アロマディフューザーおすすめランキング15選!部屋に合わせた選び方も
部屋にアロマの香りを漂わせたいときは、アロマディフューザーが大活躍です!しかし、水を使う超音波式や熱の力を利用する加熱式など、種類がたくさんあってどれが自分にふさわしいのか悩んでしまいますよね。
今回はおすすめのアロマディフューザーをランキングでご紹介します!部屋に合わせた選び方も解説しているので、一緒に確認していきましょう!
アロマの香りがするだけで、何気ないお家時間も少しだけ贅沢に思えませんか?優しさを感じられるフローラルな香り、爽やかな柑橘系の香りなど、アロマディフューザーがあれば、その日の気分に合わせた癒しの空間を手軽に作れます。
また、嗅覚は他の五感とは違いダイレクトに脳へ作用するため、素早くリラックス効果が期待できます。疲れて帰ってきた日もアロマディフューザーがあるだけで心強いですね。
アロマディフューザーは大きく分けて4種類あります。
・水を使う超音波式
・水を使わないネブライザー式
・熱で温める加熱式
・置いておくだけの気化式
といわれても、なんだか難しく思えてしまいますよね。多くの人がアロマディフューザーを選ぶ際に、一番悩んでしまうのは「種類の多さ」ではないでしょうか?
アロマディフューザーを見る前に、まずは種類を知っておきましょう。
アロマを垂らした水が、超音波の振動によりミスト上に噴射します。拡散力があるため、広い部屋の隅まで香りが届きます。しかし、水を入れたタンクや噴射口など、お手入れには少し手間がかかるでしょう。一方、水と併用することで精油の減りは緩やかです。
精油の価格は抽出する植物やブランドによって違いますが、安くても1,000円~2,000円(5ml)ほどかかりますが何回も使えるため、コスパが良い点は助かりますね。
ネブライザー式は、水を使用せず、微粒子化した精油を空気圧で噴射しています。水蒸気も出ないため、パソコンやテレビなど電子機器が近くにあっても安心でしょう。
水で薄まることがないため、4種類の中では香りが強く感じられますが、そのぶん精油は早く減ってしまいます。しかし使用後に水を捨てる手間はなく、比較的お手入れも簡単ですよ。
加熱式は、陶器やガラスに精油を垂らし、電気やキャンドルで温めます。香りだけでなく、温かみのある灯りも心身をリラックスさせてくれるでしょう。ただし、精油は熱に弱いため、香りが変わってしまうのは少し残念ですね。
しかし、手にしやすい価格のものが多く、アロマディフューザー初心者におすすめです。デザインも豊富なので、プレゼントとしても喜ばれますね。
気化式は、アロマストーンやガラス瓶などに精油を垂らして、空気の流れのみを利用して拡散させます。雑貨店やドラッグストアでもよく見かける、スティック状のリードディフューザーも気化式に当てはまります。
空気の流れがないと香りをあまり感じることができないため、窓際やドア付近の設置がおすすめです。コンセント要らずなので、好きな場所における自由さがありますね。
機能がたくさんついているもの、口コミで人気のあるもの。これらも判断基準にはなりますが、自身が本当に求めているものは何でしょうか?
購入後に後悔しないためにも、上手な選び方を一緒に確認していきましょう!
コンセントに直接さすものや、USBケーブル、電池式など電源にも種類があります。たとえば、パソコン周りならばUSBで使えるタイプが便利でしょう。フットライトとして足元を照らしたいのであれば、コンセントにさして壁に付けられるタイプがおすすめです。
購入する前に、場所の候補をいくつか決めておくと失敗を回避できますね。
部屋の広さや香りが届いてほしい範囲はどのくらいでしょうか?8畳以上の部屋ならば「超音波式」や「ネブライザー式」がおすすめです。しかしこの2つの中でも、対応している畳数は違うので、忘れずチェックしましょう。
ベッドサイドやデスク周りだけでよければ、拡散力が狭い「加熱式」や「気化式」でも、じゅうぶん香りを楽しめます。
仕事中や睡眠時など、使用する時間やシーンはいつでしょうか?たとえば「睡眠時に使いたい!」と思っているにも関わらず、可愛さ重視でキャンドルで温める加熱式を選んでしまっては、火災の恐れがあり危険で使えませんよね。
また、毎日違う香りで楽しみたければ、アロマストーンやリードディフューザーは避けておき、量を自分で調節できて洗えるものを選びましょう。
人気のアロマディフューザーを15位までのランキングにしてご紹介します。ガーリーなものやナチュラルなもの、機能が充実しているものやボタンひとつで動くシンプルなものまで勢ぞろい!
求める条件と照らし合わせながら、お気に入りのアロマディフューザーを見つけてくださいね。
とにかく可愛いアロマディフューザーを探している人にピッタリ!香水のような見た目で、インテリアとしても適しています。アロマパットに垂らし、スイッチひとつで動く送風式で操作も簡単。
自動オフのタイマーもついているので、おやすみ前でも安心して使えますよ。付属されたLEDライトでロマンティックな雰囲気も演出でき、乙女心をくすぐるアロマディフューザーです。


