高校生メイクのやり方とは?女子高生におすすめの化粧品をご紹介♡
「私ももう女子高生だし、そろそろ本格的にメイクがしてみたい!」と思っていませんか?お化粧の経験がまったくない場合には、何から手をつければ良いのか、どんなコスメを使えば良いのかなど、わからない点が多いですよね。
そこで今回は、高校生がメイクするときのポイントや手順について徹底解説していきます!おすすめのメイクアイテムも要チェックです。
周りの友達が続々とお化粧をし始めたり、彼氏ができてもっと可愛い自分になりたいと思ったり……。メイクデビューのきっかけは人それぞれですが、高校時代に興味を持ち始める女性が多いようです。
そんな高校生にピッタリなのが、素肌を活かしたナチュラルメイクです。メイクの基本となる要素がギュッと詰まっているので、現役女子高生だけでなく、大学生や社会人のお化粧初心者さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
具体的な手順を見ていく前に、まずはメイクのポイントや注意点を解説していきます。高校生らしいメイクをするには、「素肌感」や「ナチュラルさ」を大切にしましょう。
メイク前の保湿は必須です。丁寧にスキンケアを行うことで、お化粧のノリや持ちが良くなります。反対に、この工程で手を抜いてしまうと、乾燥や皮脂の過剰分泌によるメイク崩れが起きやすくなるので注意しましょう。
ファンデーションは本来、お肌をキレイに見せてくれるアイテムです。しかし、必要以上に重ねて厚塗りをすると、老けて見える原因になってしまいます。高校生はニキビなどの肌荒れも気になる時期かもしれませんが、ベースメイクの厚塗りはお肌の健康のためにも良くありません。
部分的に隠したいのであれば、コンシーラーを使いましょう。もともとお肌がキレイな人は、BBクリームやフェイスパウダーのみで済ませるのもアリですよ。
アイシャドウの定番カラーと言えば、「ブラウン系」です。日本人のお肌になじみやすく、初心者さんでも失敗しにくいというメリットがあります。どんなシーンでも使えるため、初心者・上級者問わず重宝している人が多いですよ。
これから本格的にお化粧を始める人であれば、まずはブラウン系カラーがセットになったパレットを選ぶのが良いでしょう。
目の存在感を強調してくれるアイラインですが、太く引きすぎると、いかにも「メイクしている感」が出てしまいます。また、目が小さく見えてしまう可能性もあるので注意しましょう。
ラインの太さを調節しやすいのはリキッドタイプですが、初心者さんには失敗してもごまかしやすいペンシルタイプがおすすめです。まつげ同士の隙間を埋めるように、少しずつ描いていきましょう。
眉毛の描き方1つで、顔全体の印象は大きく変わります。高校生だと、校則で眉毛を剃るのが禁止されている場合もありますよね。だからこそ、自眉を活かしたメイクのコツを押えておきましょう!眉毛の流れを整えて足りないところを補ってあげるだけでも、一気に垢抜けた印象になりますよ。
チークとリップの系統がバラバラだと、ちぐはぐな印象になってしまいがちです。あえて別系統のカラーを合わせるメイクもありますが、初心者さんやナチュラルメイクを目指す人は同系色でまとめることを意識しましょう。
鼻筋にのせて高さを強調したり、フェイスラインに影をつけて小顔に見せたり。顔に立体感を持たせるためには、ハイライトとシェーディングの入れ方が重要です。それと同時に、メイク初心者さんが特に注意すべきポイントでもあります。
ただ単にハイライトとシェーディングを入れただけでは、不自然な仕上がりになります。しっかりとお肌になじませるように意識してくださいね。
高校生メイクのポイントを一通り確認したところで、ここからは実際の手順を詳しくご紹介していきます。まずは、ベースメイク編です。すでにお伝えしているように、素肌を活かしたベース作りを意識しましょう。
お化粧のノリや持ちを良くするためには、丁寧なスキンケアでしっかりとお肌を潤わせることが重要です。Tゾーンのみテカってしまう混合肌の人は、乾燥による皮脂の過剰分泌が原因かもしれません。額や鼻を避けるのではなく、むしろ徹底的に保湿するようにしてみましょう。
化粧水を手のひらに取ったら、両手で温めてからお肌に塗っていきます。手のひらで優しく押えるようになじませてから、乾燥が気になる部分にのみ重ねづけをしましょう。
