スノボの服装に悩んでる人へ……基本の着方と選び方を徹底解説!
「スノボのウェアってかわいいけど、その中は何を着たらいいの?」と初めてスノボに挑戦する方は悩みますよね。今回はそんなお悩みを徹底解説!基本的なものから行き帰りの服装まで、スノボ初心者必見のアイテムを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
雪山でのスポーツって、結局のところ寒いの?暑いの?と疑問ですよね。ゲレンデに着いたときは「寒いなぁ……」と思っていても、滑っているうちに汗ばんでくることも。冬に行われるマラソン大会を想像するとイメージできる方もいるのではないでしょうか。
スノボはずっと滑っているわけではなく、リフトでは寒い中しばらくじっとしていなければならないので、体温調整がとても難しいスポーツでもあります。もちろん、寒がりの方や暑がりの方など、個人差も大きく影響するので正解はありません。基本を押さえたうえで、自分に合ったものを選んでくださいね。
スノボウェアの下は、一般的に「ファーストレイヤー」と「セカンドレイヤー」の2種類を着ます。これは上半身も下半身も同じように言えることです。さっそく見ていきましょう!
「ファーストレイヤー」とは素肌の上に直接着るインナーを指します。女性だとブラジャーの上ですね。ちなみにブラジャーはスポーツブラがおすすめですよ。
スノボは寒い地域や雪山で楽しむイメージですが、スポーツですので滑っていると多少なりとも汗はかきます。直接肌に触れるものなので、きちんとしたファーストレイヤーを選ばなければ、ウェアの中が汗で蒸れてしまいますよね。汗冷えは肌を濡らさないことが重要になるので、ファーストレイヤーはすばやく汗を吸い上げ、乾きやすい「速乾性」に優れたものを選びたいところです。素材は、速乾機能が期待できるポリエステルやウールが望ましいです。反対に、吸湿性のある綿素材は避けた方が良いでしょう。
「セカンドレイヤー」とは、ファーストレイヤーの上に着るインナーを指します。アウターのスノボウェアと先ほど紹介したファーストレイヤーの間に着ることから「ミッドレイヤー」とも呼ばれています。
寒い雪山と、暖房が効いている休憩所や食堂を行き来することが多いスノボは、温度調節が難しいです。そこでポイントとなるのが、セカンドレイヤー選び。セカンドレイヤーは、防水性・防風性に優れたウェアの下に空気の断熱層を作ってからだを保温する役目をはたすので、保温性を重視すると良いでしょう。
スノボウェアとファーストレイヤーはシーズンを通して同じものを使うことが多いですが、セカンドレイヤーはその日の気候によって変えるのも特徴です。そのことからも、セカンドレイヤーは温度調節に一役買っていることがわかりますよね。春スキーなどの比較的暖かい日は薄手の長袖だけ、吹雪の日や標高の高い場所で滑る日は厚手のフリースにしてみるなど、時期や気温に応じて調節してみてください。
ファーストレイヤーは着替える場以外で人に見られることはないので、おしゃれよりも機能面を重視した方が良いでしょう。おしゃれは、次に紹介するセカンドレイヤーや小物で楽しんでくださいね!
ファーストレイヤーは、下着を着ている方が多いです。寒い雪山でのスポーツなので、真っ先に「ヒートテック」を思い浮かべた方もいるのではないでしょうか。しかし、「ヒートテック」はからだを温める保温性を重視して作られている衣類なので、汗をかくスポーツのインナーとしては適していません。実際ヒートテックを着てスノボをしている方は多いので、絶対にダメ!というわけではありませんが、参考程度に覚えておいてくださいね。
それでは、どのようなファーストレイヤーが良いのか、いくつか紹介していきます。
スノボメーカーと言えば、まず「BURTON」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。スノボ用に設計・開発されたこの商品は、速乾性と保温性に優れた素材を使っています。紫外線を防いでくれるのも嬉しいポイント!ぜひワンランク上のファーストレイヤーとして取り入れてみてください。


BURTON Women's Burton Midweight Base Layer Crew Amazonはこちら♡
さまざまなスポーツの動きを解析し、運動時の動きやすさを追求した商品です。肌に汗が残りにくく、ベタつきも軽減されます。ハイネックなので、首からの雪の侵入もしっかりと防いでくれますよ!どんなスポーツにも適応するので、日常的に運動をする方は1着持っていると重宝します。


MIZUNO ドライアクセルバイオギアシャツ Amazonはこちら♡
下半身は基本的にはレギンスやタイツを履きます。上半身同様に、「ヒートテック」タイプのものは蒸れが心配なのでスノボ向きではありません。通気性の優れたものを選びましょう。
大手下着メーカーの「ワコール」が開発しているので、絶対的な安心感がありますよね。スノボをはじめとした、からだへの負荷が大きいスポーツ用に作られたものです。少々値は張りますが、もちろん速乾性やUVカット効果も備わっていますよ。


CW-X GENERATOR MODEL2.0 WOMEN HZY399 Amazonはこちら♡
行き帰りの服装としても使える、「ROXY」のレギンス。サーフィンやスノボアイテムを得意としているブランドなので、ファーストレイヤーにももってこいです!着替えているときしか見られる心配のないファーストレイヤーですが、そこも妥協したくないというおしゃれ女子向け。もともと運動用に作られているので、とても動きやすいです。お値段も手頃ですよ!


