「ご連絡させていただきました」は不適切な敬語?言い換え表現を解説

ビジネスシーンで仕事相手にメールや文書を送る際、「ご連絡」という表現を使うこともありますよね。そのなかに「ご連絡させていただきました」という言葉がありますが、使用したことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、「ご連絡させていただきました」の正しい使い方や失礼にあたる場面について解説していきます。この表現は日本語として正しいのか確認して、仕事での大事なシーンできちんと対応できるようにしましょう!


目次

「ご連絡させていただきました」は正しい日本語?



人にメールや電話をする際、「ご連絡させていただきました」という表現を使用した経験はありませんか?ちゃんとした敬語のように思える言葉ですが、その意味を知っている人は意外と少ないものです。大事な仕事相手に失礼な言葉使いをしないよう、正しい使い方をチェックしていきましょう。

「させていただきます」自体は正しい敬語の1つ


「させてもらう」を敬語の謙譲語にすると、「させてもらう」になります。謙譲語とは、自分の立場を下げて、相手の地位を高める敬語表現のことです。たとえば、自分が上司と会話をするときにへりくだり、物事をさせてもらうことに対する敬意を示す意味を持っています。

「させていただきます」の正しい使い方&間違った使い方


何かと使いやすい「させていただきます」は、さまざまな場面でつい頼りにしてしまいがちになりますよね。そんな便利な表現ですが、実は正しい日本語である場合と相手に対して失礼にあたってしまう場合があるのです。それぞれ確認してみましょう。


「させていただきます」の正しい使い方


2つの条件がそろったとき、「させていただきます」は正しい意味を持つ敬語になります。1つ目は、相手からの許しをもらってから行動すること。2つ目は、自分が何かしらの恩恵をいただいているという事実や思いがあることです。

たとえば、取引先への返事を一度持ち帰って考えたい場合、「検討させていただきます」と相手に伝えますよね。これは考える時間をもらうことへの許可を得てから行動し、さらに考えさせてくれるという恩恵も受けています。「させていただきます」は、こうした2つの条件を満たした状態で使うのです。

「させていただきます」の間違った使い方


相手からの許可がなかったり、許可を得る必要がなかったりする場合は、「させていただきます」を使うべきシチュエーションではありません。

たとえば納期の延長を求める場合、相手がOKと言っているかを聞かずに「延長させていただきます」と申し出るのは非常に失礼です。こういうときは、「させていただけないでしょうか」などと言い、許可をもらえないかどうか尋ねるようにするのがいいでしょう。

また、同じ種類の敬語を重ねた表現である二重敬語は、大切な仕事相手や位が上の人に使うには失礼にあたることがあります。「させていただく」は謙譲語なので、「拝見」や「伺う」などと一緒に使わないように注意してくださいね。

「ご連絡させていただきました」が敬語として不適切な理由



正しい敬語である「させていただきます」を踏まえると、「ご連絡させていただきました」は、日本語としてはおかしな表現です。丁寧な印象に感じる言葉なのに、どうして不適切なのでしょうか?気になる理由を見てみましょう。

押しつけがましい印象になるから


「させていただく」は、相手からの許可とこちら側が受ける恩恵があって、初めて成立する表現です。そのため、相手に承諾を強制しているような印象を与えたり、こちらにメリットがあることを前提とした表現に見えたりしてしまうことも。

ビジネスにおいて誤解を招かないためにも、特に目上の人への使用には十分気をつけましょう。正しい日本語を使えば、スムーズなコミュニケーションが計れますよ。

「させていただく」の使い方が間違っているから



「させていただく」は、相手からの許可と自分が受ける恩恵の2つがそろったときに使う言葉です。「連絡」は自主的にするものであって、相手に送っていいか尋ねてから送るものではないですよね。こちらから接触するときに使用するのは、どことなくくどい印象を与えてしまうのです。

謙譲語の使い方が間違っているから


「連絡」の謙譲語は「ご連絡」で、「させていただく」と組み合わせて使うと二重敬語になります。これは間違った敬語であり、クライアントや上司に使うのは失礼にあたります。正しい日本語を使えない非常識な人だと思われてしまうこともあるので、注意しましょう。

