グレーネイルをセルフで楽しむ♡基本のやり方&デザインを大公開!
「かわいいセルフネイルをしてみたい!」「だけど派手すぎる色は避けたい……」そんな人におすすめなのが、グレーを使ったセルフネイルです。一見地味に思われがちですが、実は2020年に人気急上昇中のカラーでもあるのです。
今回は、そんなグレーネイルの魅力をとことんお伝えしていきます!セルフネイル初心者さんでもできる簡単なものから、中級者・上級者さんでも楽しめるものまで、おすすめのデザインもピックアップしてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ネイルの定番と言えば、ピンクやベージュ、ホワイトなどですよね。オフィスでもあまり目立ちすぎないように、ということを考えると、必然的にこれらのカラーを選ぶ機会が多くなるでしょう。
もちろんこれらの定番カラーも素敵なのですが、たまには少し違った雰囲気のネイルに挑戦してみたい!と思いませんか?そんなときにおすすめなのが、今回ご紹介する「グレー」なんです!
この機会に、グレーを取り入れたセルフネイルに挑戦してみませんか?
ピンクやパープル、ホワイトなど、女の子らしいカラーと比べると、どうしても「地味」「大人感が出過ぎる」というイメージになってしまうグレー。挑戦してみたいと思いつつ、なんとなく避けてしまっている女性も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、グレーネイルの魅力についてたっぷりご紹介します。これを見たら、今すぐにでも挑戦してみたくなること間違いなしです!
グレーと聞いて思い浮かべる季節はいつですか?おそらく、多くの女性が「秋冬」と答えるのではないでしょうか。たしかに、バッグやニット、ブーツなどなど……。ネイル以外のファッション全体で見ても、秋冬にはグレーのアイテムが多いように思います。
しかし、グレーネイルの一番の魅力は、なんと言っても季節を問わず一年中楽しめること!暗くて重い印象になりがちで、春夏には向いていないかも……。そんな理由で避けてしまってはもったいないのです。
グレーと一口に言っても、濃いものから淡いものまで何パターンものカラーバリエーションがあります。さらには、マットなもの、シアーなもの、ラメがたくさん含まれているものなど、質感もさまざまです。
それぞれの季節に合わせてネイルの選び方を変えれば、1年中おしゃれなグレーネイルが楽しめますよ。
特にセルフネイル初心者さんがつまずきやすいのが、どんなカラーと組み合わせるのか、どんなデザインにするのか、という点です。せっかく時間をかけて仕上げても、「思っていたのと違うかも……」ということになったら悲しいですよね。
でも、グレーネイルならその心配も無用!ワンカラーのみでもかわいくおしゃれに仕上がりますし、どんなファッションにも似合います。だからこそ、初心者さんにもおすすめしたいカラーの一つなのです。
かわいいと思って塗ってみた色が、なんだか自分には似合っていない……。そんな経験ありませんか?実は、パーソナルカラーを意識しているかどうかで、仕上がりに大きな差がでてしまうのです。
「イエベ」「ブルベ」という言葉を、おそらく一度は耳にしたことがあるでしょう。人にはそれぞれパーソナルカラーというものがあって、その中でも最も基本的な分類が「イエローベース」と「ブルーベース」の二つです。より細かく分類することも可能ですが、つまりはそれぞれに似合う色・似合わない色が存在するのです。
グレーは、比較的どんなパーソナルカラーの人にも似合いやすい、万能なカラーと言えるでしょう。ゆえに爪部分だけが浮いてしまったり手元がくすんで見えてしまったり、というお悩みが少ないのも魅力の一つです。
ワンカラーでもおしゃれに決まるのというのはすでにお伝えしましたが、グレーネイルの魅力はそこだけにとどまりません。シンプルなカラーだからこそ、ほかのカラーとの組み合わせやデザインを工夫することでまったく違った雰囲気も楽しめちゃうんです!
サロンに行くよりもお手頃な価格で自分の好みに合わせた仕上がりにできる、これがセルフネイルの魅力ですよね。しかし一方で、「チープな印象になってしまいがちで挑戦しづらい……」「どうしたらキレイに仕上がるの?」というお悩みを抱えている女性も少なくないでしょう。
セルフネイルの基本を押えて、このようなお悩みを一挙に解決しちゃいましょう!
