10月の服装といえばコレ♡上旬・中旬・下旬別の秋コーデを大公開!
10月と言えば、残暑も落ち着き過ごしやすい気温になってくる時期ですよね。それと同時に朝晩と日中の気温差が激しく、服装選びに困ってしまった経験はありませんか?
今回は、服装選びに悩みがちな10月のおすすめコーデを上旬・中旬・下旬に分けて解説していきます!秋にぴったりなカラーもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
秋本番の10月はコーデの幅も広がって、おしゃれさんとっては嬉しい季節ですよね。しかし中には、1日の寒暖差が激しく頭を抱えてしまう人も……。
そんな人でも、気温に基づいたアイテム選びの基本やコーデのポイントを押えておけば、毎日の服装選びがグッと簡単に、そして楽しくなります!ぜひ覚えておきましょう。
その日1日の気温を目安にすると、服装選びに失敗することも少なくなります。10月の平均気温は東京で18~20度ほどですが、上旬・中旬・下旬で最高気温と最低気温が大きく変わってきます。
上旬は最高気温が25度まで上がり最低気温が15度まで下がる日もあるので、寒暖差が非常に大きい時期です。中旬は最高気温が18~22度で最低気温が14~17度、下旬は最高気温が16~19度で最低気温が12~15度と、日によってばらつきはありますが冬が近づくにつれ徐々に寒さが増していきます。
airClosetで無料骨格診断♡
まずは、10月上旬のコーデポイントとおすすめの服装をご紹介していきます。
涼しくなってくるとは言え、残暑を感じさせる日も多いのが10月上旬です。そんな時期には、どのような点に気をつけて服装を選べば良いのでしょうか。
10月のうち、最高気温と最低気温の差が開きやすいのが上旬です。最高気温25度に対して最低気温15度なんて日も……。25度は「夏日」と定義されるくらいですから、昼間はまだまだ汗ばむ陽気と言えます。
そんな日にTシャツやニットのみで出かけてしまうと、「服装失敗したかも……」ということになりかねません。昼間は薄手のトップス1枚で朝晩はライトアウターを羽織るなど、気温によって調節可能なアイテムを選びましょう。
秋のコーデにはパープルやブラウンなどのダークカラーを取り入れるのがおすすめです。しかし、気温が25度近くまで上昇する日にこれらのカラーで全身を覆うと、暑苦しく見えてしまうことも。ベロアやニット、レザーなどの秋らしい素材についても同じことが言えます。
そこでおすすめなのが、ワンポイントで秋らしい要素を取り入れることです。薄手のトップスをダークカラーにしてみる、あるいはフレアスカートをベロア素材にしてみるなど、重くなりすぎないように工夫しましょう。
晩夏の余韻が残る10月の上旬にも取り入れやすいのがベージュカラーです。秋っぽさを演出してくれるのにダークカラーのように重くなりすぎないので、思い切ってワントーンコーデに仕上げてみましょう。
歩くたびにヒラヒラと揺れる軽い素材のアイテムを選べば、女性らしさもアップ。ベージュはさまざまなカラーと相性抜群なので、もっておいて損はありません。大人っぽさを引き出したい場合には、少し濃いカラーを選んでみましょう。
脱ぎ着が楽なざっくりカーディガンは、体温調節が簡単にできるので寒暖差の激しい10月上旬にピッタリのアイテムです。また、アウターの上からさらに羽織ってダブルアウターにするなど、より冷え込む季節のコーデにも取り入れられます。
昼間の暑さと朝晩の冷え込み両方に対応できるよう、中に着るトップスは半袖がおすすめです。カーディガンは爽やかなホワイト、トップスはダークカラーにすると、ほどよく秋らしさを感じさせるコーデに仕上がります。
シャツワンピも、10月上旬の羽織り物にピッタリのアイテムです。ワンピースと言えばフェミニンコーデの王道ですが、シャツワンピは甘すぎないラフさが魅力。スニーカーを組み合わせることで、長時間のお出かけでも疲れにくいカジュアルコーデが完成します。
もちろん、ワンピースとして着るのもOKです。ざっくりカーディガンを羽織れば女性らしく、パンプスと合わせれば大人っぽく、といったようにさまざまな着こなしができるので1枚は持っておくと良いでしょう。
