北枕は縁起が悪い?風水ではメリットも!あなたに合った枕の方角はどれ?
北の方角に頭を向けて寝る北枕は縁起が良くないと避けている方は多くいます。しかし、北枕は縁起が良くないとされているのがなぜか知っている人は少ないでしょう。理由を詳しくは知らないけれど、北枕は縁起が良くないし、不吉だと家族や友人に言われてきたからなんとなく避けてきたという方もいますよね。
北に頭を向けて寝るのは縁起が良くないとされてきた由来や、本当のところ縁起が悪いのかどうか、風水の視点からみた場合はどうなのかなど、詳しく調べてみました。
今まで縁起が悪いと信じてきたことが、本当にその通りだとは限りません。実際、頭を北に向けて寝ることがダメだという科学的根拠はどこにもありません。それどころか、北に向けて寝た方が良いとさえ言われることもあるのです。
風水でみると、北枕は運が良くなるようです。不吉だと言われてきたのに実は良いことが起きるだなんて、本当でしょうか。まず、北枕がダメだとされてきた由来からみていきましょう。
頭を北に向けて寝ると不吉とされる由来をひもとくと、仏教のお釈迦様にたどりつきます。お釈迦様は亡くなるときに、自分の故郷のある北側に頭を向けて横になったまま息を引き取りました。
お釈迦様のいたインドでは、寝るときに頭を自分の故郷に向ける習慣がありました。お釈迦様が亡くなり、一般の人たちもお釈迦様と同じように亡くなった人の頭を北の方角に向けて寝かせるようになりました。死者たちがお釈迦様のように安らかに旅立てるようにという意味が込められています。
本来は、死者をお釈迦様の亡くなったときと同じように北に頭を向けて寝かせることで、お釈迦様と同じように安らかにあの世へ行けるようにという意味が込められています。
日本でも亡くなった人を頭を北に向けて安置することから、北枕は亡くなった人や死を連想させるため、縁起の悪い不吉なこととされてきました。さらに悪夢を見るので良くないと言われることもあり、そういった良くないイメージが現在まで残っているのです。
日本は北半球にあり南北に縦に長い地形なので、北の方へいくにつれて寒く、冷たい風が吹いてきます。それに加え、昔の日本の家屋は現在のようにしっかりした造りではなかったため、隙間から風が吹いてくることも多々あることでした。北側を頭にして眠ると頭の先から体が冷たくなってしまい、調子を悪くすると信じられていました。
現在の住宅は性能も良く、風が隙間から吹く心配もなく暖かいので、体調が悪くなるという点で北枕がダメとは言えません。北枕で寝たからと言って体が冷えることはないのです。
日本以外の国でも、日本と同じように北枕が敬遠されている事実はあるのでしょうか。仏教のお釈迦様に由来することなので、ヨーロッパや仏教徒の少ない地域では寝るときの頭の向きを考えることがないのが一般的です。
同じアジアのタイでは、日本とは逆で亡くなった人の頭を南に向けて寝かせる南枕にしており、南枕を縁起が良くないと考えています。日本人は北枕にすると良くないと思い込んでしまいがちですが、わたしたち日本人の常識も世界に出ると常識とは言えないので気にしすぎる必要もないのかもしれませんね。
不吉だと避けられがちな北枕が、風水ではどのように考えられているかご存じですか?実は、風水ではまったく逆で、北枕は運勢を良くするのに一役買うと考えられているのです。
一体、風水ではどのような効果が起きるのでしょう。運気を上げるためにもぜひチェックしてみてはいかがですか。
西に黄色で金運が上がることは、風水に詳しくない方でも聞いたことがありますよね。金運は西から入ってきて、北の方角で金運を貯める役割をするのだそう。そのため、北も金運を高めるには欠かせない方角です。
頭を北向きに寝ることで、お金を蓄えるエネルギーを寝ている間に溜めることができるのです。臨時収入が入ってきたり、貯蓄に成功してお金が増えることも期待できますよ。ちなみに、財布や金庫も北に保管するとお金が貯まると言われているので、枕元に貯金箱やお財布を置いておくのも金運アップに効果が期待できそうですね。
頭を北向きにして寝ることで、恋愛運を上げることにもつながります。風水では、性格が優しく、穏やかになれるとも言われます。気持ちが穏やかになり、いつでもニコニコで機嫌が良くなれば、男女問わず周りに人が集まりますね。
また、恋愛運を上げるにはなるべく明るく温かみのある寝室にすることが重要です。ピンク色や花柄のシーツや枕カバーを使うことで恋愛運をアップさせる効果が期待できます。アロマを使ったリラックス空間にするのもおすすめですよ。
就寝時に北枕にすると、頭を北の方位に向け、足を南に向けることになります。北から南に流れているエネルギーを就寝中に取り込むことができるというわけです。
