すだれまつげのやり方とおすすめマスカラ&アイメイクをご紹介♪
すだれまつげを、皆さんは知っていますか?ナチュラルメイクにしたいのにいつも目元に力を入れすぎてしまって濃いめのアイメイクになってしまう……。なんて人もいるかもしれません。でも人気のすだれまつげを取り入れることでナチュラルな目元を作ることができます!
ナチュラルだけど、目元はしっかり印象付けたい!お洒落なメイク法を知りたい!そんな人に必見のすだれまつげを覚えて素敵な女性に変身しちゃいましょう!
目元を可愛くしたい、綺麗に見せたいと思ってメイクをしていると逆にキツイ印象になってしまったり、思っていたより濃いメイクになってしまうときもありますよね。
そんなときこそ定番になりつつあるすだれまつげを取り入れてみましょう。すだれまつげにすることで、よりナチュラルに、そして大人の女性を演出することができます。
すだれまつげは、2017年頃に流行り始めてどんどん人気が出て、2020年の今では定番と言ってもいいメイク法のひとつでトレンドでもあります。では、すだれまつげがどういうものかをご紹介していきますね。
すだれまつげというのは、まつげが下向きの状態のことを表します。メイクをしていないときはまつげも下向きのままですよね。
下向きに生えている睫毛が目元にかかっている所が「すだれ」のように見えることから「すだれまつげ」という風に言われているのです。
すだれまつげと逆にカールまつげは、まつげが上向きにクルンとカールしている状態を表します。大きな違いのひとつはビューラーを使うか使わないかというところ。すだれまつげはビューラーを使わず、そのままのまつげを活かすメイクなのです。
まつげをカールさせることで目元を大きくぱっちり見せることができます。女性であれば目元は大きく見せたい!という気持ちは誰にだってあるはずです。
でもすだれまつげには、別のたくさんの魅力があります!すだれまつげは簡単なだけでなくお洒落な目元を作ることができます。あなたもきっと挑戦してみたくなりますよ。
ビューラーを使うとまつげをカールをさせて癖をつけることができますが、それだけの力がまつげにかかってしまいます。しっかりカールさせることでまつげが弱くなり、ビューラーにまつげが引っ付いて抜けてしまうこともあります。
でもすだれまつげはビューラーは使わないので、まつげを痛めることがありません。まつげの負担を少なくできるのは嬉しいポイントです。
ビューラーは使い始めは扱いが難しくうまくカールが決まらなかったり、直角にまつげが曲がってしまったりなんてこともありますよね。ビューラーで時間がかかってしまったり、何度もやり直すのはお出かけ前に疲れてしまいます。
でもすだれまつげはその心配がありません。メイク初心者さんでも簡単にまつげメイクを楽しむことができるようになりますよ。
一重さん、二重さん、奥二重さんと、それぞれのタイプによって似合うメイクは変わってきます。すだれまつげはまぶたのタイプを選ばないメイクなので、それぞれのまぶたのタイプに合った目元を作ることができます。すだれまつげはあなたの良い部分をしっかり引き出してくれることも人気が出た理由です。
男性はナチュラルメイクを好む人が多いです。しっかりメイクは目元を大きく見せることができますが、自分に自信がない男性は、華やかすぎる女性の隣りに立つことに戸惑う人もいるようです。
でもすだれまつげであればナチュラルメイクで自然な目元を演出できるので男性ウケもいいです。ナチュラルなのにお洒落で大人な魅力があれば、あなたが気になっている男性を夢中にさせることができるかもしれませんよ。
普段のアイメイクはまつげをビューラーで綺麗にカールしたり、まつげにしっかりボリュームが出るようにマスカラを塗っているという人も、一度すだれまつげがどんなものなのかチェックしてみてください。アイメイクが苦手でいつも時間がかかってしまう、ビューラーは苦手という人でも簡単にできるメイク法ですよ。