ROXY レトロロゴ レギンス NEW TAURUS Amazonはこちら♡
室内で休憩するときや、ご飯を食べるときはウェアを脱いでセカンドレイヤーで過ごすことになるでしょう。かわいいウェアだけを買って満足してはいけません!セカンドレイヤーも同じように人に見られるので、しっかりとおしゃれも意識したものを選びましょう。
男女問わず人気が高いのがフリースです。特にフルジップタイプは前を開けることで体温の調整が簡単にできるので、スノボ初心者さん向けです。標高の高い山で滑るときや、吹雪のときはインナーダウンを着るとしっかりと防寒対策ができますよ!
肌触りの良いフリースなら「Marmot」が人気。本格的なアウトドアブランドなので、保温性もバッチリです。フルジップで、首元までしっかりと冷気から守ってくれますよ。やや年配の方が着るイメージが強いフリースですが、この商品はデザイン性も高くてかわいいです。


Marmot ウィメンズムーンフリースジャケット Amazonはこちら♡
シルエットが女性らしくて、着丈もコンパクトなので、ダウンと言っても着ぶくれする心配がありません。寒がりの方や標高の高い山で滑る方は、着用すると寒さもやわらぐことでしょう。同じディテールのベスト型も販売されているので、自分に合ったものを探してみてくださいね。


DANTON インナーダウン クルーネックジャケット Amazonはこちら♡
メンズをダボっと着こなすのもおしゃれに見えるのがゲレンデマジック!普段着ではチャレンジしにくいメンズに挑戦してみませんか?スノボデートなら彼氏と色違いで着るのも良いでしょう。大きなフードがついているので、ニットの上からかぶると防風効果もありますよ!


DC Shoes20 PRINT STAR BASIC PH Amazonはこちら♡
下半身はスウェットを履く方が多いですが、着ぶくれしてパンパンになるのでは?と少し心配ですよね。スノボ初心者さんは、セカンドレイヤーとしてヒッププロテクターというものがあります。初めてのスノボでは必ずと言っていいほど、尻もちをつきます。あまりの痛さに転ぶのが怖くなると、いつまで経ってもスノボは上達しません。そこでお尻の衝撃を緩和してくれるのがヒッププロテクターです。
尾てい骨に3層パッドを使用していて、伸縮性・速乾性にも優れています。何度行ってもスノボが好きになれない方は、こけるのが痛くて怖いからとよくいいます。これさえあれば、そんな心配も軽減されますよ。大事なからだを守ってくれるプロテクターだからこそ、良いものを選びたいですよね!


north peak ヒッププロテクター ロングタイプ Amazonはこちら♡
ニットフリース素材を使用している、保温効果に優れたスウェットです。スノボに行くときだけでなく、日常的に着用できるビジュアルが嬉しいですよね。サイドラインが入っているので細身効果もバッチリです!