「ご連絡させていただきました」を使わないほうがいい場面



仕事関係の人にメールや電話などをする際、その便利さからついつい「ご連絡させていただきました」を使ってしまうこともありますよね。とはいえ、ビジネスシーンにおいて常識のない人だと思われないためにも、使わないほうがいいパターンを確認しておきましょう。

原則使わないほうがいい


前提として、「ご連絡させていただきました」は正しい敬語表現ではありません。そのため、基本的にどんなシーンであっても使わないほうがいいでしょう。相手が自分からの連絡を心待ちにしている場合を除き、営業やお願い事などでの使用は避けるのが賢明です。

連絡したことをすでに相手が知っているとき


繰り返しのメールや留守電にメッセージを残している場合、わざわざ「ご連絡させていただきました」を使う必要はありません。返答がない状態を責め立てるような印象になってしまうため、相手にプレッシャーを与えてしまいます。

もしも相手からの返信や折り返しを催促するなら、返事が欲しいというニュアンスを伝えるといいですよ。「恐れ入りますが、ご返信をいただけますと幸いです」といったお願いをしてみるのがおすすめです。

こちらからのお願いで連絡する場合


相手がこちらからの連絡を待っているなら、「ご連絡させていただきました」にそこまでの違和感はありません。しかし、こちらからのお願いを伝える場合に使用するのは、目上の人に対して非常に失礼です。

クライアントや上司などに頼み事をするときは、「〇〇につきましてご連絡いたしました」と表すのがベターです。きちんとしたきれいな日本語を使えているか確認し、無礼のないように気をつけましょう。

「ご連絡させていただきました」と同じく使わないほうがいい敬語は?



よく使われているのにビジネスシーンに適していない敬語は、ほかにもいくつかあります。ここでは、「ご連絡させていただきました」と同様に、あまり使用しないほうがいい言葉をご紹介。正しい意味を知らずに使わないように、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。

ご連絡差し上げます


「やる」や「与える」の謙譲語は「差し上げます」で、「ご連絡」と合わせると二重敬語になってしまいます。「させていただく」と同じように間違った日本語であり、大事な仕事相手に使うには適していません。

また、「差し上げます」は「してあげます」といった意味を持ち、どことなく上から目線な印象に見られることもあります。相手に押しつけがましいイメージを与えてしまうため、失礼だと感じる人が多いのも事実。目上の人や上司にはなるべく使わないほうがいいでしょう。

ご連絡しました



「ご連絡しました」は話し言葉で、相手にシンプルな敬意を示す丁寧語です。自社の人や知らない人などとのフランクな会話で使うことはよくありますが、お客様や位の高い上司とのやり取りでの使用はおすすめしません。

「ご連絡しました」自体は使いやすい丁寧な言葉です。しかし、相手をより立てるためには、「ご連絡いたしました」などを使って対応するのがベター。大事な場面での失言を避けるためにも、相手の立場に合わせてしっかり使い分けましょう。

目上の人にも使える「連絡した」の敬語は?



「ご連絡」+尊敬語や丁寧語を使った表現は、目上の人に連絡したことを伝えるのにぴったりです。また、広く使われているという理由から、一部の謙譲語も使用されています。ビジネスシーンでよく見られる敬語をチェックしていきましょう。

ご連絡いたしました


「いたす」という言葉は「する」の謙譲語で、丁寧語の「ます」や「ました」と合わせてよく使われます。「ご連絡」と一緒に使うと二重敬語になってしまうのですが、頻繁に使われているため使用OKとされているのです。

上司や目上の人、クライアントなど、幅広い相手に使える便利な敬語です。ビジネスシーンで困ったときに大活躍してくれる表現なので、社会人ならぜひ覚えておきたいですね。

ご連絡申し上げます



1つの謙譲語である「ご~申し上げる」と丁寧語の「ます」を使っています。この場合、二重敬語になっておらず、日本語として正しい表現です。

また、相手を立てて敬意を示す効果がかなり強く、特に敬いたい相手とやり取りをするときに使うといいでしょう。メールでも電話でも活躍する便利な言葉です。

「ご連絡」の言い換え表現をご紹介!



「ご連絡」は、ビジネスシーンで大活躍する便利な表現ですよね。では、「ご連絡」に似た言葉はビジネスシーンでも使えるのでしょうか?ご連絡の言い換え表現をご紹介していきます。表現のレパートリーを増やしておけば、仕事で役に立つこともありますよ。

次のページ
1
2

関連記事