まず初めに、まつげをコームで優しくとかしていきましょう。まつげの流れをしっかり作ってあげることが大事なポイントです。まつげにも癖があり、束になりやすい人もいれば流れが均一でない人もいます。そんなまつげをまずはコームで整えます。マスカラが塗りやすくなり、まつげの癖も直すことができますよ。
コームでまつげを整えたら、次はマスカラを塗っていきます。マスカラは根元から毛先に流れるように優しく塗っていきましょう。
もし、一度塗ってみて少し足りないな、ムラがあるなと感じたらもう一度塗っても大丈夫です。このとき、ダマにならないように気をつけましょう。最後にもう一度コームでまつげを整えると、ダマのない綺麗な流れのすだれまつげになりますよ。
2ステップでできる簡単なすだれまつげですが、ひと工夫付け加えることでより魅力的になります。すだれまつげをキレイに作るコツをチェックしてみましょう。
マスカラを引き出してそのまま塗り始めてしまうと、マスカラにたっぷり液が付いていて、塗りすぎてしまいます。すだれまつげを作るときはマスカラの余分な液をできるだけ落としてから塗っていくようにしましょう。
しっかり余分な液を落とすことで、よりナチュラルに仕上がりますので、マスカラ液は量を調整して使ってくださいね。
カールしたまつげにマスカラを塗るときは、根元から上に向かって横向きにジグザグ塗っていくことが多いですよね。でも同じやり方ですだれまつげを作るとダマになりやすかったり、液をたっぷり塗ることになってしまいます。
すだれまつげにするときは横向きに動かすのではなく、まつげの流れに沿ってブラシを縦向きに動かすようにしましょう。そうすることでマスカラの付けすぎを防ぐことができますし、まつげの流れも綺麗になります。
よりすだれまつげをキレイに仕上げたい方は、マユライズという美容液で日常的にケアするのもおすすめです。『マユライズ』という名前ではありますが、この美容液はまつ毛にも兼用できる優れもの!
眉毛とまつ毛の調子をよりよく保ちたい方はぜひ、活用してみてくださいね♪
【公式】マユライズを詳しくチェック♡
すだれまつげに挑戦するなら、すだれまつげに合うマスカラでより素敵な目元を作りたいですよね。
ここではすだれまつげに合うおすすめのマスカラをたくさん紹介していきます!
マスカラは使い方やそのメイクに合わせたものを使うことでより素敵なメイクに仕上げることができます。すだれまつげには「コーム型」または「ロングタイプ」を使うようにしましょう。
コーム型は流れるような綺麗なまつげを作ることができますし、ロングタイプはまつげを長く見せてくれて、大人っぽい雰囲気を出すことができます。
まずはベーシックな、黒色のマスカラを使ってみましょう。ブラックのマスカラを使うことでクールな印象の目元になります。手軽に大人っぽさを出したい初心者の方にもおすすめです。
マツイクガールズラッシュは初心者の方も使いやすいベーシックなマスカラです。コームはカーブがかかっているのでまつげに沿って塗りやすく、ウォータープルーフタイプなのでパンダ目を防止することもできます。


インテグレート マツイクガールズラッシュ (お色気ロング) BK999
Amazonはこちら♡
ラッシュフォーマーは普通の黒ではなく透明感のあるクリアブラックなので、目元がキツく見えてしまうのを防いでくれます。クリアカラーはナチュラルさも出してくれてすっぴん風のメイクを作ることができます。よりナチュラルなメイクを楽しめますよ。


ケイト ラッシュフォーマー(クリア) CL-1 マスカラ ブラック
Amazonはこちら♡
ブラウンマスカラを使ったことはありますか?ブラックだと目が目立ちすぎるという人はブラウンのマスカラを使えば、優しい目元を作ることができます。ブラックしか使ったことがないという人は、たまには違う色を使ってみませんか。優しい色合いのブラウンマスカラを試してみましょう!