化粧水のあとは、できるだけ早く乳液を塗りましょう。水分が揮発する前に、乳液でしっかりと蓋をしてくださいね。日焼け止めは、使用目安量の半分を手のひらに出し、額・鼻・両頬・あごに点おきします。それぞれムラなく伸ばしたあと、もう半分を重ね塗りしましょう。
化粧下地は、お肌の凹凸をなめらかに整えることでファンデーションの密着力を高め、化粧崩れも防いでくれます。メイクをするときには、忘れずに準備しましょう。ただし、BBクリームを使用するならこの工程は必要ありません。
日焼け止めと同じ方法で塗っていきます。最後に、よく動く目元や口元、化粧崩れしやすい小鼻のあたりに薄く塗りましょう。
高校生メイクは素肌感重視のため、マットになりすぎないリキッドタイプやクッションタイプのファンデーションを選ぶと良いでしょう。リキッドファンデは手の甲に出し、少量ずつ顔全体に塗ります。クッションファンデはパフの半分に取り、中心から外側に向かってタップするようにのせましょう。
ベースメイクの仕上げに使うのが、フェイスパウダーです。カバー力は低めですが、汗や皮脂を抑えてくれるのでサラサラなお肌に仕上がります。パフだと厚塗りになってしまう可能性があるので、ブラシでふわっとつけましょう。お肌がキレイな人であれば、下地+フェイスパウダーのみでも問題ありません。
次に、アイメイクの手順を解説していきます。目元に力を入れすぎると、全体的に濃いメイクに見えてしまうので注意しましょう。
アイシャドウは、控えめなブラウン系カラーを選ぶのが無難です。薄い色・中間色・濃い色と、最低でも3色用意しておきましょう。これらを重ねてグラデーションにすることで、目元に深みが増します。
一重さんの場合は、目を開いた状態でもアイシャドウのカラーが見えるように、縦に広く塗ることを意識しましょう。
1.最も明るいカラーをアイホール全体に塗る
2.目を開いた状態でもしっかりと見える部分まで、中間色を塗る
3.目を開いた状態でギリギリ見える部分まで、最も濃い色を塗る
一重さんと同じように、奥二重さんも目を開いた状態だとアイシャドウが見えなくなってしまいがちです。しかし、やや華やかな目元をしているため、目尻側にのみメインカラー(中間色)を入れるとバランスが取りやすくなります。
1.最も明るいカラーをアイホール全体に塗る
2.メインカラーを目尻3分の1にのせ、目頭側に向かってぼかす
二重さんはもともと目がぱっちりしていて、華やかな印象を与えます。くっきりとしたグラデーションはメイクが濃く見える原因になるため、しっかりと指でぼかしましょう。
1.最も明るいカラーをアイホール全体に塗る
2.二重幅に中間色をのせ、1との境界線をぼかす
3.最も濃いカラーを目の際に入れ、目元を引き締める
アイラインがにじむ、ガタガタになる、というお悩みを解消するにはペンシルタイプがおすすめです。芯がやわらかく、なめらかに描けるものを選びましょう。ブラウン系の方が、ナチュラルな仕上がりになりますよ。
まつげの隙間を埋めるイメージで描いていくのがポイントです。顔よりも下に鏡をおいて伏し目がちにすると、まつげの生え際が見えやすくなりますよ。目尻からは、5mm程度はみ出して引きましょう。
まずはビューラーを使って、しっかりとまつげを上げましょう。根元・中間・毛先と3段階に分けて挟むと、キレイなカールになりますよ。また、マスカラは、余分な液をボトルのふちやティッシュで落としてから塗りましょう。
アイブロウメイクのポイントは、自眉を活かすことでしたね。眉毛を描くというよりも、薄い部分に足していくイメージで仕上げましょう。
まずは、ブラシを使って眉毛全体の流れを整えます。眉頭側の毛は上に、眉尻側の毛は斜め下に向かって生えているため、その流れに沿ってとかしてくださいね。
次に、ペンシルタイプのアイブロウで、眉毛の少ないところを埋めるように描いていきます。眉頭が濃くなると不自然なので、この工程では眉尻側を中心に描き足しましょう。
アイブロウペンシルで足りないところを補ったら、上からパウダーを重ねて全体的にふわっとさせましょう。ナチュラルに仕上げるには、中心~眉尻を濃く、眉頭を薄く塗るのがポイントです。最後にもう1度ブラシで毛流れを整えたら、アイブロウメイクの完成です。
