生理前のイライラ期!彼氏に八つ当たりしないための方法をご紹介
特に理由もなく落ち込んだり、無性にイライラして物に当たってしまったり……。このような心の不安定さは、腹痛や腰痛と並んで生理前に起こりやすい症状の1つです。
今回は、生理前のイライラの原因や和らげ方、さらに彼氏に八つ当たりしないための方法を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
生理前になると理由もなくイライラしてしまう女性は、かなり多いでしょう。感情を抑えられず彼氏に八つ当たりしてしまうというのも、決して珍しい話ではありません。
しかし、大好きな彼氏の些細な言動にも不満を感じてしまったり、思わずキツく当たってしまったり、というのはできれば避けたいですよね。イライラの原因や軽減法、そして彼氏との上手な接し方も覚えておきましょう!
そもそも、生理前にイライラしてしまう原因はどこにあるのでしょうか。生理前・生理中は心も体も不調になりやすい時期ですよね。特に生理前に現れる症状をPMS(月経前症候群)と呼び、これには女性の体の中にあるホルモンが関係しています。
排卵後に訪れる黄体期には、女性ホルモンの「プロゲステロン」と神経伝達物質の「セロトニン」によってよって、心と体の不調顔頃やすい時期となります。
プロゲステロンは妊娠するために役割を果たすホルモンで、むくみや肌の乾燥など体の変化を起こします。妊娠のための防御反応としてセロトニンによって精神的にもストレスを感じやすく、イライラしてしまうのもこの2つの物質の作用と言えるでしょう。
生理前の症状が重くなるおもな原因は、ストレス・性格・食生活・自律神経の乱れなどが挙げられます。ストレスや自律神経の乱れは生理前でなくても心身の不調をもたらすので、PMSの重症化を引き起こす理由もなんとなくわかりますよね。
性格面だと、真面目・完璧主義・几帳面など少し頑張りすぎてしまう人は悪化しやすいと言われています。食生活の面では、栄養バランスが偏りやすい人・お酒やコーヒーをよく飲む人は注意が必要です。
生理前のイライラを緩和させるには、どのような方法があるのでしょうか。これからご紹介する対処法は、PMSによるほかの症状にも効果的です。ぜひ試してみてくださいね。
人間の体には、体の不調に効果のあるツボがたくさんあります。PMSにも有効で、かつ自分自身でも押しやすいツボをピックアップしてご紹介します。ツボ押しは、痛気持ちいいくらいの強さで深呼吸をしながら行ってください。
手の甲側の、親指と人差し指の間にあるツボです。親指と人差し指を辺とした三角形の頂点にあり、ココを押すとイライラ解消・生理痛緩和の効果があります。これは頭痛や眼精疲労などさまざま不調の改善に用いられるため、「万能なツボ」と呼ばれています。
手のひらの中央、軽く手を握ったとき中指と薬指の先端の間にあるツボです。血行が促進され緊張がほぐれるので、イライラした気分を落ち着かせてくれます。ストレスが溜まっている人は、痛みを感じるかもしれません。
手首の横じわ線上の真ん中にあるツボです。イライラや憂鬱な気分を解消してくれる作用があります。ほかにも、不眠解消に効果が期待できます。手首の横じわ線上の小指側にある神門(しんもん)というツボも、イライラや不安を鎮めるのに効果的です。
症状を和らげるには、心身ともに安らげる状態を作ることが大切です。人によってリラックスできる環境は違いますが、おすすめはアロマオイルやキャンドルを焚くことです。イライラの緩和には、ラベンダー・クラリセージ・ゼラニウムなどの精油が向いています。
生理前に起こる食欲増進やイライラの悪化の原因としては、血糖値の低下も考えられます。血糖値が急激に上昇するとその後急下降し悪循環に陥ってしまうので、チョコレートや砂糖が多く使われたお菓子などの甘い食べ物は避けましょう。
穀物類や豆類など、消化が遅くゆっくりと血糖値を上げてくれる食品を摂取するのが理想です。1日4~6食と小分けにして食べるのも、血糖値を安定させるコツですよ。