アロマディフューザー エタニティミニリミテッド ADF16-JWM
Amazonはこちら♡
キャンディーポットのようなかわいらしい形をしたアロマディフューザーです。15位のエタニティミニリミテッドは送風式でしたが、こちらは水を使用するミスト式です。そのため香りは薄まってしまいますが、広い範囲に拡散させられるでしょう。
きらめきのあるラスター仕上げのガラス素材を使用しているので、お部屋のインテリアとしても重宝できそうですね。


アロマディフューザー キャンディーポット ADF24-CD
Amazonはこちら♡
瓶をそのまま差しこんで使う、ネブライザー式です。タイマーやミストが始まる時間をセットできるなど、64種類のマルチ設定が搭載されています。しかし見た目はいたってシンプル。生活感を抑えながらも、利便性はバツグンですよ!
業務用でも使えるほどの拡散力で、リビングにも向いているでしょう。拡散力を重視している人におすすめです。


ネブライザー式アロマディフューザーE'S EXPLORER
Amazonはこちら♡
水を使うことなく、アロマを拡散させるネブライザー式です。壺のような可愛らしいフォルムが特徴的。木のぬくもりも感じられますね。
簡単なリモコン操作でスイッチのオンオフやタイマー設定ができるため、シンプルなネブライザー式のアロマディフューザーを求めている人にピッタリです。


ネブライザー式アロマディフューザーENERG E'S Craft
Amazonはこちら♡
四角いガラスから透ける灯りが幻想的。ゆったりとした時間のおともにいかがでしょうか。高さは10センチほどでコンパクトにまとまっているのも可愛らしいですよね。
デジタルな設定はなく、トレイにアロマを垂らし、電源スイッチひとつで使用できる手軽さも魅力的です。トレイは取り外しが可能なので、お手入れも簡単にできますよ。
シンプルなアロマディフューザーを求めている人に似合いますね。


Cubico アロマランプ Amazonはこちら♡
電源を入れると、陶器にデザインされたツタの葉が優しく灯り、温かみを感じられる加熱式のアロマディフューザーです。コンセントに直接指し、壁に設置できるため、置き場所がなくてもアロマを楽しめるでしょう。
寝室や廊下のフットライト、トイレや玄関などの狭い空間にも適しています。


アロマオールナイト スクエア Amazonはこちら♡
「パワフルなミスト状がいいけれど、持ち運びもしたい……」そんなワガママを叶えてくれる、超音波式のアロマディフューザーです。
手頃なサイズ間で、かさばることなく持ち運べます。またUSBポートやシガーソケットから給電できるため、家だけでなく車や職場でもコンセントを気にせず使用できますね。
タンクに水を注ぐ必要がありますが、蛇口から直接注げる勝手の良さもポイント。好きな場所で気軽にアロマを楽しみたい人におすすめです。


cado PG-E30 Amazonはこちら♡
丸いフォルムと天然木で落ち着きのあるフォルムが特徴的。照明部分はすりガラスを使っており、優しい光を灯してくれるでしょう。
高さ12センチほどのミニサイズですが、超音波式でしっかりとアロマを感じられるミストが噴出されます。小さいスペースに置ける香り重視のアロマディフューザーを欲しい人に最適ですよ。