Ocean Pacific レディース スウェットパンツ Amazonはこちら♡
初めてスノボに挑戦する方は、行き帰りの服装にも悩みませんか?特に、普段あまり雪が降らない地域にお住まいの方は、急に雪山に行くとなるとわからないことだらけですよね。交通手段や滞在日数、行く地域によっても変わるので、気をつけるポイントを紹介していきます。
日本のゲレンデは、電車や路線バスなどの公共交通機関だけで行けるところは少ないので、ほとんどの方が夜行バスや車で行くことでしょう。長時間座ったままで移動するため、リラックスできる服を選んでくださいね。
夜行バスの場合はもちろんですが、帰りの車では疲れて寝てしまうことがあります。タイトなジーンズや、からだのラインが強調されるような服はあまり適していません。しめつけの少ないワンピースや、ウエストがゴムになっているパンツなど、ゆったりとしたシルエットのものを選びましょう。
ゲレンデではスノボ用のブーツを履くからと言って、行き帰りの靴に妥協してはいけません。センターハウスや更衣室までの道のりは、雪道や泥が混じった水たまりもあるので、防水性に優れた滑らないスノーブーツがベストです。
ただし、普段雪国に住んでいない方は、スノボの行き帰りだけのためにスノーブーツを買うのは少し躊躇(ちゅうちょ)しますよね。その場合は、履きなれたスニーカーでもOKです。ただし、泥はねする恐れもあるので、白などの薄い色よりもダークカラーを選ぶ方が良いでしょう。お持ちの方は、レインブーツもおすすめですよ。
冷えが気になる方には、ムートンブーツが暖かくて人気です。こちらも汚れたり濡れたりする可能性が高いので、防水スプレーをしておくと安心ですね。防水スプレーは、いろいろなスノボグッズに使えるので1本持っておくと重宝します。スポーツ用品店だけではなく、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円前後で購入できますよ。
道中は滑りやすいので、ヒールのある靴は避けましょう。
ゲレンデに着いたら滑る服装に着替え、滑り終わったらまた着替え、その後にみんなでお風呂!なんてこともあるスノボ。着替えることが多いので、すぐに着脱できるアイテムを選びましょう。
ファーストレイヤーは、移動着の下にあらかじめ着ておくのが良いですね!ただし、初心者さんはインナーまで濡れてしまう可能性もあるので、着替えの下着も忘れずに持っていきましょう。念のため、パンツやブラジャーも入れておくと安心です!
行き帰りのパーキングエリアで特産品を買ったり、屋台のご飯を食べたりするのも旅の楽しみのひとつですよね。ゲレンデに近づくにつれて、雪が降りだすこともあります。そのたびに傘を取りだして……、となると、とても面倒で持ち物も増えるので、傘の持参は避けましょう。どうしても心配な方は、折り畳み傘で十分です。
サッとフードだけかぶって外に出られる、防水性に優れたダウンコートさえあれば道中の雪対策はバッチリですよ。車内は暖房が効いていて暖かいので、アウターさえしっかりしていたら旅中寒さに凍える心配もないでしょう。ポケットに貼らないカイロを忍ばせておくと、指先の冷え対策に効果的です!
1日ゲレンデでニット帽をかぶっていると、せっかく朝セットした髪もボロボロに……。ニット帽×巻き髪はおしゃれでかわいいですが、気づけば昼ごろには巻きが取れているなんてことは当たり前です。1日かぶっていたニット帽をとると、髪もぺしゃんこになって、前髪も変な癖がついてしまいそうですよね。
帰りに温泉に行ってリセットできるのなら必要ありませんが、そのまま帰るのであれば帰り用の帽子を持っていくと安心です。スノボで使ったニット帽は濡れていることが多いので、荷物は増えますが別で用意しておきましょう。行きからかぶって行くのが良いかもしれません。ニット帽ではなくキャップ型だと、滑っているときとイメージチェンジできますよ。
スノボをする際は、ウェア以外にも必須アイテムがいくつかあります。「1回きりかもしれないスノボのために高いウェアを買うのはなぁ……」と悩んでいる方は、スノボ以外でも使えるニット帽やネックウォーマーだけでもおしゃれなものを買うのはいかがですか?ウェアと板以外はレンタルできないゲレンデもあるので、あらかじめチェックしておきましょう。
ニット帽は防寒対策と思われがちですが、転倒時に頭を守るといった大切な役割もはたしています。しっかりとクッション性のあるものを選びましょう。
ウェアをレンタルする方は、ニット帽をおしゃれのアクセントにしてみてください。「ちょっと派手すぎ?」と感じるカラーでも、ゲレンデでは何の心配もありません。一面真っ白な雪景色の中では、少々派手なくらいがちょうどいいものですよ!
ニット帽のサイズ感はかぶってみないとわからないものなので、ネット通販で購入するのではなく、実際に試着してから買う方が確実です。耳まで隠れるタイプやツバつきタイプなど、種類もさまざま販売されています。
吹雪や強い日差しから目を守ってくれるゴーグル。くもり止めスプレーがあると、より安心です。
サングラスで滑っている方はおしゃれでかっこよく見えますが、転倒すると飛んでいってしまうので初心者さんはやめておきましょう。しっかりとウィンタースポーツ用のゴーグルを使用しましょう。レンズ面が大きいので、小顔効果も期待できますよ!