千鳥格子などの細かい模様が組み合わさったグレンチェックは、秋のファッションにぜひ取り入れたい柄の一つです。もともと男性用のスーツやジャケットに使われていましたが、ワンピースやスカートなどの女性用アイテムにも一般的に使われるようになっています。
グレンチェックのスカートやパンツに透け感のあるトップスを合わせると、重い印象になりすぎません(画像2枚目参照)。肌寒さを感じる日にはライトアウターを羽織りましょう。
airClosetでプロのコーデを見る♡
次に、10月中旬のコーデポイントとおすすめの服装をご紹介していきます。
10月中旬は残暑も和らぎ、1日を通して過ごしやすくなってくる時期です。服装の悩みも少なそうな時期ですが、どのような点を押えておくべきなのでしょうか。
徐々に秋も深まってくる時期ですが、天気の良い日は気温が上がり昼間は20度前後になることもあります。上旬に比べると寒暖差は緩やかになるので、ニットやパーカー1枚でも1日中快適に過ごせるでしょう。
10月下旬から11月上旬にかけて冷え込みが増してくると、軽めのアウターが必須になります。10月中旬はニットやパーカー1枚で過ごせる貴重な時期とも言えるので、お気に入りのアイテムがあれば思う存分活躍させてくださいね。
過ごしやすい季節になってきたとはいえ、10月上旬と同じく朝晩が極端に冷え込む日もあります。また、雨の日には1日を通して気温が上がりにくく肌寒さを感じることもあるでしょう。
そんなときには、ストールを持ち歩くと安心です。薄手のものならばカバンに入れてもかさばりません。「薄いと風を通して寒いんじゃない?」と思われがちですが、薄手でも温かい商品はたくさん売られています。ぜひお気に入りを探してみましょう。
秋らしいボリューミーなニットと、短すぎず長すぎないミモレ丈のスカートを組み合わせたコーデです。トップスにボリュームを持たせた分、ボトムスはやや細めのシルエットのものを選ぶとバランス良く仕上がります。
落ち着いた色のチェック柄は秋のコーデと相性抜群!ほかのアイテムを極力シンプルなものにして、可愛らしいチェック柄スカートを主役にしたコーデに挑戦してみましょう。知的な印象のベレー帽や丸眼鏡などもよく似合います。
ニット×ミモレ丈スカートのコーデとは対照的に、短めプルオーバー×スキニーの組み合わせはメンズライクな着こなしになります。キャップやスニーカーをプラスすれば、大人カジュアルコーデの完成です。ウエストの位置が上がるので、脚長効果も期待できます。
バーベキューやスポーツ観戦など、アウトドアなシーンで取り入れてみましょう。プルオーバーの中でもフードにボリュームのあるパーカーを選べば、首元の寒さも和らぎます。
秋の冷え対策としてストールをおすすめしましたが、幅の広めな大判ストールは首に巻いても肩にかけても可愛い万能なアイテムです。
無地のものはどんなコーデにも合わせやすく、秋らしいチェック柄のものはシンプルなコーデにアクセントを加えてくれます。落ち着いた雰囲気にしたいときはグリーンやネイビーなどの寒色系を、可愛らしい雰囲気にしたいときはイエローやレッドなどの暖色系を選んでみましょう。
10月中旬からライトアウターとして大活躍するのが、ロングカーディガンです。丈が長い分暖かさが増すのはもちろんのこと、お尻をすっぽり覆い隠してくれるのでスタイルアップにも繋がります。
中に着るトップスとの組み合わせに悩んだら、同じようなカラーを選んでみましょう。アンサンブル風に決まるので、大人っぽく上品な印象に仕上がります。ワンピースなどと合わせる場合、脚長効果を高めるために細めのベルトでウエストよりやや高い位置をしぼるのもおすすめです。
airClosetでプロのコーデを見る♡
最後に、10月下旬のコーデポイントとおすすめの服装をご紹介していきます。
10月下旬は、冬に向けて寒さが強まってくる時期です。曇りや雨の日にはグッと気温が下がり風邪を引きやすい時期でもあります。どのような点を押えておけば良いのでしょうか。
10月中旬頃まではパーカー1枚で過ごせる日もあり、寒さを感じたときにライトアウターを羽織る程度の防寒対策で大丈夫です。しかし、10月も下旬にさしかかると薄手のアウターでは十分に寒さをしのげないことも……。