症状が強く出るであろう時期をあらかじめ知っておく、というのも重要なポイントです。前もってイライラ期を把握しハードワークや大切な用事を入れないようにすれば、ストレスによる重症化はある程度抑えられます。排卵日や生理の周期は、基礎体温を測るだけで予測できますよ。
緩和法を試しても思うように効果が出なかったり、月によって重い症状が出たりする場合もあります。そんなとき、彼氏とはどう接すれば良いのでしょうか。
生理前のイライラを彼氏にぶつけないようにするには、極力会わないのが無難かもしれません。気分が優れないときに無理にデートをしても、お互いにイライラして余計に落ち込んでしまうこともありますよね。心も体も不安定になる時期ですから、しっかり休ませることを優先しましょう。
LINEやメールでのやりとりは、お互いに顔が見えず感情も伝わりにくいですよね。そのため、些細な一言や返事の遅さから誤解を生んだりケンカになったりしがちです。「会えないなら、LINEだけも……!」と思ってしまうかもしれませんが、イライラが強いときはそれも控えた方が良いでしょう。
イライラ以外の不調がないからどうしてもデートに行きたい、同棲していて毎日顔を合わせなければいけない、という場合もあります。そんなときは、生理前で体調が優れないことを正直に伝えましょう。
八つ当たりはしないのが一番ですが、「もしキツい言い方になっちゃたらごめんね」とあらかじめ伝えておくと彼氏の方も心構えができます。「生理前だから機嫌が悪いのか……」と理解してもらえれば、些細なきっかけからケンカに発展することも少なくなるはずです。
生理前の彼女にイライラをぶつけられたとき、世の男性たちはどのように感じるのでしょうか。本音を探っていきましょう。
イライラや痛みをはじめ、生理前に起こる心身の不調について男性が完全に理解するのは難しいです。そもそもPMSの症状や程度は人それぞれですから、女性同士でも理解しきれない部分があるでしょう。
彼女が生理前だということを知らず、いきなり怒られたり八つ当たりされたりしたら彼氏の方も困ってしまいます。やはり、体調の優れないときはあらかじめ伝えておいた方が安心です。
イライラするあまり、彼氏に向かって暴言を吐いてしまうという女性もいます。特にその内容が彼氏の人格を否定するものだったり、別れをほのめかすようなものだったりすると、辛くて耐えきれなくなってしまう男性が多いようです。
今回は、生理前のイライラの原因や和らげ方、さらに彼氏に八つ当たりしないための方法を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
彼氏といるときでも生理前のイライラが止まらない!
生理前になると理由もなくイライラしてしまう女性は、かなり多いでしょう。感情を抑えられず彼氏に八つ当たりしてしまうというのも、決して珍しい話ではありません。
しかし、大好きな彼氏の些細な言動にも不満を感じてしまったり、思わずキツく当たってしまったり、というのはできれば避けたいですよね。イライラの原因や軽減法、そして彼氏との上手な接し方も覚えておきましょう!
なぜイライラするの?生理前のイライラの原因
そもそも、生理前にイライラしてしまう原因はどこにあるのでしょうか。生理前・生理中は心も体も不調になりやすい時期ですよね。特に生理前に現れる症状をPMS(月経前症候群)と呼び、これには女性の体の中にあるホルモンが関係しています。
ホルモンバランスの乱れ
排卵後に訪れる黄体期には、女性ホルモンの「プロゲステロン」と神経伝達物質の「セロトニン」によってよって、心と体の不調顔頃やすい時期となります。
プロゲステロンは妊娠するために役割を果たすホルモンで、むくみや肌の乾燥など体の変化を起こします。妊娠のための防御反応としてセロトニンによって精神的にもストレスを感じやすく、イライラしてしまうのもこの2つの物質の作用と言えるでしょう。
PMSの症状が重くなりやすい人って?