チークは、お肌に血色感を与えてくれる重要なアイテムです。しかし、濃く入れすぎると不自然になってしまうため、顔全体のバランスを見ながら足していきましょう。
チークをのせる場所によって顔の印象も大きく変わります。最もオーソドックスなのは、頬骨の位置に入れる方法です。笑ったときに最も高くなる部分が頬骨なので、そこを中心にチークをのせましょう。
パウダータイプを使う場合は、ブラシについた余分な粉をティッシュの上でトントンと落としてから塗ります。クリームタイプやリキッドタイプは、1度手の甲にのせ、少量ずつ塗りましょう。指の腹を使ってたたき込むようにするとキレイになじみますよ。
もう少し血色感が欲しいと思ったら、濃くなりすぎないようにバランスを見ながら足していきましょう。中央に重ねづけしてグラデーションを作ると、内側からにじみ出るような血色感を演出できます。
そこで今回は、高校生がメイクするときのポイントや手順について徹底解説していきます!おすすめのメイクアイテムも要チェックです。
目次
- 高校生メイクはお化粧初心者さんにもおすすめ!
- 高校生が抑えたいメイクのポイント&注意点とは?
- 高校生必見♡基本的な《ベースメイク》の手順を解説♪
- 高校生必見♡基本的な《アイメイク》の手順を解説♪
- 高校生必見♡基本的な《アイブロウメイク》の手順を解説♪
- 高校生必見♡基本的な《チークメイク》の手順を解説♪
- 高校生必見♡基本的な《リップメイク》の手順を解説♪
- 高校生必見♡基本的な《ハイライト&シェーディング》の手順を解説♪
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《ファンデーション編》
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《アイシャドウ編》
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《マスカラ編》
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《アイブロウ編》
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《チーク編》
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《リップ編》
- 高校生におすすめのメイクアイテム♡《ハイライト&シェーディング編》
- お化粧の基本を押えて高校生メイクを楽しもう♡
高校生メイクはお化粧初心者さんにもおすすめ!
周りの友達が続々とお化粧をし始めたり、彼氏ができてもっと可愛い自分になりたいと思ったり……。メイクデビューのきっかけは人それぞれですが、高校時代に興味を持ち始める女性が多いようです。
そんな高校生にピッタリなのが、素肌を活かしたナチュラルメイクです。メイクの基本となる要素がギュッと詰まっているので、現役女子高生だけでなく、大学生や社会人のお化粧初心者さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
高校生が抑えたいメイクのポイント&注意点とは?
具体的な手順を見ていく前に、まずはメイクのポイントや注意点を解説していきます。高校生らしいメイクをするには、「素肌感」や「ナチュラルさ」を大切にしましょう。
メイク前には必ず保湿をしよう!
メイク前の保湿は必須です。丁寧にスキンケアを行うことで、お化粧のノリや持ちが良くなります。反対に、この工程で手を抜いてしまうと、乾燥や皮脂の過剰分泌によるメイク崩れが起きやすくなるので注意しましょう。
厚塗りNG!素肌美人を演出して♡
ファンデーションは本来、お肌をキレイに見せてくれるアイテムです。しかし、必要以上に重ねて厚塗りをすると、老けて見える原因になってしまいます。高校生はニキビなどの肌荒れも気になる時期かもしれませんが、ベースメイクの厚塗りはお肌の健康のためにも良くありません。
部分的に隠したいのであれば、コンシーラーを使いましょう。もともとお肌がキレイな人は、BBクリームやフェイスパウダーのみで済ませるのもアリですよ。
アイシャドウは控えめカラーをチョイス!