そこで、カーディガンなどよりも厚めなアウターの出番になります。真冬用の本格アウターの出番はまだ先ですが、体を冷やさないようにトレンチコートやデニムジャケットなどを用意しましょう。
グッと冷え込む時期に力を入れたいのが、首元や足下の防寒対策です。これらが冷えると血行が悪くなり、全身が冷えやすくなるので注意してくださいね。
特に冷え込みの激しい朝晩は首元にネックウォーマーやマフラーを巻き、足下は厚手の靴下やブーツをはいて温めましょう。「ブーツはいつからはけば良いの?」と悩む女性も多いようですが、10月下旬はちょうどショートブーツが活躍し始める時期です。
ニット×トレンチコートの組み合わせは、秋コーデの王道と言っても良いでしょう。少し肌寒い程度の日は淡い色を、冷え込みが厳しい日は濃い色を基調にするなど、同じニット×トレンチコートの組み合わせでもカラーを工夫するとがらりとイメージが変わります。
バックにプリーツの入ったデザインのものは、カジュアルなパンツスタイルでも女性らしさが残るのでおすすめです。アウターの定番であるトレンチコートは春にも使えるので、持っておいて損はないでしょう。
襟のないノーカラーコートは、シンプルなコーデの上に1枚羽織るだけで抜け感のある着こなしになります。軽くて暖かい素材のものを選べば、冷えはしっかり防止しつつも重たい印象になりません。
襟がないという特徴をマフラーなどで隠してしまってはもったいないので、首元を寒さから守るアイテムとしてタートルネックやハイネックなどを合わせるのがおすすめです。
今回は、服装選びに悩みがちな10月のおすすめコーデを上旬・中旬・下旬に分けて解説していきます!秋にぴったりなカラーもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
目次
10月の服装ってどうしたらいい?おすすめ秋コーデを紹介!
秋本番の10月はコーデの幅も広がって、おしゃれさんとっては嬉しい季節ですよね。しかし中には、1日の寒暖差が激しく頭を抱えてしまう人も……。
そんな人でも、気温に基づいたアイテム選びの基本やコーデのポイントを押えておけば、毎日の服装選びがグッと簡単に、そして楽しくなります!ぜひ覚えておきましょう。
10月上旬・中旬・下旬の気温は?
その日1日の気温を目安にすると、服装選びに失敗することも少なくなります。10月の平均気温は東京で18~20度ほどですが、上旬・中旬・下旬で最高気温と最低気温が大きく変わってきます。
上旬は最高気温が25度まで上がり最低気温が15度まで下がる日もあるので、寒暖差が非常に大きい時期です。中旬は最高気温が18~22度で最低気温が14~17度、下旬は最高気温が16~19度で最低気温が12~15度と、日によってばらつきはありますが冬が近づくにつれ徐々に寒さが増していきます。
airClosetで無料骨格診断♡
【上旬】10月におすすめの服装・コーデ
まずは、10月上旬のコーデポイントとおすすめの服装をご紹介していきます。
10月上旬のコーデのポイント
涼しくなってくるとは言え、残暑を感じさせる日も多いのが10月上旬です。そんな時期には、どのような点に気をつけて服装を選べば良いのでしょうか。
気温差が激しい日は重ね着で調節しよう
10月のうち、最高気温と最低気温の差が開きやすいのが上旬です。最高気温25度に対して最低気温15度なんて日も……。25度は「夏日」と定義されるくらいですから、昼間はまだまだ汗ばむ陽気と言えます。
そんな日にTシャツやニットのみで出かけてしまうと、「服装失敗したかも……」ということになりかねません。昼間は薄手のトップス1枚で朝晩はライトアウターを羽織るなど、気温によって調節可能なアイテムを選びましょう。
徐々に秋らしさを取り入れて
秋のコーデにはパープルやブラウンなどのダークカラーを取り入れるのがおすすめです。しかし、気温が25度近くまで上昇する日にこれらのカラーで全身を覆うと、暑苦しく見えてしまうことも。ベロアやニット、レザーなどの秋らしい素材についても同じことが言えます。