アロマディフューザー ウッディーボールミニ Amazonはこちら♡
ガラスと木を使い、高級感と温かみをナチュラルに演出していますね。水を必要とする超音波式で、部屋全体に香りを漂わせます。
本体の2/3が照明のため、読書灯としての利用もできますね。アロマを傍で感じながら、ゆっくり読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。


アロマディフューザー トモリ Amazonはこちら♡
レトロチックで味のある見た目は、アンティーク好きな女子にピッタリ。水が不要で加熱もしないため、風に乗って運ばれるアロマの香りが心地よく感じられます。
ダイヤルで香りの調整ができるため、自分好みの強さを選択できますよ。アロマ本来の香りを堪能したい人におすすめです。


エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド Amazonはこちら♡
専用の電球の中には数本の導線がついており、それらの灯りはどこかノスタルジーな雰囲気を味わえる加熱式のアロマディフューザーです。
ガラスカバーの上にアロマを数滴垂らし、電源を入れるだけで使えます。使用後はカバーを拭くだけで、お手入れも楽々でしょう。部屋の雰囲気を変えたい人、非日常的なひと時を過ごしたい人にピッタリです。


ノスタルアロマランプ ダークウッド Amazonはこちら♡
水を使わず、空気で拡散させるネブライザー式のアロマディフューザーです。
精油のボトルはそのまま取り付けることができ、かつ本体の中に装着されるため、手軽さと見た目の良さの両方を兼ねそろえていますよ。
また、瓶が倒れる心配もないため、子どもやペットがいるご家庭も安心です。
タイマーをセットしなければ、8時間の連続稼働も魅力的で睡眠時にも適しているでしょう。


アロモア ウッド Amazonはこちら♡
縦長の曲線がエレガントさを演出し、女性らしい部屋をもっと華やかにしてくれますね。横幅は約8センチ、高さは約18センチでとてもコンパクト。リビングや玄関など、場所を選びません。
超音波式はお手入れが大変なイメージがありますが、このアロマディフューザーは水を捨てて拭き取るだけで終了です。毎日使いたいものだからこそ、お手入れの手軽さは重要なポイントですね。
ミストの吹き出し口は、可愛らしい花の形をしています。細部まで、女性らしさを忘れません。


ラサーナ アロマ ディフューザー Amazonはこちら♡
「これぞ無印良品!」といったような、洗練された超音波式アロマディフューザーです。ガーリー風、エレガント風など、どんなテイストのお部屋にもマッチしますね。
拡散力が強く12畳~15畳の部屋の隅々まで香りが行き渡ります。また、ライトも全面的に光るため、ベッドサイドのランプとしても利用できますよ。
アロマの拡散力は欲しいけれど、本体をあまり主張したくない人に適しています。


超音波うるおいアロマディフューザー Amazonはこちら♡
「香りもライトも欲しいし、音楽も流したい!そしてスマホで操作したい!」そんな願いを叶えてくれるアロマディフューザーです!
水もオイルも使わず、アロマディフューザーではめったに見かけないカートリッジ式です。そのため、水を入れる手間や面倒なお手入れも必要ありません!
使い方は、天然オイルをふくんだカートリッジを入れ、電源をつけるだけで、本格的なアロマが楽しめます。また9色のLEDライトやBluetoothスピーカーがついているため、気分に合わせて色を変えたり音楽を流すことが可能。嗅覚・視覚・聴覚を使って心身を癒します。
良質な睡眠へ誘導してくれるので、寝付きが悪くて悩んでいる人にもおすすめですよ。