クイックラッシュカーラーはコーム型なので、綺麗なまつげの流れを作ることができます。汗や皮脂などにとても強く落ちにくいので、汗をかきやすい夏場でも安心して使うことができます。泣いても落ちないなんて、すだれまつげのためのマスカラと言ってもいいでしょう。


キャンメイク クイックラッシュカーラーロングマスカラ 02 ブラウン
Amazonはこちら♡
ラッシュエキスパンダー エッジマイスター Fは短いまつげもキャッチしてくれます。まつげ一本一本が綺麗に見える、すっきりした目元に仕上がりますよ。「BR666」がブラウンの品番でこちらもウォータープルーフタイプです。


マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー エッジマイスター F BR666
Amazonはこちら♡
マスカラは黒や茶だけではなく赤や緑、青などのカラーもあります。カラーマスカラを使うとすだれまつげにアクセントがつきますよ。
マスカラをカラーに変えるだけでまつげが映えて、お洒落な目元になります。いつもとは違うメイクに挑戦したいという人はぜひ試してみてください。
キラキラした華やかな目元にしたいときはZEESEAのダイヤモンドシリーズを使ってみましょう。このダイヤモンドシリーズのマスカラはラメが配合されています。
ラメがキラキラとして、ひと味違ったすだれまつげを楽しむことができます。目尻だけラメを乗せてみるのもワンポイントになり可愛いですよ。


ズーシー ダイヤモンドシリーズ 涙マスカラ (銀色ダイヤ)
Amazonはこちら♡
MOTE MASCARAはカラータイプが5色あり、豊富です。カーキやバーガンディなど珍しい色味も多く、派手じゃない落ち着いていた色合いなので、ガーリーにもレディにもなれます。いろんなメイクやコーデに役に立つでしょう。


ウズ モテマスカラ カーキ Amazonはこちら♡
普段のメイクアイテムのまますだれまつげに挑戦しても、思っていたよりすだれまつげが強調されないことがあります。どうせならすだれまつげを活かせるメイクにしたいですよね。
すだれまつげメイクにはナチュラルさが必要不可欠です!そんなナチュラルメイクを作ることができるアイテムをご紹介していきます。
すだれまつげをする時はアイシャドウは上品なものを使って透け感を重視することがポイントです。透け感をつくることでメリハリをつけることができます。
濃い色を塗り重ねるよりも、ナチュラルで自然体な色を塗るほうがすだれまつげには似合います。自然な目元を演出できるアイシャドウですだれまつげをキレイに見せましょう!
パレットタイプで透け感のあるおすすめのアイシャドウは、スキニーリッチシャドウのSR01(ベージュブラウン)です。ベーシックな色が揃っているのでメイク初心者さんにも使いやすいアイテムです。
ベージュブラウンは肌なじみが良いので目元がキツくなることもありません。パレットシャドウは日によって色を変えることができるので、飽きずに楽しむことができます。


エクセル スキニーリッチシャドウ SR01 Amazonはこちら♡
SNSでも大人気のフジコシェイクシャドウもすだれまつげが作りやすいアイテムです。単色のアイシャドウではありますが、このひとつで透け感、濡れ感、ツヤ感を演出することができます。7色展開しているので、大人っぽいもの、元気系など、どんなイメージに仕上げたいかで色を選びましょう。


フジコ シェイクシャドウ 06 Amazonはこちら♡
すだれまつげのときに太くアイラインを引いてしまうと、すだれまつげよりもアイラインが目立ってしまいます。せっかくのすだれまつげが台なしにならないよう、細くラインが引けるものを選びましょう。
EYE OPENING LINERは細いアイラインを引くのにぴったりなアイテムです。2020年9月現在は13色も種類があるので、ベーシックなBLACK、BROWNだけでなく、たまには遊び心のあるカラーライナーでアイメイクを楽しんでみてはいかがですか。
メイクのポイントはガッツリとラインを引くよりも、目尻だけ、まつげの間を埋めるだけほうがよりすだれまつげを活かすことができますよ。


ウズ アイオープニングライナー カーキ Amazonはこちら♡
落ちないジェルライナーとして大人気のスナイプジェルライナーも、すだれまつげにするときに役に立ちます。ジェルやペンシルタイプは滲んでパンダ目になってしまったり、細く書けないから苦手……、という人もいますよね。
スナイプジェルライナーはパンダ目になる心配がなく、細く綺麗なアイラインを引くことができます。力を入れなくてもアイラインを引けるのでまつげの間が埋めやすいのもポイントです。


インテグレート スナイプジェルライナー BK999 Amazonはこちら♡
ナチュラルだけど、目元はしっかり印象付けたい!お洒落なメイク法を知りたい!そんな人に必見のすだれまつげを覚えて素敵な女性に変身しちゃいましょう!
目次
すだれまつげで大人の女性をつくろう♡
目元を可愛くしたい、綺麗に見せたいと思ってメイクをしていると逆にキツイ印象になってしまったり、思っていたより濃いメイクになってしまうときもありますよね。
そんなときこそ定番になりつつあるすだれまつげを取り入れてみましょう。すだれまつげにすることで、よりナチュラルに、そして大人の女性を演出することができます。
すだれまつげとは?