もともと眼鏡レンズ加工業をしていた日本のメーカーだったこともあり、日本人の骨格に合わせた設計となっています。そのため、どなたでもジャストフィットすることでしょう。紫外線透過率が0.1%以下(UVカット率99.9%)で、くもり止め加工付き!ベージュカラーで、どんなニット帽にも合わせやすいですよ。


SWANS スノーゴーグル Amazonはこちら♡
手袋は、耐水性に優れたものを選びましょう。間違っても、毛糸や綿の手袋は持って行かないでくださいね。雪山ではすぐに水濡れでボトボトになってしまい、使いものになりません。
手袋は雪の冷たさだけではなく、スノボの板で手が傷つくことからも守ってくれます。現地でも売っているので、もし忘れてしまったら必ず買いましょう。
タッチパネル操作ができるインナーグローブを入れておくと、寒さ対策になるだけでなく、手軽にスマートフォンを扱えるのでとても便利です。リフト中に記念撮影をしたり、SNSをチェックしたりするのも簡単ですよ!ただし、夢中になりすぎてリフト上から落としてしまわないように気をつけてくださいね。
その見た目の可愛さから、女子人気の高いミトン型。指先が分かれていないタイブなので、ゴワゴワすることなく、保温にも優れています。「BURTON」独自で開発した「Screen Grab」という素材で、寒いなかグローブを脱がなくてもタッチパネル操作が可能です。取り外し可能なリストリーシュもついているので、紛失の心配もありませんよ。


BURTON Women's Burton GORE-TEX Under Glove Amazonはこちら♡
吸湿発熱素材の「ブレスサーモ」を使用しているので、保温効果だけでなく吸湿性もバッチリ!もともとグローブについているインナーは、タッチパネル非対応なものや、保温効果が優れていないものもあるので、インナーグローブのみこちらに付けかえるのも良いですね。


MIZUNO ブレスサーモタッチオパネルインナーグラブ Amazonはこちら♡
「冷えは足元から」とよくいわれているように、足先の冷え対策も忘れないようにしましょう。短めの靴下だとスノボ中にブーツの中で脱げてしまう可能性もあるので、しっかりと膝下まである厚手の靴下を用意してください。それでも心配な方は、足用のカイロを貼っておくのが良いでしょう。
ウェアのチャックは首上まであるからと言って、ネックウォーマーを忘れてはいけません。ほとんどのスノボウェアは、チャックを1番上まで上げると首の動きが悪くなってしまいます。隙間から雪が入ってくるのを防ぐためにも、ネックウォーマーは必要です。より防寒効果をあげたいのなら、頭からすっぽりとかぶれる「バラクラバ」という目出し帽タイプのものもありますよ。
山は標高が高いので紫外線がとても強く、地面が真っ白な雪山では、空からの日差しが反射して下からも日差しを浴びることにもなります。冬でも夏用の強い日焼け止めを使いましょう。
ゴーグルやニット帽をかぶっている状態で日焼けをすると、変な日焼け跡が残ってしまいます。汗や雪でとれてしまう可能性もあるので、朝塗るだけではなく休憩中にはしっかりと塗りなおしてくださいね!ウェアのポケットに入るコンパクトサイズを用意しておくと便利です。
紫外線が強いだけではなく、乾燥しているのも雪山の特徴のひとつ。しっかりとUVカット効果のある、保湿重視のリップクリームを使いましょう。色つきのものを使うと女子力もUPです!
「おしゃれは我慢!」といわれることもありますが、寒い雪山ではそうは言っていられませんよね。きちんとそれぞれの役割や機能を理解することで、寒さを我慢することなくおしゃれを楽しむことができます!ただし、寒さの感じ方は個人差が大きいので、はじめから高いアイテムを買いそろえるのではなく、何度も行くなかで自分に合ったものを見つけてくださいね。
(まい)
目次
スノボに行くときの服装って迷いますよね
雪山でのスポーツって、結局のところ寒いの?暑いの?と疑問ですよね。ゲレンデに着いたときは「寒いなぁ……」と思っていても、滑っているうちに汗ばんでくることも。冬に行われるマラソン大会を想像するとイメージできる方もいるのではないでしょうか。
スノボはずっと滑っているわけではなく、リフトでは寒い中しばらくじっとしていなければならないので、体温調整がとても難しいスポーツでもあります。もちろん、寒がりの方や暑がりの方など、個人差も大きく影響するので正解はありません。基本を押さえたうえで、自分に合ったものを選んでくださいね。
スノボの服装の基本
スノボウェアの下は、一般的に「ファーストレイヤー」と「セカンドレイヤー」の2種類を着ます。これは上半身も下半身も同じように言えることです。さっそく見ていきましょう!