地球には地磁気というものがあり、S極である北からN極である南に磁気が流れています。北側に頭を向けることによって、この磁気が頭から足へと流れて血のめぐりが良くなり、その日の疲れを寝ている間にとることで、毎日元気良く過ごすことができます。
血流が良くなり、リラックスして質の高い睡眠をとることで毎日快眠できれば、体調も良くなります。さらに、みどり色の寝具にすると、よりリラックスして眠ることができます。最近お疲れ気味の方、疲れが溜まって抜けない方はぜひ一度試してみると良いですよ。
北枕のリラックスした安眠効果は赤ちゃんにも効果があるようです。夜泣きやぐずってなかなかぐっすり眠ってくれないというときには、赤ちゃんの頭を北向きにして寝かせてみてくださいね。
北枕で眠ると、子宝に恵まれるという説もあります。夫婦円満で子宝にも恵まれればハッピーな家庭になりそうですね。長い間連れ添ったご夫婦や、マンネリ気味のご夫婦も北枕にすることで新婚当初のラブラブな気持ちがよみがえってくるかもしれません。ご夫婦の寝室で揃って北枕に変えることをおすすめします。
さらに、風水ではザクロの絵を飾ると子宝に恵まれる効果があると言われています。寝具はパステルカラーのやさしい色合いにするのがおすすめですよ。
北は本来、人間関係の運をつかさどる方角でもあります。穏やかな性格になり、感情をコントロールできるようになれば、自然と人間関係もうまくいくようになります。
最近人間関係がうまくいっていない、と気持ちが落ち込んでいる方は枕の向きを北にすると良いでしょう。対人関係でうまくいっていなかったことが解消され、良い関係を結ぶことができるようになるかもしれません。
寝室やベッド、カバーなどの寝具類を常に清潔にしておくことでさらに運気も良くなります。シーツやカバーなどはこまめに洗濯をして、きれいな寝具で運気をアップしましょう。
北枕にして睡眠をとることで仕事運が良くなり、出世運もついていきます。仕事が忙しくなるかもしれませんが、仕事を頑張れば頑張るほど結果がついてくるので仕事が楽しくなっていくでしょう。また、すでに説明したように北枕は健康運もアップするので、忙しくてもよく眠ることで健康な体で、仕事への意欲もどんどん湧いてくることでしょう。
北枕で寝ると、風水のおかげで運気が良くなることがわかりました。頭を北に向けて寝るだけで、恋愛運、健康運などの運気上昇につながるなんて、良いことずくめですね。では、枕の向きをほかの方位にするとどうでしょうか。
北枕以外にも、睡眠中に枕を向けると良い方角はどこなのか見ていきましょう。
変化をつかさどる方角が東北です。転職や引っ越しなど、変化をもたらしたいときにおすすめです。転職活動中の方、近いうちに引っ越しを考えている方は、就寝時に枕の向きを東北にしてみることをおすすめします。良い転職先が見つかったり、良い物件に巡り合えたり、良い変化が起こりそうです。
東の方角は若さという意味をもっています。東は太陽が昇ってくる方角なので、太陽からエネルギーをもらえたり、元気になれる方角です。エネルギッシュになり、早起きができるようになったり、健康運を良くすることにもつながります。
最近お疲れ気味で元気がない方、早起きが苦手な方、東枕にしてみると朝から元気に過ごせるようになれることでしょう。しかし、エネルギーやパワーにあふれるため、落ち着きが必要な方には向いていないこともあります。
毎日エネルギーに満ちてくる一方で、落ち着けずに疲れ果ててしまう人もいることでしょう。疲れすぎてしまうと逆に運気もダウンしてしまいます。ちょっと疲れてきたなと思ったら北枕にして一度落ち着いてみるなど、使い分けてみるのも良いですね。
東南に向けて枕を置いて寝ることで、人間関係が良くなります。その中でも恋愛関係の運気が上昇し、楽しいお誘いが増えそうです。恋人募集中の方など、楽しいお誘いが増えて、出会いに恵まれるかもしれませんね。
南枕にすることで、人気運や才能運が高まる効果があります。ほかの人とは違う大きなことを成し遂げたいと考えている人は試してみる価値はあります。ただし南枕にすることで、北の方角から南に流れる磁気とは逆になり、風水の観点からはあまりおすすめされない方角です。
家庭運をつかさどる方角が南西です。家庭が円満になったり、子宝に恵まれたり、また結婚を考えている方には結婚運を良くすることにも効果があります。落ち着いた円満な家庭を築きたい方にはおすすめの方角です。
また、南西は努力が実り、報われる方位とも言われているので、婚活で結婚に向けて頑張っている方にはぜひおすすめの方位です。努力が実り、結婚への話が進んでいくかもしれません。
北に頭を向けて寝るのは縁起が良くないとされてきた由来や、本当のところ縁起が悪いのかどうか、風水の視点からみた場合はどうなのかなど、詳しく調べてみました。
目次
北枕は縁起が悪いって本当…?