すだれまつげは、2017年頃に流行り始めてどんどん人気が出て、2020年の今では定番と言ってもいいメイク法のひとつでトレンドでもあります。では、すだれまつげがどういうものかをご紹介していきますね。
下向きのまつげのこと
すだれまつげというのは、まつげが下向きの状態のことを表します。メイクをしていないときはまつげも下向きのままですよね。
下向きに生えている睫毛が目元にかかっている所が「すだれ」のように見えることから「すだれまつげ」という風に言われているのです。
すだれまつげとカールまつげの違い
すだれまつげと逆にカールまつげは、まつげが上向きにクルンとカールしている状態を表します。大きな違いのひとつはビューラーを使うか使わないかというところ。すだれまつげはビューラーを使わず、そのままのまつげを活かすメイクなのです。
すだれまつげの魅力
まつげをカールさせることで目元を大きくぱっちり見せることができます。女性であれば目元は大きく見せたい!という気持ちは誰にだってあるはずです。
でもすだれまつげには、別のたくさんの魅力があります!すだれまつげは簡単なだけでなくお洒落な目元を作ることができます。あなたもきっと挑戦してみたくなりますよ。
まつげへの負担が少ない
ビューラーを使うとまつげをカールをさせて癖をつけることができますが、それだけの力がまつげにかかってしまいます。しっかりカールさせることでまつげが弱くなり、ビューラーにまつげが引っ付いて抜けてしまうこともあります。
でもすだれまつげはビューラーは使わないので、まつげを痛めることがありません。まつげの負担を少なくできるのは嬉しいポイントです。
初心者でも簡単にできる
ビューラーは使い始めは扱いが難しくうまくカールが決まらなかったり、直角にまつげが曲がってしまったりなんてこともありますよね。ビューラーで時間がかかってしまったり、何度もやり直すのはお出かけ前に疲れてしまいます。
でもすだれまつげはその心配がありません。メイク初心者さんでも簡単にまつげメイクを楽しむことができるようになりますよ。
まぶたのタイプを選ばない♡
一重さん、二重さん、奥二重さんと、それぞれのタイプによって似合うメイクは変わってきます。すだれまつげはまぶたのタイプを選ばないメイクなので、それぞれのまぶたのタイプに合った目元を作ることができます。すだれまつげはあなたの良い部分をしっかり引き出してくれることも人気が出た理由です。
男性ウケがいい
男性はナチュラルメイクを好む人が多いです。しっかりメイクは目元を大きく見せることができますが、自分に自信がない男性は、華やかすぎる女性の隣りに立つことに戸惑う人もいるようです。
でもすだれまつげであればナチュラルメイクで自然な目元を演出できるので男性ウケもいいです。ナチュラルなのにお洒落で大人な魅力があれば、あなたが気になっている男性を夢中にさせることができるかもしれませんよ。
すだれまつげのやり方
普段のアイメイクはまつげをビューラーで綺麗にカールしたり、まつげにしっかりボリュームが出るようにマスカラを塗っているという人も、一度すだれまつげがどんなものなのかチェックしてみてください。アイメイクが苦手でいつも時間がかかってしまう、ビューラーは苦手という人でも簡単にできるメイク法ですよ。
1.コームでまつげをとかす
まず初めに、まつげをコームで優しくとかしていきましょう。まつげの流れをしっかり作ってあげることが大事なポイントです。まつげにも癖があり、束になりやすい人もいれば流れが均一でない人もいます。そんなまつげをまずはコームで整えます。マスカラが塗りやすくなり、まつげの癖も直すことができますよ。
2.マスカラを塗る
コームでまつげを整えたら、次はマスカラを塗っていきます。マスカラは根元から毛先に流れるように優しく塗っていきましょう。
もし、一度塗ってみて少し足りないな、ムラがあるなと感じたらもう一度塗っても大丈夫です。このとき、ダマにならないように気をつけましょう。最後にもう一度コームでまつげを整えると、ダマのない綺麗な流れのすだれまつげになりますよ。
すだれまつげをキレイに作るコツ
2ステップでできる簡単なすだれまつげですが、ひと工夫付け加えることでより魅力的になります。すだれまつげをキレイに作るコツをチェックしてみましょう。
マスカラは余分な液を落としてから塗る
マスカラを引き出してそのまま塗り始めてしまうと、マスカラにたっぷり液が付いていて、塗りすぎてしまいます。すだれまつげを作るときはマスカラの余分な液をできるだけ落としてから塗っていくようにしましょう。
しっかり余分な液を落とすことで、よりナチュラルに仕上がりますので、マスカラ液は量を調整して使ってくださいね。
マスカラを塗るときは縦向きにとかすように動かす
カールしたまつげにマスカラを塗るときは、根元から上に向かって横向きにジグザグ塗っていくことが多いですよね。でも同じやり方ですだれまつげを作るとダマになりやすかったり、液をたっぷり塗ることになってしまいます。
すだれまつげにするときは横向きに動かすのではなく、まつげの流れに沿ってブラシを縦向きに動かすようにしましょう。そうすることでマスカラの付けすぎを防ぐことができますし、まつげの流れも綺麗になります。
よりすだれまつげをキレイに仕上げたい方は、マユライズという美容液で日常的にケアするのもおすすめです。『マユライズ』という名前ではありますが、この美容液はまつ毛にも兼用できる優れもの!