速乾性のあるファーストレイヤー
「ファーストレイヤー」とは素肌の上に直接着るインナーを指します。女性だとブラジャーの上ですね。ちなみにブラジャーはスポーツブラがおすすめですよ。
スノボは寒い地域や雪山で楽しむイメージですが、スポーツですので滑っていると多少なりとも汗はかきます。直接肌に触れるものなので、きちんとしたファーストレイヤーを選ばなければ、ウェアの中が汗で蒸れてしまいますよね。汗冷えは肌を濡らさないことが重要になるので、ファーストレイヤーはすばやく汗を吸い上げ、乾きやすい「速乾性」に優れたものを選びたいところです。素材は、速乾機能が期待できるポリエステルやウールが望ましいです。反対に、吸湿性のある綿素材は避けた方が良いでしょう。
保温性のあるセカンドレイヤー
「セカンドレイヤー」とは、ファーストレイヤーの上に着るインナーを指します。アウターのスノボウェアと先ほど紹介したファーストレイヤーの間に着ることから「ミッドレイヤー」とも呼ばれています。
寒い雪山と、暖房が効いている休憩所や食堂を行き来することが多いスノボは、温度調節が難しいです。そこでポイントとなるのが、セカンドレイヤー選び。セカンドレイヤーは、防水性・防風性に優れたウェアの下に空気の断熱層を作ってからだを保温する役目をはたすので、保温性を重視すると良いでしょう。
スノボウェアとファーストレイヤーはシーズンを通して同じものを使うことが多いですが、セカンドレイヤーはその日の気候によって変えるのも特徴です。そのことからも、セカンドレイヤーは温度調節に一役買っていることがわかりますよね。春スキーなどの比較的暖かい日は薄手の長袖だけ、吹雪の日や標高の高い場所で滑る日は厚手のフリースにしてみるなど、時期や気温に応じて調節してみてください。
スノボでおすすめの服装【ファーストレイヤー】
ファーストレイヤーは着替える場以外で人に見られることはないので、おしゃれよりも機能面を重視した方が良いでしょう。おしゃれは、次に紹介するセカンドレイヤーや小物で楽しんでくださいね!
〈上半身〉
ファーストレイヤーは、下着を着ている方が多いです。寒い雪山でのスポーツなので、真っ先に「ヒートテック」を思い浮かべた方もいるのではないでしょうか。しかし、「ヒートテック」はからだを温める保温性を重視して作られている衣類なので、汗をかくスポーツのインナーとしては適していません。実際ヒートテックを着てスノボをしている方は多いので、絶対にダメ!というわけではありませんが、参考程度に覚えておいてくださいね。
それでは、どのようなファーストレイヤーが良いのか、いくつか紹介していきます。
BURTON(バートン)『Women's Burton Midweight Base Layer Crew』
スノボメーカーと言えば、まず「BURTON」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。スノボ用に設計・開発されたこの商品は、速乾性と保温性に優れた素材を使っています。紫外線を防いでくれるのも嬉しいポイント!ぜひワンランク上のファーストレイヤーとして取り入れてみてください。
BURTON Women's Burton Midweight Base Layer Crew Amazonはこちら♡
MIZUNO(ミズノ)『ドライアクセルバイオギアシャツ(ハイネック長袖)』
さまざまなスポーツの動きを解析し、運動時の動きやすさを追求した商品です。肌に汗が残りにくく、ベタつきも軽減されます。ハイネックなので、首からの雪の侵入もしっかりと防いでくれますよ!どんなスポーツにも適応するので、日常的に運動をする方は1着持っていると重宝します。
MIZUNO ドライアクセルバイオギアシャツ Amazonはこちら♡
〈下半身〉
下半身は基本的にはレギンスやタイツを履きます。上半身同様に、「ヒートテック」タイプのものは蒸れが心配なのでスノボ向きではありません。通気性の優れたものを選びましょう。
CW-X(シーダブリュー・エックス)『GENERATOR MODEL2.0 WOMEN HZY399』
大手下着メーカーの「ワコール」が開発しているので、絶対的な安心感がありますよね。スノボをはじめとした、からだへの負荷が大きいスポーツ用に作られたものです。少々値は張りますが、もちろん速乾性やUVカット効果も備わっていますよ。
CW-X GENERATOR MODEL2.0 WOMEN HZY399 Amazonはこちら♡
ROXY(ロキシー)『レトロロゴ レギンス NEW TAURUS』
行き帰りの服装としても使える、「ROXY」のレギンス。サーフィンやスノボアイテムを得意としているブランドなので、ファーストレイヤーにももってこいです!着替えているときしか見られる心配のないファーストレイヤーですが、そこも妥協したくないというおしゃれ女子向け。もともと運動用に作られているので、とても動きやすいです。お値段も手頃ですよ!