今まで縁起が悪いと信じてきたことが、本当にその通りだとは限りません。実際、頭を北に向けて寝ることがダメだという科学的根拠はどこにもありません。それどころか、北に向けて寝た方が良いとさえ言われることもあるのです。
風水でみると、北枕は運が良くなるようです。不吉だと言われてきたのに実は良いことが起きるだなんて、本当でしょうか。まず、北枕がダメだとされてきた由来からみていきましょう。
北枕は縁起が悪いと言われてきたのはなぜ?
頭を北に向けて寝ると不吉とされる由来をひもとくと、仏教のお釈迦様にたどりつきます。お釈迦様は亡くなるときに、自分の故郷のある北側に頭を向けて横になったまま息を引き取りました。
お釈迦様のいたインドでは、寝るときに頭を自分の故郷に向ける習慣がありました。お釈迦様が亡くなり、一般の人たちもお釈迦様と同じように亡くなった人の頭を北の方角に向けて寝かせるようになりました。死者たちがお釈迦様のように安らかに旅立てるようにという意味が込められています。
本来は、死者をお釈迦様の亡くなったときと同じように北に頭を向けて寝かせることで、お釈迦様と同じように安らかにあの世へ行けるようにという意味が込められています。
亡くなった人の寝る方角だから
日本でも亡くなった人を頭を北に向けて安置することから、北枕は亡くなった人や死を連想させるため、縁起の悪い不吉なこととされてきました。さらに悪夢を見るので良くないと言われることもあり、そういった良くないイメージが現在まで残っているのです。
日本の風土と家の構造に関係している
日本は北半球にあり南北に縦に長い地形なので、北の方へいくにつれて寒く、冷たい風が吹いてきます。それに加え、昔の日本の家屋は現在のようにしっかりした造りではなかったため、隙間から風が吹いてくることも多々あることでした。北側を頭にして眠ると頭の先から体が冷たくなってしまい、調子を悪くすると信じられていました。
現在の住宅は性能も良く、風が隙間から吹く心配もなく暖かいので、体調が悪くなるという点で北枕がダメとは言えません。北枕で寝たからと言って体が冷えることはないのです。
縁起が悪いとされているのは日本だけ?
日本以外の国でも、日本と同じように北枕が敬遠されている事実はあるのでしょうか。仏教のお釈迦様に由来することなので、ヨーロッパや仏教徒の少ない地域では寝るときの頭の向きを考えることがないのが一般的です。
同じアジアのタイでは、日本とは逆で亡くなった人の頭を南に向けて寝かせる南枕にしており、南枕を縁起が良くないと考えています。日本人は北枕にすると良くないと思い込んでしまいがちですが、わたしたち日本人の常識も世界に出ると常識とは言えないので気にしすぎる必要もないのかもしれませんね。
北枕で寝るのは風水ではGOOD♪
不吉だと避けられがちな北枕が、風水ではどのように考えられているかご存じですか?実は、風水ではまったく逆で、北枕は運勢を良くするのに一役買うと考えられているのです。
一体、風水ではどのような効果が起きるのでしょう。運気を上げるためにもぜひチェックしてみてはいかがですか。
金運アップで貯め体質に
西に黄色で金運が上がることは、風水に詳しくない方でも聞いたことがありますよね。金運は西から入ってきて、北の方角で金運を貯める役割をするのだそう。そのため、北も金運を高めるには欠かせない方角です。
頭を北向きに寝ることで、お金を蓄えるエネルギーを寝ている間に溜めることができるのです。臨時収入が入ってきたり、貯蓄に成功してお金が増えることも期待できますよ。ちなみに、財布や金庫も北に保管するとお金が貯まると言われているので、枕元に貯金箱やお財布を置いておくのも金運アップに効果が期待できそうですね。
恋愛運を上げて素敵な出会いが
頭を北向きにして寝ることで、恋愛運を上げることにもつながります。風水では、性格が優しく、穏やかになれるとも言われます。気持ちが穏やかになり、いつでもニコニコで機嫌が良くなれば、男女問わず周りに人が集まりますね。
また、恋愛運を上げるにはなるべく明るく温かみのある寝室にすることが重要です。ピンク色や花柄のシーツや枕カバーを使うことで恋愛運をアップさせる効果が期待できます。アロマを使ったリラックス空間にするのもおすすめですよ。
健康運アップで元気になる
就寝時に北枕にすると、頭を北の方位に向け、足を南に向けることになります。北から南に流れているエネルギーを就寝中に取り込むことができるというわけです。
地球には地磁気というものがあり、S極である北からN極である南に磁気が流れています。北側に頭を向けることによって、この磁気が頭から足へと流れて血のめぐりが良くなり、その日の疲れを寝ている間にとることで、毎日元気良く過ごすことができます。