生理前の症状が重くなるおもな原因は、ストレス・性格・食生活・自律神経の乱れなどが挙げられます。ストレスや自律神経の乱れは生理前でなくても心身の不調をもたらすので、PMSの重症化を引き起こす理由もなんとなくわかりますよね。
性格面だと、真面目・完璧主義・几帳面など少し頑張りすぎてしまう人は悪化しやすいと言われています。食生活の面では、栄養バランスが偏りやすい人・お酒やコーヒーをよく飲む人は注意が必要です。
生理前のイライラを和らげる方法
生理前のイライラを緩和させるには、どのような方法があるのでしょうか。これからご紹介する対処法は、PMSによるほかの症状にも効果的です。ぜひ試してみてくださいね。
PMSに効くツボ押しをする
人間の体には、体の不調に効果のあるツボがたくさんあります。PMSにも有効で、かつ自分自身でも押しやすいツボをピックアップしてご紹介します。ツボ押しは、痛気持ちいいくらいの強さで深呼吸をしながら行ってください。
合谷(ごうこく)
手の甲側の、親指と人差し指の間にあるツボです。親指と人差し指を辺とした三角形の頂点にあり、ココを押すとイライラ解消・生理痛緩和の効果があります。これは頭痛や眼精疲労などさまざま不調の改善に用いられるため、「万能なツボ」と呼ばれています。
老宮(ろうきゅう)
手のひらの中央、軽く手を握ったとき中指と薬指の先端の間にあるツボです。血行が促進され緊張がほぐれるので、イライラした気分を落ち着かせてくれます。ストレスが溜まっている人は、痛みを感じるかもしれません。
大陵(だいりょう)
手首の横じわ線上の真ん中にあるツボです。イライラや憂鬱な気分を解消してくれる作用があります。ほかにも、不眠解消に効果が期待できます。手首の横じわ線上の小指側にある神門(しんもん)というツボも、イライラや不安を鎮めるのに効果的です。
アロマオイルやキャンドルでリラックスする
症状を和らげるには、心身ともに安らげる状態を作ることが大切です。人によってリラックスできる環境は違いますが、おすすめはアロマオイルやキャンドルを焚くことです。イライラの緩和には、ラベンダー・クラリセージ・ゼラニウムなどの精油が向いています。
血糖値を安定させる食事をとる
生理前に起こる食欲増進やイライラの悪化の原因としては、血糖値の低下も考えられます。血糖値が急激に上昇するとその後急下降し悪循環に陥ってしまうので、チョコレートや砂糖が多く使われたお菓子などの甘い食べ物は避けましょう。
穀物類や豆類など、消化が遅くゆっくりと血糖値を上げてくれる食品を摂取するのが理想です。1日4~6食と小分けにして食べるのも、血糖値を安定させるコツですよ。
PMSの時期を予測しておく
症状が強く出るであろう時期をあらかじめ知っておく、というのも重要なポイントです。前もってイライラ期を把握しハードワークや大切な用事を入れないようにすれば、ストレスによる重症化はある程度抑えられます。排卵日や生理の周期は、基礎体温を測るだけで予測できますよ。
生理前でイライラするときの彼氏との接し方
緩和法を試しても思うように効果が出なかったり、月によって重い症状が出たりする場合もあります。そんなとき、彼氏とはどう接すれば良いのでしょうか。
可能であれば極力会わない
生理前のイライラを彼氏にぶつけないようにするには、極力会わないのが無難かもしれません。気分が優れないときに無理にデートをしても、お互いにイライラして余計に落ち込んでしまうこともありますよね。心も体も不安定になる時期ですから、しっかり休ませることを優先しましょう。
LINEやメールも控える
LINEやメールでのやりとりは、お互いに顔が見えず感情も伝わりにくいですよね。そのため、些細な一言や返事の遅さから誤解を生んだりケンカになったりしがちです。「会えないなら、LINEだけも……!」と思ってしまうかもしれませんが、イライラが強いときはそれも控えた方が良いでしょう。
生理前で不調なことを正直に伝える
イライラ以外の不調がないからどうしてもデートに行きたい、同棲していて毎日顔を合わせなければいけない、という場合もあります。そんなときは、生理前で体調が優れないことを正直に伝えましょう。
八つ当たりはしないのが一番ですが、「もしキツい言い方になっちゃたらごめんね」とあらかじめ伝えておくと彼氏の方も心構えができます。「生理前だから機嫌が悪いのか……」と理解してもらえれば、些細なきっかけからケンカに発展することも少なくなるはずです。
生理前のイライラをぶつけられたときの彼氏側の本音
生理前の彼女にイライラをぶつけられたとき、世の男性たちはどのように感じるのでしょうか。本音を探っていきましょう。
痛みがわからず気持ちが理解できない
イライラや痛みをはじめ、生理前に起こる心身の不調について男性が完全に理解するのは難しいです。そもそもPMSの症状や程度は人それぞれですから、女性同士でも理解しきれない部分があるでしょう。
彼女が生理前だということを知らず、いきなり怒られたり八つ当たりされたりしたら彼氏の方も困ってしまいます。やはり、体調の優れないときはあらかじめ伝えておいた方が安心です。
理不尽に暴言を吐かれるのは辛い
イライラするあまり、彼氏に向かって暴言を吐いてしまうという女性もいます。特にその内容が彼氏の人格を否定するものだったり、別れをほのめかすようなものだったりすると、辛くて耐えきれなくなってしまう男性が多いようです。
1