ROXY レトロロゴ レギンス NEW TAURUS Amazonはこちら♡
スノボでおすすめの服装【セカンドレイヤー】
室内で休憩するときや、ご飯を食べるときはウェアを脱いでセカンドレイヤーで過ごすことになるでしょう。かわいいウェアだけを買って満足してはいけません!セカンドレイヤーも同じように人に見られるので、しっかりとおしゃれも意識したものを選びましょう。
〈上半身〉
男女問わず人気が高いのがフリースです。特にフルジップタイプは前を開けることで体温の調整が簡単にできるので、スノボ初心者さん向けです。標高の高い山で滑るときや、吹雪のときはインナーダウンを着るとしっかりと防寒対策ができますよ!
Marmot(マーモット)『W’s Moon Fleece Jacket/ウィメンズムーンフリースジャケット(20FW)』
肌触りの良いフリースなら「Marmot」が人気。本格的なアウトドアブランドなので、保温性もバッチリです。フルジップで、首元までしっかりと冷気から守ってくれますよ。やや年配の方が着るイメージが強いフリースですが、この商品はデザイン性も高くてかわいいです。
Marmot ウィメンズムーンフリースジャケット Amazonはこちら♡
DANTON(ダントン)『インナーダウン クルーネックジャケット WOMAN』
シルエットが女性らしくて、着丈もコンパクトなので、ダウンと言っても着ぶくれする心配がありません。寒がりの方や標高の高い山で滑る方は、着用すると寒さもやわらぐことでしょう。同じディテールのベスト型も販売されているので、自分に合ったものを探してみてくださいね。
DANTON インナーダウン クルーネックジャケット Amazonはこちら♡
DC Shoes(ディーシーシュー)『20 PRINT STAR BASIC PH メンズ パーカー』
メンズをダボっと着こなすのもおしゃれに見えるのがゲレンデマジック!普段着ではチャレンジしにくいメンズに挑戦してみませんか?スノボデートなら彼氏と色違いで着るのも良いでしょう。大きなフードがついているので、ニットの上からかぶると防風効果もありますよ!
DC Shoes20 PRINT STAR BASIC PH Amazonはこちら♡
〈下半身〉
下半身はスウェットを履く方が多いですが、着ぶくれしてパンパンになるのでは?と少し心配ですよね。スノボ初心者さんは、セカンドレイヤーとしてヒッププロテクターというものがあります。初めてのスノボでは必ずと言っていいほど、尻もちをつきます。あまりの痛さに転ぶのが怖くなると、いつまで経ってもスノボは上達しません。そこでお尻の衝撃を緩和してくれるのがヒッププロテクターです。
north peak(ノースピーク)『ヒッププロテクター ロングタイプ』
尾てい骨に3層パッドを使用していて、伸縮性・速乾性にも優れています。何度行ってもスノボが好きになれない方は、こけるのが痛くて怖いからとよくいいます。これさえあれば、そんな心配も軽減されますよ。大事なからだを守ってくれるプロテクターだからこそ、良いものを選びたいですよね!
north peak ヒッププロテクター ロングタイプ Amazonはこちら♡
Ocean Pacific(オーシャンパシフィック)『レディース スウェットパンツ』
ニットフリース素材を使用している、保温効果に優れたスウェットです。スノボに行くときだけでなく、日常的に着用できるビジュアルが嬉しいですよね。サイドラインが入っているので細身効果もバッチリです!
Ocean Pacific レディース スウェットパンツ Amazonはこちら♡
スノボの行き帰りの服装はどうする?