血流が良くなり、リラックスして質の高い睡眠をとることで毎日快眠できれば、体調も良くなります。さらに、みどり色の寝具にすると、よりリラックスして眠ることができます。最近お疲れ気味の方、疲れが溜まって抜けない方はぜひ一度試してみると良いですよ。
北枕のリラックスした安眠効果は赤ちゃんにも効果があるようです。夜泣きやぐずってなかなかぐっすり眠ってくれないというときには、赤ちゃんの頭を北向きにして寝かせてみてくださいね。
夫婦円満になれる
北枕で眠ると、子宝に恵まれるという説もあります。夫婦円満で子宝にも恵まれればハッピーな家庭になりそうですね。長い間連れ添ったご夫婦や、マンネリ気味のご夫婦も北枕にすることで新婚当初のラブラブな気持ちがよみがえってくるかもしれません。ご夫婦の寝室で揃って北枕に変えることをおすすめします。
さらに、風水ではザクロの絵を飾ると子宝に恵まれる効果があると言われています。寝具はパステルカラーのやさしい色合いにするのがおすすめですよ。
人間関係運が良好になる
北は本来、人間関係の運をつかさどる方角でもあります。穏やかな性格になり、感情をコントロールできるようになれば、自然と人間関係もうまくいくようになります。
最近人間関係がうまくいっていない、と気持ちが落ち込んでいる方は枕の向きを北にすると良いでしょう。対人関係でうまくいっていなかったことが解消され、良い関係を結ぶことができるようになるかもしれません。
寝室やベッド、カバーなどの寝具類を常に清潔にしておくことでさらに運気も良くなります。シーツやカバーなどはこまめに洗濯をして、きれいな寝具で運気をアップしましょう。
仕事運が上がる
北枕にして睡眠をとることで仕事運が良くなり、出世運もついていきます。仕事が忙しくなるかもしれませんが、仕事を頑張れば頑張るほど結果がついてくるので仕事が楽しくなっていくでしょう。また、すでに説明したように北枕は健康運もアップするので、忙しくてもよく眠ることで健康な体で、仕事への意欲もどんどん湧いてくることでしょう。
北枕以外は?寝るときに一番良い枕の方角はどれ?
北枕で寝ると、風水のおかげで運気が良くなることがわかりました。頭を北に向けて寝るだけで、恋愛運、健康運などの運気上昇につながるなんて、良いことずくめですね。では、枕の向きをほかの方位にするとどうでしょうか。
北枕以外にも、睡眠中に枕を向けると良い方角はどこなのか見ていきましょう。
東北枕
変化をつかさどる方角が東北です。転職や引っ越しなど、変化をもたらしたいときにおすすめです。転職活動中の方、近いうちに引っ越しを考えている方は、就寝時に枕の向きを東北にしてみることをおすすめします。良い転職先が見つかったり、良い物件に巡り合えたり、良い変化が起こりそうです。
東枕
東の方角は若さという意味をもっています。東は太陽が昇ってくる方角なので、太陽からエネルギーをもらえたり、元気になれる方角です。エネルギッシュになり、早起きができるようになったり、健康運を良くすることにもつながります。
最近お疲れ気味で元気がない方、早起きが苦手な方、東枕にしてみると朝から元気に過ごせるようになれることでしょう。しかし、エネルギーやパワーにあふれるため、落ち着きが必要な方には向いていないこともあります。
毎日エネルギーに満ちてくる一方で、落ち着けずに疲れ果ててしまう人もいることでしょう。疲れすぎてしまうと逆に運気もダウンしてしまいます。ちょっと疲れてきたなと思ったら北枕にして一度落ち着いてみるなど、使い分けてみるのも良いですね。
東南枕
東南に向けて枕を置いて寝ることで、人間関係が良くなります。その中でも恋愛関係の運気が上昇し、楽しいお誘いが増えそうです。恋人募集中の方など、楽しいお誘いが増えて、出会いに恵まれるかもしれませんね。
南枕
南枕にすることで、人気運や才能運が高まる効果があります。ほかの人とは違う大きなことを成し遂げたいと考えている人は試してみる価値はあります。ただし南枕にすることで、北の方角から南に流れる磁気とは逆になり、風水の観点からはあまりおすすめされない方角です。
南西枕
家庭運をつかさどる方角が南西です。家庭が円満になったり、子宝に恵まれたり、また結婚を考えている方には結婚運を良くすることにも効果があります。落ち着いた円満な家庭を築きたい方にはおすすめの方角です。
また、南西は努力が実り、報われる方位とも言われているので、婚活で結婚に向けて頑張っている方にはぜひおすすめの方位です。努力が実り、結婚への話が進んでいくかもしれません。
1