アイシャドウの定番カラーと言えば、「ブラウン系」です。日本人のお肌になじみやすく、初心者さんでも失敗しにくいというメリットがあります。どんなシーンでも使えるため、初心者・上級者問わず重宝している人が多いですよ。
これから本格的にお化粧を始める人であれば、まずはブラウン系カラーがセットになったパレットを選ぶのが良いでしょう。
アイラインは細めがナチュラル♪
目の存在感を強調してくれるアイラインですが、太く引きすぎると、いかにも「メイクしている感」が出てしまいます。また、目が小さく見えてしまう可能性もあるので注意しましょう。
ラインの太さを調節しやすいのはリキッドタイプですが、初心者さんには失敗してもごまかしやすいペンシルタイプがおすすめです。まつげ同士の隙間を埋めるように、少しずつ描いていきましょう。
アイブロウは自眉を活かして♡
眉毛の描き方1つで、顔全体の印象は大きく変わります。高校生だと、校則で眉毛を剃るのが禁止されている場合もありますよね。だからこそ、自眉を活かしたメイクのコツを押えておきましょう!眉毛の流れを整えて足りないところを補ってあげるだけでも、一気に垢抜けた印象になりますよ。
チーク&リップは同系色でまとめるのが◎
チークとリップの系統がバラバラだと、ちぐはぐな印象になってしまいがちです。あえて別系統のカラーを合わせるメイクもありますが、初心者さんやナチュラルメイクを目指す人は同系色でまとめることを意識しましょう。
ハイライト&シェーディングはナチュラルになじませよう!
鼻筋にのせて高さを強調したり、フェイスラインに影をつけて小顔に見せたり。顔に立体感を持たせるためには、ハイライトとシェーディングの入れ方が重要です。それと同時に、メイク初心者さんが特に注意すべきポイントでもあります。
ただ単にハイライトとシェーディングを入れただけでは、不自然な仕上がりになります。しっかりとお肌になじませるように意識してくださいね。
高校生必見♡基本的な《ベースメイク》の手順を解説♪
高校生メイクのポイントを一通り確認したところで、ここからは実際の手順を詳しくご紹介していきます。まずは、ベースメイク編です。すでにお伝えしているように、素肌を活かしたベース作りを意識しましょう。
1.化粧水でお肌を潤す
お化粧のノリや持ちを良くするためには、丁寧なスキンケアでしっかりとお肌を潤わせることが重要です。Tゾーンのみテカってしまう混合肌の人は、乾燥による皮脂の過剰分泌が原因かもしれません。額や鼻を避けるのではなく、むしろ徹底的に保湿するようにしてみましょう。
化粧水を手のひらに取ったら、両手で温めてからお肌に塗っていきます。手のひらで優しく押えるようになじませてから、乾燥が気になる部分にのみ重ねづけをしましょう。
2.乳液&日焼け止めを塗る
化粧水のあとは、できるだけ早く乳液を塗りましょう。水分が揮発する前に、乳液でしっかりと蓋をしてくださいね。日焼け止めは、使用目安量の半分を手のひらに出し、額・鼻・両頬・あごに点おきします。それぞれムラなく伸ばしたあと、もう半分を重ね塗りしましょう。
3.化粧下地でお肌の凹凸を整える
化粧下地は、お肌の凹凸をなめらかに整えることでファンデーションの密着力を高め、化粧崩れも防いでくれます。メイクをするときには、忘れずに準備しましょう。ただし、BBクリームを使用するならこの工程は必要ありません。
日焼け止めと同じ方法で塗っていきます。最後に、よく動く目元や口元、化粧崩れしやすい小鼻のあたりに薄く塗りましょう。
4.ファンデーションやフェイスパウダーで仕上げる
高校生メイクは素肌感重視のため、マットになりすぎないリキッドタイプやクッションタイプのファンデーションを選ぶと良いでしょう。リキッドファンデは手の甲に出し、少量ずつ顔全体に塗ります。クッションファンデはパフの半分に取り、中心から外側に向かってタップするようにのせましょう。
ベースメイクの仕上げに使うのが、フェイスパウダーです。カバー力は低めですが、汗や皮脂を抑えてくれるのでサラサラなお肌に仕上がります。パフだと厚塗りになってしまう可能性があるので、ブラシでふわっとつけましょう。お肌がキレイな人であれば、下地+フェイスパウダーのみでも問題ありません。
高校生必見♡基本的な《アイメイク》の手順を解説♪