ネイルファイル(爪用のやすり)を使って、爪の長さや形を整えていきます。ネイルファイルにもさまざまな種類がありますが、自爪の長さを調節するときにはエメリーボードと呼ばれる道具を使うのが一般的です。


【kimari】ネイルファイル4本セット Amazonはこちら♡


Teenitor ネイルファイル6本セット Amazonはこちら♡
これらのように、目の粗いものから細かいものまでセットになったものを選びましょう。また、爪表面を滑らかにするためにはスポンジバッファーが必要なので、それもセットになっていれば完璧です。
はじめは、目が少し粗めの100~150グリッドのものを使って大まかに長さを調節します。理想の長さに近づいてきたら、今度はより目の細かい180~220グリッドのものを使って爪の形を整え、フチを滑らかにしていきましょう。最後に爪表面の凹凸を滑らかにするスポンジバッファーで仕上げます。
爪切りでカットするだけという人も多いですが、ネイルを塗りやすくする、あるいは仕上がりをキレイに見せるために重要な工程です。
爪に余計な油分が残ったままだと、ネイルの持ちが悪くなってしまいます。何も塗っていない状態であっても、セルフネイルの際には必ず除光液で爪の油分を取り除きましょう。この一手間だけで、ネイルの持ちがずいぶんと変わってきます。
表面だけでなく、根元やサイド、忘れがちな裏側もしっかりと汚れを拭き取ってくださいね。
爪の表面を滑らかにしてネイルを塗りやすくする、ネイルの発色を良くする、持ちを良くするなど、ベースコートにはさまざまな役割があります。
ネイルの下地として塗るのはもちろんのこと、爪を保護したり補強したりする役割もあるので、爪が弱い人、割れやすい人は普段から塗っておくと良いでしょう。
ベースコートは、まず爪のフチの部分をなぞるように塗っていきます。その後は、中央、左、右の順に爪の根元から先端に向かって薄めに塗りましょう。液が多すぎると乾くのに時間がかかったり反対によれやすくなったりするので注意してください。
1~3の工程でキレイに整えられた爪に、カラーをのせていきます。ベースコートと同様、1回で厚く塗りすぎないのがキレイに仕上げるポイントです。液を取るときはボトルのヘリでしごき、量を調整しましょう。
塗る順番もベースコートと同様で、爪のフチ、中央、左、右の順に行います。乾き始めるとムラになりやすいので、1回1回の塗りに時間をかけずに仕上げます。皮膚にネイルがついてしまうのが心配な場合は、はみ出し防止のアイテムも販売されているので試してみてください。
1度塗りだと十分に発色しない場合も多いと思います。1度に厚く塗ってしまうと乾きの遅さやよれの原因になるため、しっかり発色させたい場合は複数回にわけて重ね塗りをします。基本的には、2~3度塗りがおすすめです。
ネイルが乾くのを持っている間って、あまり手を動かせないので不便ですよね。早く乾かしたいときには、ドライヤーの冷風をあてるのがおすすめです。風が強すぎるとネイルがよれてしまうので、距離はうまく調整しましょう。
好みの色になってネイルをしっかり乾かしたら、最後にトップコートを塗ります。ネイルが長持ちするだけでなく紫外線による変色も防げるので、セルフネイルの仕上げには必ず塗るようにしましょう。
こちらも、爪のフチ、中央、左、右の順で塗っていきます。最後の工程になるので、より一層ていねいに行いましょう。
トップコートというと一昔前はツヤ感の出るものが主流でしたが、現在はマットになるタイプのものも多く販売されています。気分や好みに合わせて使えるよう、両方持っておくのがいいですよ。