眉毛とまつ毛の調子をよりよく保ちたい方はぜひ、活用してみてくださいね♪
【公式】マユライズを詳しくチェック♡
【タイプ別】おすすめマスカラを紹介
すだれまつげに挑戦するなら、すだれまつげに合うマスカラでより素敵な目元を作りたいですよね。
ここではすだれまつげに合うおすすめのマスカラをたくさん紹介していきます!
マスカラは「コーム型」&「ロングタイプ」を選ぼう♪
マスカラは使い方やそのメイクに合わせたものを使うことでより素敵なメイクに仕上げることができます。すだれまつげには「コーム型」または「ロングタイプ」を使うようにしましょう。
コーム型は流れるような綺麗なまつげを作ることができますし、ロングタイプはまつげを長く見せてくれて、大人っぽい雰囲気を出すことができます。
≪ベーシックなマスカラ≫で大人っぽく
まずはベーシックな、黒色のマスカラを使ってみましょう。ブラックのマスカラを使うことでクールな印象の目元になります。手軽に大人っぽさを出したい初心者の方にもおすすめです。
INTEGRATE(インテグレート)『マツイクガールズラッシュ【おてんばカール】』
マツイクガールズラッシュは初心者の方も使いやすいベーシックなマスカラです。コームはカーブがかかっているのでまつげに沿って塗りやすく、ウォータープルーフタイプなのでパンダ目を防止することもできます。
インテグレート マツイクガールズラッシュ (お色気ロング) BK999
Amazonはこちら♡
KATE(ケイト)『ラッシュフォーマー(クリア)』
ラッシュフォーマーは普通の黒ではなく透明感のあるクリアブラックなので、目元がキツく見えてしまうのを防いでくれます。クリアカラーはナチュラルさも出してくれてすっぴん風のメイクを作ることができます。よりナチュラルなメイクを楽しめますよ。
ケイト ラッシュフォーマー(クリア) CL-1 マスカラ ブラック
Amazonはこちら♡
≪ブラウンマスカラ≫はナチュラルな仕上がりに
ブラウンマスカラを使ったことはありますか?ブラックだと目が目立ちすぎるという人はブラウンのマスカラを使えば、優しい目元を作ることができます。ブラックしか使ったことがないという人は、たまには違う色を使ってみませんか。優しい色合いのブラウンマスカラを試してみましょう!