初めてスノボに挑戦する方は、行き帰りの服装にも悩みませんか?特に、普段あまり雪が降らない地域にお住まいの方は、急に雪山に行くとなるとわからないことだらけですよね。交通手段や滞在日数、行く地域によっても変わるので、気をつけるポイントを紹介していきます。
ゆったりシルエットでリラックス
日本のゲレンデは、電車や路線バスなどの公共交通機関だけで行けるところは少ないので、ほとんどの方が夜行バスや車で行くことでしょう。長時間座ったままで移動するため、リラックスできる服を選んでくださいね。
夜行バスの場合はもちろんですが、帰りの車では疲れて寝てしまうことがあります。タイトなジーンズや、からだのラインが強調されるような服はあまり適していません。しめつけの少ないワンピースや、ウエストがゴムになっているパンツなど、ゆったりとしたシルエットのものを選びましょう。
歩きやすく冷えない靴を選ぼう
ゲレンデではスノボ用のブーツを履くからと言って、行き帰りの靴に妥協してはいけません。センターハウスや更衣室までの道のりは、雪道や泥が混じった水たまりもあるので、防水性に優れた滑らないスノーブーツがベストです。
ただし、普段雪国に住んでいない方は、スノボの行き帰りだけのためにスノーブーツを買うのは少し躊躇(ちゅうちょ)しますよね。その場合は、履きなれたスニーカーでもOKです。ただし、泥はねする恐れもあるので、白などの薄い色よりもダークカラーを選ぶ方が良いでしょう。お持ちの方は、レインブーツもおすすめですよ。
冷えが気になる方には、ムートンブーツが暖かくて人気です。こちらも汚れたり濡れたりする可能性が高いので、防水スプレーをしておくと安心ですね。防水スプレーは、いろいろなスノボグッズに使えるので1本持っておくと重宝します。スポーツ用品店だけではなく、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円前後で購入できますよ。
道中は滑りやすいので、ヒールのある靴は避けましょう。
着替えやすいアイテムがベスト!
ゲレンデに着いたら滑る服装に着替え、滑り終わったらまた着替え、その後にみんなでお風呂!なんてこともあるスノボ。着替えることが多いので、すぐに着脱できるアイテムを選びましょう。
ファーストレイヤーは、移動着の下にあらかじめ着ておくのが良いですね!ただし、初心者さんはインナーまで濡れてしまう可能性もあるので、着替えの下着も忘れずに持っていきましょう。念のため、パンツやブラジャーも入れておくと安心です!
アウターには防水性のあるフード付きダウンコートを
行き帰りのパーキングエリアで特産品を買ったり、屋台のご飯を食べたりするのも旅の楽しみのひとつですよね。ゲレンデに近づくにつれて、雪が降りだすこともあります。そのたびに傘を取りだして……、となると、とても面倒で持ち物も増えるので、傘の持参は避けましょう。どうしても心配な方は、折り畳み傘で十分です。
サッとフードだけかぶって外に出られる、防水性に優れたダウンコートさえあれば道中の雪対策はバッチリですよ。車内は暖房が効いていて暖かいので、アウターさえしっかりしていたら旅中寒さに凍える心配もないでしょう。ポケットに貼らないカイロを忍ばせておくと、指先の冷え対策に効果的です!
髪の乱れが心配なら、帰り用の帽子も
1日ゲレンデでニット帽をかぶっていると、せっかく朝セットした髪もボロボロに……。ニット帽×巻き髪はおしゃれでかわいいですが、気づけば昼ごろには巻きが取れているなんてことは当たり前です。1日かぶっていたニット帽をとると、髪もぺしゃんこになって、前髪も変な癖がついてしまいそうですよね。
帰りに温泉に行ってリセットできるのなら必要ありませんが、そのまま帰るのであれば帰り用の帽子を持っていくと安心です。スノボで使ったニット帽は濡れていることが多いので、荷物は増えますが別で用意しておきましょう。行きからかぶって行くのが良いかもしれません。ニット帽ではなくキャップ型だと、滑っているときとイメージチェンジできますよ。
【番外編】服装だけじゃない!スノボで必須のアイテムとは?
スノボをする際は、ウェア以外にも必須アイテムがいくつかあります。「1回きりかもしれないスノボのために高いウェアを買うのはなぁ……」と悩んでいる方は、スノボ以外でも使えるニット帽やネックウォーマーだけでもおしゃれなものを買うのはいかがですか?ウェアと板以外はレンタルできないゲレンデもあるので、あらかじめチェックしておきましょう。
ファッション性も◎ニット帽
ニット帽は防寒対策と思われがちですが、転倒時に頭を守るといった大切な役割もはたしています。しっかりとクッション性のあるものを選びましょう。
ウェアをレンタルする方は、ニット帽をおしゃれのアクセントにしてみてください。「ちょっと派手すぎ?」と感じるカラーでも、ゲレンデでは何の心配もありません。一面真っ白な雪景色の中では、少々派手なくらいがちょうどいいものですよ!
ニット帽のサイズ感はかぶってみないとわからないものなので、ネット通販で購入するのではなく、実際に試着してから買う方が確実です。耳まで隠れるタイプやツバつきタイプなど、種類もさまざま販売されています。
目も守って!ゴーグル
吹雪や強い日差しから目を守ってくれるゴーグル。くもり止めスプレーがあると、より安心です。
サングラスで滑っている方はおしゃれでかっこよく見えますが、転倒すると飛んでいってしまうので初心者さんはやめておきましょう。しっかりとウィンタースポーツ用のゴーグルを使用しましょう。レンズ面が大きいので、小顔効果も期待できますよ!