アロマディフューザー EasyAroma Amazonはこちら♡
アロマディフューザーには種類があり、デザインや機能性も欲しいと悩んでしまいますが、部屋の広さや用途から考えると選びやすくなります。
アロマの香る癒しの空間で、もっとお家タイムが好きになること間違いなし!遊びに来た友人や彼氏にもゆっくりくつろいでもらえますね。
お気に入りのアロマディフューザーで心身ともにリラックスして、一日の疲れをリセットしましょう!
(まい)
今回はおすすめのアロマディフューザーをランキングでご紹介します!部屋に合わせた選び方も解説しているので、一緒に確認していきましょう!
目次
アロマディフューザーで癒し空間をつくろう♪
アロマの香りがするだけで、何気ないお家時間も少しだけ贅沢に思えませんか?優しさを感じられるフローラルな香り、爽やかな柑橘系の香りなど、アロマディフューザーがあれば、その日の気分に合わせた癒しの空間を手軽に作れます。
また、嗅覚は他の五感とは違いダイレクトに脳へ作用するため、素早くリラックス効果が期待できます。疲れて帰ってきた日もアロマディフューザーがあるだけで心強いですね。
知っておきたい♡アロマディフューザーの種類
アロマディフューザーは大きく分けて4種類あります。
・水を使う超音波式
・水を使わないネブライザー式
・熱で温める加熱式
・置いておくだけの気化式
といわれても、なんだか難しく思えてしまいますよね。多くの人がアロマディフューザーを選ぶ際に、一番悩んでしまうのは「種類の多さ」ではないでしょうか?
アロマディフューザーを見る前に、まずは種類を知っておきましょう。
水を使う超音波式
アロマを垂らした水が、超音波の振動によりミスト上に噴射します。拡散力があるため、広い部屋の隅まで香りが届きます。しかし、水を入れたタンクや噴射口など、お手入れには少し手間がかかるでしょう。一方、水と併用することで精油の減りは緩やかです。
精油の価格は抽出する植物やブランドによって違いますが、安くても1,000円~2,000円(5ml)ほどかかりますが何回も使えるため、コスパが良い点は助かりますね。
水いらずのネブライザー式
ネブライザー式は、水を使用せず、微粒子化した精油を空気圧で噴射しています。水蒸気も出ないため、パソコンやテレビなど電子機器が近くにあっても安心でしょう。
水で薄まることがないため、4種類の中では香りが強く感じられますが、そのぶん精油は早く減ってしまいます。しかし使用後に水を捨てる手間はなく、比較的お手入れも簡単ですよ。
熱で温める加熱式
加熱式は、陶器やガラスに精油を垂らし、電気やキャンドルで温めます。香りだけでなく、温かみのある灯りも心身をリラックスさせてくれるでしょう。ただし、精油は熱に弱いため、香りが変わってしまうのは少し残念ですね。
しかし、手にしやすい価格のものが多く、アロマディフューザー初心者におすすめです。デザインも豊富なので、プレゼントとしても喜ばれますね。
置いておくだけの気化式
気化式は、アロマストーンやガラス瓶などに精油を垂らして、空気の流れのみを利用して拡散させます。雑貨店やドラッグストアでもよく見かける、スティック状のリードディフューザーも気化式に当てはまります。
空気の流れがないと香りをあまり感じることができないため、窓際やドア付近の設置がおすすめです。コンセント要らずなので、好きな場所における自由さがありますね。
アロマディフューザーの上手な選び方とは?
機能がたくさんついているもの、口コミで人気のあるもの。これらも判断基準にはなりますが、自身が本当に求めているものは何でしょうか?
購入後に後悔しないためにも、上手な選び方を一緒に確認していきましょう!
電源タイプは?
コンセントに直接さすものや、USBケーブル、電池式など電源にも種類があります。たとえば、パソコン周りならばUSBで使えるタイプが便利でしょう。フットライトとして足元を照らしたいのであれば、コンセントにさして壁に付けられるタイプがおすすめです。