そこでおすすめなのが、ワンポイントで秋らしい要素を取り入れることです。薄手のトップスをダークカラーにしてみる、あるいはフレアスカートをベロア素材にしてみるなど、重くなりすぎないように工夫しましょう。
ベージュのワントーンコーデで秋の雰囲気を
晩夏の余韻が残る10月の上旬にも取り入れやすいのがベージュカラーです。秋っぽさを演出してくれるのにダークカラーのように重くなりすぎないので、思い切ってワントーンコーデに仕上げてみましょう。
歩くたびにヒラヒラと揺れる軽い素材のアイテムを選べば、女性らしさもアップ。ベージュはさまざまなカラーと相性抜群なので、もっておいて損はありません。大人っぽさを引き出したい場合には、少し濃いカラーを選んでみましょう。
半袖トップス×ざっくりカーディガンで寒暖差も安心
脱ぎ着が楽なざっくりカーディガンは、体温調節が簡単にできるので寒暖差の激しい10月上旬にピッタリのアイテムです。また、アウターの上からさらに羽織ってダブルアウターにするなど、より冷え込む季節のコーデにも取り入れられます。
昼間の暑さと朝晩の冷え込み両方に対応できるよう、中に着るトップスは半袖がおすすめです。カーディガンは爽やかなホワイト、トップスはダークカラーにすると、ほどよく秋らしさを感じさせるコーデに仕上がります。
カジュアルに決めるならシャツワンピ×スニーカー
シャツワンピも、10月上旬の羽織り物にピッタリのアイテムです。ワンピースと言えばフェミニンコーデの王道ですが、シャツワンピは甘すぎないラフさが魅力。スニーカーを組み合わせることで、長時間のお出かけでも疲れにくいカジュアルコーデが完成します。
もちろん、ワンピースとして着るのもOKです。ざっくりカーディガンを羽織れば女性らしく、パンプスと合わせれば大人っぽく、といったようにさまざまな着こなしができるので1枚は持っておくと良いでしょう。
グレンチェックでグッと秋らしく
千鳥格子などの細かい模様が組み合わさったグレンチェックは、秋のファッションにぜひ取り入れたい柄の一つです。もともと男性用のスーツやジャケットに使われていましたが、ワンピースやスカートなどの女性用アイテムにも一般的に使われるようになっています。
グレンチェックのスカートやパンツに透け感のあるトップスを合わせると、重い印象になりすぎません(画像2枚目参照)。肌寒さを感じる日にはライトアウターを羽織りましょう。
airClosetでプロのコーデを見る♡
【中旬】10月におすすめの服装・コーデ
次に、10月中旬のコーデポイントとおすすめの服装をご紹介していきます。
10月中旬のコーデのポイント
10月中旬は残暑も和らぎ、1日を通して過ごしやすくなってくる時期です。服装の悩みも少なそうな時期ですが、どのような点を押えておくべきなのでしょうか。
天気の良い日はニットやパーカー1枚でもOK
徐々に秋も深まってくる時期ですが、天気の良い日は気温が上がり昼間は20度前後になることもあります。上旬に比べると寒暖差は緩やかになるので、ニットやパーカー1枚でも1日中快適に過ごせるでしょう。
10月下旬から11月上旬にかけて冷え込みが増してくると、軽めのアウターが必須になります。10月中旬はニットやパーカー1枚で過ごせる貴重な時期とも言えるので、お気に入りのアイテムがあれば思う存分活躍させてくださいね。
ストールも上手に活用しよう
過ごしやすい季節になってきたとはいえ、10月上旬と同じく朝晩が極端に冷え込む日もあります。また、雨の日には1日を通して気温が上がりにくく肌寒さを感じることもあるでしょう。
そんなときには、ストールを持ち歩くと安心です。薄手のものならばカバンに入れてもかさばりません。「薄いと風を通して寒いんじゃない?」と思われがちですが、薄手でも温かい商品はたくさん売られています。ぜひお気に入りを探してみましょう。
ニット×ミモレ丈スカートで大人可愛く
秋らしいボリューミーなニットと、短すぎず長すぎないミモレ丈のスカートを組み合わせたコーデです。トップスにボリュームを持たせた分、ボトムスはやや細めのシルエットのものを選ぶとバランス良く仕上がります。