SWANS(スワンズ)『2020-2021 190-MDH SND スノーゴーグル ミラーレンズ』
もともと眼鏡レンズ加工業をしていた日本のメーカーだったこともあり、日本人の骨格に合わせた設計となっています。そのため、どなたでもジャストフィットすることでしょう。紫外線透過率が0.1%以下(UVカット率99.9%)で、くもり止め加工付き!ベージュカラーで、どんなニット帽にも合わせやすいですよ。
SWANS スノーゴーグル Amazonはこちら♡
耐水性の高い手袋orグローブ
手袋は、耐水性に優れたものを選びましょう。間違っても、毛糸や綿の手袋は持って行かないでくださいね。雪山ではすぐに水濡れでボトボトになってしまい、使いものになりません。
手袋は雪の冷たさだけではなく、スノボの板で手が傷つくことからも守ってくれます。現地でも売っているので、もし忘れてしまったら必ず買いましょう。
タッチパネル操作ができるインナーグローブを入れておくと、寒さ対策になるだけでなく、手軽にスマートフォンを扱えるのでとても便利です。リフト中に記念撮影をしたり、SNSをチェックしたりするのも簡単ですよ!ただし、夢中になりすぎてリフト上から落としてしまわないように気をつけてくださいね。
BURTON(バートン)『Women's Burton GORE-TEX Under Glove』
その見た目の可愛さから、女子人気の高いミトン型。指先が分かれていないタイブなので、ゴワゴワすることなく、保温にも優れています。「BURTON」独自で開発した「Screen Grab」という素材で、寒いなかグローブを脱がなくてもタッチパネル操作が可能です。取り外し可能なリストリーシュもついているので、紛失の心配もありませんよ。
BURTON Women's Burton GORE-TEX Under Glove Amazonはこちら♡
MIZUNO(ミズノ)『ブレスサーモタッチオパネルインナーグラブ[ユニセックス]』
吸湿発熱素材の「ブレスサーモ」を使用しているので、保温効果だけでなく吸湿性もバッチリ!もともとグローブについているインナーは、タッチパネル非対応なものや、保温効果が優れていないものもあるので、インナーグローブのみこちらに付けかえるのも良いですね。
MIZUNO ブレスサーモタッチオパネルインナーグラブ Amazonはこちら♡
厚手の靴下で冷え防止
「冷えは足元から」とよくいわれているように、足先の冷え対策も忘れないようにしましょう。短めの靴下だとスノボ中にブーツの中で脱げてしまう可能性もあるので、しっかりと膝下まである厚手の靴下を用意してください。それでも心配な方は、足用のカイロを貼っておくのが良いでしょう。
意外と忘れがちなネックウォーマー
ウェアのチャックは首上まであるからと言って、ネックウォーマーを忘れてはいけません。ほとんどのスノボウェアは、チャックを1番上まで上げると首の動きが悪くなってしまいます。隙間から雪が入ってくるのを防ぐためにも、ネックウォーマーは必要です。より防寒効果をあげたいのなら、頭からすっぽりとかぶれる「バラクラバ」という目出し帽タイプのものもありますよ。
冬でも必須!日焼け止めクリーム
山は標高が高いので紫外線がとても強く、地面が真っ白な雪山では、空からの日差しが反射して下からも日差しを浴びることにもなります。冬でも夏用の強い日焼け止めを使いましょう。
ゴーグルやニット帽をかぶっている状態で日焼けをすると、変な日焼け跡が残ってしまいます。汗や雪でとれてしまう可能性もあるので、朝塗るだけではなく休憩中にはしっかりと塗りなおしてくださいね!ウェアのポケットに入るコンパクトサイズを用意しておくと便利です。
乾燥対策のリップクリーム
紫外線が強いだけではなく、乾燥しているのも雪山の特徴のひとつ。しっかりとUVカット効果のある、保湿重視のリップクリームを使いましょう。色つきのものを使うと女子力もUPです!
服装の基本を押さえておしゃれにスノボを楽しもう!
「おしゃれは我慢!」といわれることもありますが、寒い雪山ではそうは言っていられませんよね。きちんとそれぞれの役割や機能を理解することで、寒さを我慢することなくおしゃれを楽しむことができます!ただし、寒さの感じ方は個人差が大きいので、はじめから高いアイテムを買いそろえるのではなく、何度も行くなかで自分に合ったものを見つけてくださいね。
(まい)
1