肌のトーンアップや透明感を叶えてくれるのに、肌なじみが良く浮きません。SPF50+・PA++++と紫外線カット力も強く、1年中安心して使えます。
La Roche-Posay UV イデア XL プロテクション トーンアップ Amazonはこちら♡
excel(エクセル)『スキンティントセラム』
このファンデーションはミラーボール型パウダーを配合し、光をあらゆる方向に拡散してくれます。そのため、透明感のあるツヤ肌を簡単に作れるのです。
重さや厚塗り感もないので、リキッドファンデーションが苦手な人にもおすすめです。
excel スキンティントセラム ST02 ナチュラルオークル20 Amazonはこちら♡
CANMAKE(キャンメイク)『カラーミキシングコンシーラー』
目元などピンポイントにくすみが気になる場合は、コンシーラーも活用しましょう。青クマが気になる人はオレンジ、茶クマが気になる人はイエローを選ぶとキレイに隠せます。
キャンメイク カラーミキシングコンシーラー01 Amazonはこちら♡
このコンシーラーは3色展開なので、どちらのクマに悩んでいる人にも使えます。青クマを隠したい場合はオレンジベージュ、茶クマを隠したい場合はライトベージュを選んでみましょう。
また、3色を混ぜて自分の肌悩みにあった色を作れるのも嬉しいポイントです。
肌のくすみはそれぞれに合った対策を試して♡
お肌がくすむ原因や対策・解消法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
くすみと一口に言ってもその原因はさまざまで、それぞれに合った対策をしなければ効果がありません。まずはお肌のくすみの原因を正しく理解して、そこから具体的な対策や解消法を試していきましょう。
気になる肌悩みを解消して、透明感あるみずみずしい肌を手に入れましょう!
(まい)
2