セルフネイルの基本をおさらいしたところで、実際にグレーネイルをするときにおすすめのデザインをご紹介していきます。まずは、セルフネイル初心者さんでもできる、簡単なものから見ていきましょう。
初心者さんにまずおすすめなのは、やはりワンカラーネイルでしょう。グレー一色のみを使うためシンプルになってしまいますが、その分どんなファッションにも合わせやすいのがポイントです。落ち着いた上品な雰囲気に仕上がるので、年代を問わず誰でも挑戦しやすいのも嬉しいですね。
春夏は淡いカラーを、秋冬は濃いカラーを選ぶと浮きにくくなります。また、一口にグレーと言っても、イエベさん向きのものとブルベさん向きのものがあるので、自分の肌の色とマッチするもの探してみましょう。
マットタイプのトップコートを使えば、より大人っぽくスタイリッシュな印象になります。大人の女性を演出したい方、ぜひ試してみませんか?少し重めに見えるので、秋冬に取り入れるのがおすすめです。
また、マットタイプのトップコートがなくても、ベビーパウダーがあれば簡単にマットネイルができちゃうんです。ネイルとベビーパウダーをよく混ぜて、ダマがなくなれば完成!後は普通に爪に塗るだけでOKなので、家にある人はぜひ試してみてくださいね。
ワンカラーでももう少し華やかに仕上げたい、そんな人におすすめなのがラメネイルです。ネイル自体にラメの入っているものを使うより、ラメ入りのトップコートを上から重ねるのがおすすめです。そうすれば、グレーネイル一つでもトップコートを変えるだけでさまざまな雰囲気が楽しめます。
上品さを保ちつつラメネイルを楽しみたい人はラメが小さめなものを、グレー一色でもより華やかさを楽しみたい人はラメが大きめのものを選んでみてくださいね。
実は簡単にできるのに初心者さんが避けてしまいがちなのが、グラデーションネイルです。ワンカラーに飽きてきたら、ぜひ試してみませんか?もちろん、グレーだけでなくほかのどんなカラーにも使えるテクニックです。
淡いものから濃いものまで3色程度使うと、濃淡がはっきりしたキレイなグラデーションに仕上がります。
一番薄い色を爪全体に、中間色を真ん中から先端に、一番濃い色を先端だけに、といったように、色が濃くなるにつれて塗る面積を狭めていけばOKです。爪の長さに合わせてそれぞれの色の幅を変え、バランスの良い配色になるようにしてみましょう。
今回は、そんなグレーネイルの魅力をとことんお伝えしていきます!セルフネイル初心者さんでもできる簡単なものから、中級者・上級者さんでも楽しめるものまで、おすすめのデザインもピックアップしてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
セルフネイルはグレーがおすすめ♡
ネイルの定番と言えば、ピンクやベージュ、ホワイトなどですよね。オフィスでもあまり目立ちすぎないように、ということを考えると、必然的にこれらのカラーを選ぶ機会が多くなるでしょう。
もちろんこれらの定番カラーも素敵なのですが、たまには少し違った雰囲気のネイルに挑戦してみたい!と思いませんか?そんなときにおすすめなのが、今回ご紹介する「グレー」なんです!
この機会に、グレーを取り入れたセルフネイルに挑戦してみませんか?
グレーのセルフネイルの魅力とは?
ピンクやパープル、ホワイトなど、女の子らしいカラーと比べると、どうしても「地味」「大人感が出過ぎる」というイメージになってしまうグレー。挑戦してみたいと思いつつ、なんとなく避けてしまっている女性も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、グレーネイルの魅力についてたっぷりご紹介します。これを見たら、今すぐにでも挑戦してみたくなること間違いなしです!