落ち着いた色のチェック柄は秋のコーデと相性抜群!ほかのアイテムを極力シンプルなものにして、可愛らしいチェック柄スカートを主役にしたコーデに挑戦してみましょう。知的な印象のベレー帽や丸眼鏡などもよく似合います。
短めプルオーバー×スキニーでメンズライクに
ニット×ミモレ丈スカートのコーデとは対照的に、短めプルオーバー×スキニーの組み合わせはメンズライクな着こなしになります。キャップやスニーカーをプラスすれば、大人カジュアルコーデの完成です。ウエストの位置が上がるので、脚長効果も期待できます。
バーベキューやスポーツ観戦など、アウトドアなシーンで取り入れてみましょう。プルオーバーの中でもフードにボリュームのあるパーカーを選べば、首元の寒さも和らぎます。
大判ストールは首に巻いても肩にかけても可愛い
秋の冷え対策としてストールをおすすめしましたが、幅の広めな大判ストールは首に巻いても肩にかけても可愛い万能なアイテムです。
無地のものはどんなコーデにも合わせやすく、秋らしいチェック柄のものはシンプルなコーデにアクセントを加えてくれます。落ち着いた雰囲気にしたいときはグリーンやネイビーなどの寒色系を、可愛らしい雰囲気にしたいときはイエローやレッドなどの暖色系を選んでみましょう。
ロングカーディガンでスタイルアップ効果も
10月中旬からライトアウターとして大活躍するのが、ロングカーディガンです。丈が長い分暖かさが増すのはもちろんのこと、お尻をすっぽり覆い隠してくれるのでスタイルアップにも繋がります。
中に着るトップスとの組み合わせに悩んだら、同じようなカラーを選んでみましょう。アンサンブル風に決まるので、大人っぽく上品な印象に仕上がります。ワンピースなどと合わせる場合、脚長効果を高めるために細めのベルトでウエストよりやや高い位置をしぼるのもおすすめです。
airClosetでプロのコーデを見る♡
【下旬】10月におすすめの服装・コーデ
最後に、10月下旬のコーデポイントとおすすめの服装をご紹介していきます。
10月下旬のコーデのポイント
10月下旬は、冬に向けて寒さが強まってくる時期です。曇りや雨の日にはグッと気温が下がり風邪を引きやすい時期でもあります。どのような点を押えておけば良いのでしょうか。
しっかりしたアウターの出番!
10月中旬頃まではパーカー1枚で過ごせる日もあり、寒さを感じたときにライトアウターを羽織る程度の防寒対策で大丈夫です。しかし、10月も下旬にさしかかると薄手のアウターでは十分に寒さをしのげないことも……。
そこで、カーディガンなどよりも厚めなアウターの出番になります。真冬用の本格アウターの出番はまだ先ですが、体を冷やさないようにトレンチコートやデニムジャケットなどを用意しましょう。
首元や足下の防寒も忘れずに
グッと冷え込む時期に力を入れたいのが、首元や足下の防寒対策です。これらが冷えると血行が悪くなり、全身が冷えやすくなるので注意してくださいね。
特に冷え込みの激しい朝晩は首元にネックウォーマーやマフラーを巻き、足下は厚手の靴下やブーツをはいて温めましょう。「ブーツはいつからはけば良いの?」と悩む女性も多いようですが、10月下旬はちょうどショートブーツが活躍し始める時期です。
ニット×トレンチコートは秋コーデの王道
ニット×トレンチコートの組み合わせは、秋コーデの王道と言っても良いでしょう。少し肌寒い程度の日は淡い色を、冷え込みが厳しい日は濃い色を基調にするなど、同じニット×トレンチコートの組み合わせでもカラーを工夫するとがらりとイメージが変わります。
バックにプリーツの入ったデザインのものは、カジュアルなパンツスタイルでも女性らしさが残るのでおすすめです。アウターの定番であるトレンチコートは春にも使えるので、持っておいて損はないでしょう。
ノーカラーコート×タートルネックでそれぞれの特徴を活かして
襟のないノーカラーコートは、シンプルなコーデの上に1枚羽織るだけで抜け感のある着こなしになります。軽くて暖かい素材のものを選べば、冷えはしっかり防止しつつも重たい印象になりません。
襟がないという特徴をマフラーなどで隠してしまってはもったいないので、首元を寒さから守るアイテムとしてタートルネックやハイネックなどを合わせるのがおすすめです。
1