次に、アイメイクの手順を解説していきます。目元に力を入れすぎると、全体的に濃いメイクに見えてしまうので注意しましょう。
1.アイシャドウを塗る
アイシャドウは、控えめなブラウン系カラーを選ぶのが無難です。薄い色・中間色・濃い色と、最低でも3色用意しておきましょう。これらを重ねてグラデーションにすることで、目元に深みが増します。
一重さん
一重さんの場合は、目を開いた状態でもアイシャドウのカラーが見えるように、縦に広く塗ることを意識しましょう。
1.最も明るいカラーをアイホール全体に塗る
2.目を開いた状態でもしっかりと見える部分まで、中間色を塗る
3.目を開いた状態でギリギリ見える部分まで、最も濃い色を塗る
奥二重さん
一重さんと同じように、奥二重さんも目を開いた状態だとアイシャドウが見えなくなってしまいがちです。しかし、やや華やかな目元をしているため、目尻側にのみメインカラー(中間色)を入れるとバランスが取りやすくなります。
1.最も明るいカラーをアイホール全体に塗る
2.メインカラーを目尻3分の1にのせ、目頭側に向かってぼかす
二重さん
二重さんはもともと目がぱっちりしていて、華やかな印象を与えます。くっきりとしたグラデーションはメイクが濃く見える原因になるため、しっかりと指でぼかしましょう。
1.最も明るいカラーをアイホール全体に塗る
2.二重幅に中間色をのせ、1との境界線をぼかす
3.最も濃いカラーを目の際に入れ、目元を引き締める
2.アイラインを描く
アイラインがにじむ、ガタガタになる、というお悩みを解消するにはペンシルタイプがおすすめです。芯がやわらかく、なめらかに描けるものを選びましょう。ブラウン系の方が、ナチュラルな仕上がりになりますよ。
まつげの隙間を埋めるイメージで描いていくのがポイントです。顔よりも下に鏡をおいて伏し目がちにすると、まつげの生え際が見えやすくなりますよ。目尻からは、5mm程度はみ出して引きましょう。
3.まつげを上げてマスカラを塗る
まずはビューラーを使って、しっかりとまつげを上げましょう。根元・中間・毛先と3段階に分けて挟むと、キレイなカールになりますよ。また、マスカラは、余分な液をボトルのふちやティッシュで落としてから塗りましょう。
高校生必見♡基本的な《アイブロウメイク》の手順を解説♪
アイブロウメイクのポイントは、自眉を活かすことでしたね。眉毛を描くというよりも、薄い部分に足していくイメージで仕上げましょう。
1.アイブロウペンシルで眉毛が少ないところを埋める
まずは、ブラシを使って眉毛全体の流れを整えます。眉頭側の毛は上に、眉尻側の毛は斜め下に向かって生えているため、その流れに沿ってとかしてくださいね。
次に、ペンシルタイプのアイブロウで、眉毛の少ないところを埋めるように描いていきます。眉頭が濃くなると不自然なので、この工程では眉尻側を中心に描き足しましょう。
2.アイブロウパウダーで眉毛全体をなぞる
アイブロウペンシルで足りないところを補ったら、上からパウダーを重ねて全体的にふわっとさせましょう。ナチュラルに仕上げるには、中心~眉尻を濃く、眉頭を薄く塗るのがポイントです。最後にもう1度ブラシで毛流れを整えたら、アイブロウメイクの完成です。
高校生必見♡基本的な《チークメイク》の手順を解説♪
チークは、お肌に血色感を与えてくれる重要なアイテムです。しかし、濃く入れすぎると不自然になってしまうため、顔全体のバランスを見ながら足していきましょう。
1.笑ったときに高くなる頬の位置にのせる
チークをのせる場所によって顔の印象も大きく変わります。最もオーソドックスなのは、頬骨の位置に入れる方法です。笑ったときに最も高くなる部分が頬骨なので、そこを中心にチークをのせましょう。
パウダータイプを使う場合は、ブラシについた余分な粉をティッシュの上でトントンと落としてから塗ります。クリームタイプやリキッドタイプは、1度手の甲にのせ、少量ずつ塗りましょう。指の腹を使ってたたき込むようにするとキレイになじみますよ。
2.濃くなりすぎないように徐々に足していく
もう少し血色感が欲しいと思ったら、濃くなりすぎないようにバランスを見ながら足していきましょう。中央に重ねづけしてグラデーションを作ると、内側からにじみ出るような血色感を演出できます。