一年中楽しめるカラー
グレーと聞いて思い浮かべる季節はいつですか?おそらく、多くの女性が「秋冬」と答えるのではないでしょうか。たしかに、バッグやニット、ブーツなどなど……。ネイル以外のファッション全体で見ても、秋冬にはグレーのアイテムが多いように思います。
しかし、グレーネイルの一番の魅力は、なんと言っても季節を問わず一年中楽しめること!暗くて重い印象になりがちで、春夏には向いていないかも……。そんな理由で避けてしまってはもったいないのです。
グレーと一口に言っても、濃いものから淡いものまで何パターンものカラーバリエーションがあります。さらには、マットなもの、シアーなもの、ラメがたくさん含まれているものなど、質感もさまざまです。
それぞれの季節に合わせてネイルの選び方を変えれば、1年中おしゃれなグレーネイルが楽しめますよ。
ワンカラーでもおしゃれになる
特にセルフネイル初心者さんがつまずきやすいのが、どんなカラーと組み合わせるのか、どんなデザインにするのか、という点です。せっかく時間をかけて仕上げても、「思っていたのと違うかも……」ということになったら悲しいですよね。
でも、グレーネイルならその心配も無用!ワンカラーのみでもかわいくおしゃれに仕上がりますし、どんなファッションにも似合います。だからこそ、初心者さんにもおすすめしたいカラーの一つなのです。
誰にでも似合いやすい万能なカラー
かわいいと思って塗ってみた色が、なんだか自分には似合っていない……。そんな経験ありませんか?実は、パーソナルカラーを意識しているかどうかで、仕上がりに大きな差がでてしまうのです。
「イエベ」「ブルベ」という言葉を、おそらく一度は耳にしたことがあるでしょう。人にはそれぞれパーソナルカラーというものがあって、その中でも最も基本的な分類が「イエローベース」と「ブルーベース」の二つです。より細かく分類することも可能ですが、つまりはそれぞれに似合う色・似合わない色が存在するのです。
グレーは、比較的どんなパーソナルカラーの人にも似合いやすい、万能なカラーと言えるでしょう。ゆえに爪部分だけが浮いてしまったり手元がくすんで見えてしまったり、というお悩みが少ないのも魅力の一つです。
さまざまなカラー・デザインと相性抜群♡
ワンカラーでもおしゃれに決まるのというのはすでにお伝えしましたが、グレーネイルの魅力はそこだけにとどまりません。シンプルなカラーだからこそ、ほかのカラーとの組み合わせやデザインを工夫することでまったく違った雰囲気も楽しめちゃうんです!
基本のセルフネイルのやり方
サロンに行くよりもお手頃な価格で自分の好みに合わせた仕上がりにできる、これがセルフネイルの魅力ですよね。しかし一方で、「チープな印象になってしまいがちで挑戦しづらい……」「どうしたらキレイに仕上がるの?」というお悩みを抱えている女性も少なくないでしょう。
セルフネイルの基本を押えて、このようなお悩みを一挙に解決しちゃいましょう!
1.ネイルファイルで爪を整える
ネイルファイル(爪用のやすり)を使って、爪の長さや形を整えていきます。ネイルファイルにもさまざまな種類がありますが、自爪の長さを調節するときにはエメリーボードと呼ばれる道具を使うのが一般的です。
【kimari】ネイルファイル4本セット Amazonはこちら♡
Teenitor ネイルファイル6本セット Amazonはこちら♡
これらのように、目の粗いものから細かいものまでセットになったものを選びましょう。また、爪表面を滑らかにするためにはスポンジバッファーが必要なので、それもセットになっていれば完璧です。
はじめは、目が少し粗めの100~150グリッドのものを使って大まかに長さを調節します。理想の長さに近づいてきたら、今度はより目の細かい180~220グリッドのものを使って爪の形を整え、フチを滑らかにしていきましょう。最後に爪表面の凹凸を滑らかにするスポンジバッファーで仕上げます。
爪切りでカットするだけという人も多いですが、ネイルを塗りやすくする、あるいは仕上がりをキレイに見せるために重要な工程です。
2.爪の油分を取り除く
爪に余計な油分が残ったままだと、ネイルの持ちが悪くなってしまいます。何も塗っていない状態であっても、セルフネイルの際には必ず除光液で爪の油分を取り除きましょう。この一手間だけで、ネイルの持ちがずいぶんと変わってきます。
表面だけでなく、根元やサイド、忘れがちな裏側もしっかりと汚れを拭き取ってくださいね。
3.ベースコートをムラなく塗る
爪の表面を滑らかにしてネイルを塗りやすくする、ネイルの発色を良くする、持ちを良くするなど、ベースコートにはさまざまな役割があります。