CANMAKE(キャンメイク)『クイックラッシュカーラー』
クイックラッシュカーラーはコーム型なので、綺麗なまつげの流れを作ることができます。汗や皮脂などにとても強く落ちにくいので、汗をかきやすい夏場でも安心して使うことができます。泣いても落ちないなんて、すだれまつげのためのマスカラと言ってもいいでしょう。
キャンメイク クイックラッシュカーラーロングマスカラ 02 ブラウン
Amazonはこちら♡
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)『ラッシュエキスパンダー エッジマイスター F』
ラッシュエキスパンダー エッジマイスター Fは短いまつげもキャッチしてくれます。まつげ一本一本が綺麗に見える、すっきりした目元に仕上がりますよ。「BR666」がブラウンの品番でこちらもウォータープルーフタイプです。
マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー エッジマイスター F BR666
Amazonはこちら♡
≪カラーマスカラ≫でいつもと違う自分を演出
マスカラは黒や茶だけではなく赤や緑、青などのカラーもあります。カラーマスカラを使うとすだれまつげにアクセントがつきますよ。
マスカラをカラーに変えるだけでまつげが映えて、お洒落な目元になります。いつもとは違うメイクに挑戦したいという人はぜひ試してみてください。
ZEESEA(ズーシー)『ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ』
キラキラした華やかな目元にしたいときはZEESEAのダイヤモンドシリーズを使ってみましょう。このダイヤモンドシリーズのマスカラはラメが配合されています。
ラメがキラキラとして、ひと味違ったすだれまつげを楽しむことができます。目尻だけラメを乗せてみるのもワンポイントになり可愛いですよ。
ズーシー ダイヤモンドシリーズ 涙マスカラ (銀色ダイヤ)
Amazonはこちら♡
UZU(ウズ)『MOTE MASCARA』
MOTE MASCARAはカラータイプが5色あり、豊富です。カーキやバーガンディなど珍しい色味も多く、派手じゃない落ち着いていた色合いなので、ガーリーにもレディにもなれます。いろんなメイクやコーデに役に立つでしょう。
ウズ モテマスカラ カーキ Amazonはこちら♡
すだれまつげと相性ぴったりのアイメイクを紹介
普段のメイクアイテムのまますだれまつげに挑戦しても、思っていたよりすだれまつげが強調されないことがあります。どうせならすだれまつげを活かせるメイクにしたいですよね。
すだれまつげメイクにはナチュラルさが必要不可欠です!そんなナチュラルメイクを作ることができるアイテムをご紹介していきます。
アイシャドウは上品なもので透け感を重視
すだれまつげをする時はアイシャドウは上品なものを使って透け感を重視することがポイントです。透け感をつくることでメリハリをつけることができます。
濃い色を塗り重ねるよりも、ナチュラルで自然体な色を塗るほうがすだれまつげには似合います。自然な目元を演出できるアイシャドウですだれまつげをキレイに見せましょう!
excel(エクセル)『スキニーリッチシャドウ SR01』
パレットタイプで透け感のあるおすすめのアイシャドウは、スキニーリッチシャドウのSR01(ベージュブラウン)です。ベーシックな色が揃っているのでメイク初心者さんにも使いやすいアイテムです。
ベージュブラウンは肌なじみが良いので目元がキツくなることもありません。パレットシャドウは日によって色を変えることができるので、飽きずに楽しむことができます。
エクセル スキニーリッチシャドウ SR01 Amazonはこちら♡
FUJIKO(フジコ)『フジコシェイクシャドウ』
SNSでも大人気のフジコシェイクシャドウもすだれまつげが作りやすいアイテムです。単色のアイシャドウではありますが、このひとつで透け感、濡れ感、ツヤ感を演出することができます。7色展開しているので、大人っぽいもの、元気系など、どんなイメージに仕上げたいかで色を選びましょう。
フジコ シェイクシャドウ 06 Amazonはこちら♡
アイライナ―は細く書けるものを選んで
すだれまつげのときに太くアイラインを引いてしまうと、すだれまつげよりもアイラインが目立ってしまいます。せっかくのすだれまつげが台なしにならないよう、細くラインが引けるものを選びましょう。
UZU(ウズ)『EYE OPENING LINER』
EYE OPENING LINERは細いアイラインを引くのにぴったりなアイテムです。2020年9月現在は13色も種類があるので、ベーシックなBLACK、BROWNだけでなく、たまには遊び心のあるカラーライナーでアイメイクを楽しんでみてはいかがですか。
メイクのポイントはガッツリとラインを引くよりも、目尻だけ、まつげの間を埋めるだけほうがよりすだれまつげを活かすことができますよ。
ウズ アイオープニングライナー カーキ Amazonはこちら♡
INTEGRATE(インテグレート)『スナイプジェルライナー』
落ちないジェルライナーとして大人気のスナイプジェルライナーも、すだれまつげにするときに役に立ちます。ジェルやペンシルタイプは滲んでパンダ目になってしまったり、細く書けないから苦手……、という人もいますよね。
スナイプジェルライナーはパンダ目になる心配がなく、細く綺麗なアイラインを引くことができます。力を入れなくてもアイラインを引けるのでまつげの間が埋めやすいのもポイントです。
インテグレート スナイプジェルライナー BK999 Amazonはこちら♡
1