ネイルの下地として塗るのはもちろんのこと、爪を保護したり補強したりする役割もあるので、爪が弱い人、割れやすい人は普段から塗っておくと良いでしょう。
ベースコートは、まず爪のフチの部分をなぞるように塗っていきます。その後は、中央、左、右の順に爪の根元から先端に向かって薄めに塗りましょう。液が多すぎると乾くのに時間がかかったり反対によれやすくなったりするので注意してください。
4.ネイルを塗る
1~3の工程でキレイに整えられた爪に、カラーをのせていきます。ベースコートと同様、1回で厚く塗りすぎないのがキレイに仕上げるポイントです。液を取るときはボトルのヘリでしごき、量を調整しましょう。
塗る順番もベースコートと同様で、爪のフチ、中央、左、右の順に行います。乾き始めるとムラになりやすいので、1回1回の塗りに時間をかけずに仕上げます。皮膚にネイルがついてしまうのが心配な場合は、はみ出し防止のアイテムも販売されているので試してみてください。
5.好みのカラーになるまで塗りを重ねる
1度塗りだと十分に発色しない場合も多いと思います。1度に厚く塗ってしまうと乾きの遅さやよれの原因になるため、しっかり発色させたい場合は複数回にわけて重ね塗りをします。基本的には、2~3度塗りがおすすめです。
ネイルが乾くのを持っている間って、あまり手を動かせないので不便ですよね。早く乾かしたいときには、ドライヤーの冷風をあてるのがおすすめです。風が強すぎるとネイルがよれてしまうので、距離はうまく調整しましょう。
6.トップコートを塗って仕上げる
好みの色になってネイルをしっかり乾かしたら、最後にトップコートを塗ります。ネイルが長持ちするだけでなく紫外線による変色も防げるので、セルフネイルの仕上げには必ず塗るようにしましょう。
こちらも、爪のフチ、中央、左、右の順で塗っていきます。最後の工程になるので、より一層ていねいに行いましょう。
トップコートというと一昔前はツヤ感の出るものが主流でしたが、現在はマットになるタイプのものも多く販売されています。気分や好みに合わせて使えるよう、両方持っておくのがいいですよ。
グレーセルフネイルのおすすめデザイン【初級編】
セルフネイルの基本をおさらいしたところで、実際にグレーネイルをするときにおすすめのデザインをご紹介していきます。まずは、セルフネイル初心者さんでもできる、簡単なものから見ていきましょう。
ワンカラーネイル
初心者さんにまずおすすめなのは、やはりワンカラーネイルでしょう。グレー一色のみを使うためシンプルになってしまいますが、その分どんなファッションにも合わせやすいのがポイントです。落ち着いた上品な雰囲気に仕上がるので、年代を問わず誰でも挑戦しやすいのも嬉しいですね。
春夏は淡いカラーを、秋冬は濃いカラーを選ぶと浮きにくくなります。また、一口にグレーと言っても、イエベさん向きのものとブルベさん向きのものがあるので、自分の肌の色とマッチするもの探してみましょう。
マットなグレーネイル
マットタイプのトップコートを使えば、より大人っぽくスタイリッシュな印象になります。大人の女性を演出したい方、ぜひ試してみませんか?少し重めに見えるので、秋冬に取り入れるのがおすすめです。
また、マットタイプのトップコートがなくても、ベビーパウダーがあれば簡単にマットネイルができちゃうんです。ネイルとベビーパウダーをよく混ぜて、ダマがなくなれば完成!後は普通に爪に塗るだけでOKなので、家にある人はぜひ試してみてくださいね。
ラメネイル
ワンカラーでももう少し華やかに仕上げたい、そんな人におすすめなのがラメネイルです。ネイル自体にラメの入っているものを使うより、ラメ入りのトップコートを上から重ねるのがおすすめです。そうすれば、グレーネイル一つでもトップコートを変えるだけでさまざまな雰囲気が楽しめます。
上品さを保ちつつラメネイルを楽しみたい人はラメが小さめなものを、グレー一色でもより華やかさを楽しみたい人はラメが大きめのものを選んでみてくださいね。
グラデーションネイル
実は簡単にできるのに初心者さんが避けてしまいがちなのが、グラデーションネイルです。ワンカラーに飽きてきたら、ぜひ試してみませんか?もちろん、グレーだけでなくほかのどんなカラーにも使えるテクニックです。
淡いものから濃いものまで3色程度使うと、濃淡がはっきりしたキレイなグラデーションに仕上がります。
一番薄い色を爪全体に、中間色を真ん中から先端に、一番濃い色を先端だけに、といったように、色が濃くなるにつれて塗る面積を狭めていけばOKです。爪の長さに合わせてそれぞれの色の幅を変え、バランスの良い配色になるようにしてみましょう。
1