購入する前に、場所の候補をいくつか決めておくと失敗を回避できますね。
部屋の広さに合わせる♪
部屋の広さや香りが届いてほしい範囲はどのくらいでしょうか?8畳以上の部屋ならば「超音波式」や「ネブライザー式」がおすすめです。しかしこの2つの中でも、対応している畳数は違うので、忘れずチェックしましょう。
ベッドサイドやデスク周りだけでよければ、拡散力が狭い「加熱式」や「気化式」でも、じゅうぶん香りを楽しめます。
使用時間や用途は?
仕事中や睡眠時など、使用する時間やシーンはいつでしょうか?たとえば「睡眠時に使いたい!」と思っているにも関わらず、可愛さ重視でキャンドルで温める加熱式を選んでしまっては、火災の恐れがあり危険で使えませんよね。
また、毎日違う香りで楽しみたければ、アロマストーンやリードディフューザーは避けておき、量を自分で調節できて洗えるものを選びましょう。
アロマディフューザーのおすすめ人気ランキング15選♡
人気のアロマディフューザーを15位までのランキングにしてご紹介します。ガーリーなものやナチュラルなもの、機能が充実しているものやボタンひとつで動くシンプルなものまで勢ぞろい!
求める条件と照らし合わせながら、お気に入りのアロマディフューザーを見つけてくださいね。
15位:ラドンナ『アロマディフューザー エタニティミニリミテッド ADF16-JWM』
とにかく可愛いアロマディフューザーを探している人にピッタリ!香水のような見た目で、インテリアとしても適しています。アロマパットに垂らし、スイッチひとつで動く送風式で操作も簡単。
自動オフのタイマーもついているので、おやすみ前でも安心して使えますよ。付属されたLEDライトでロマンティックな雰囲気も演出でき、乙女心をくすぐるアロマディフューザーです。
アロマディフューザー エタニティミニリミテッド ADF16-JWM
Amazonはこちら♡
14位:ラドンナ『アロマディフューザー キャンディーポット ADF24-CD』
キャンディーポットのようなかわいらしい形をしたアロマディフューザーです。15位のエタニティミニリミテッドは送風式でしたが、こちらは水を使用するミスト式です。そのため香りは薄まってしまいますが、広い範囲に拡散させられるでしょう。
きらめきのあるラスター仕上げのガラス素材を使用しているので、お部屋のインテリアとしても重宝できそうですね。
アロマディフューザー キャンディーポット ADF24-CD
Amazonはこちら♡
13位:ENERG『ネブライザー式アロマディフューザーE'S EXPLORER』
瓶をそのまま差しこんで使う、ネブライザー式です。タイマーやミストが始まる時間をセットできるなど、64種類のマルチ設定が搭載されています。しかし見た目はいたってシンプル。生活感を抑えながらも、利便性はバツグンですよ!
業務用でも使えるほどの拡散力で、リビングにも向いているでしょう。拡散力を重視している人におすすめです。
ネブライザー式アロマディフューザーE'S EXPLORER
Amazonはこちら♡
12位:ENERG『ネブライザー式アロマディフューザーENERG E'S Craft』
水を使うことなく、アロマを拡散させるネブライザー式です。壺のような可愛らしいフォルムが特徴的。木のぬくもりも感じられますね。
簡単なリモコン操作でスイッチのオンオフやタイマー設定ができるため、シンプルなネブライザー式のアロマディフューザーを求めている人にピッタリです。
ネブライザー式アロマディフューザーENERG E'S Craft
Amazonはこちら♡
11位:キシマ『Cubico (クービコ) アロマランプ』
四角いガラスから透ける灯りが幻想的。ゆったりとした時間のおともにいかがでしょうか。高さは10センチほどでコンパクトにまとまっているのも可愛らしいですよね。
デジタルな設定はなく、トレイにアロマを垂らし、電源スイッチひとつで使用できる手軽さも魅力的です。トレイは取り外しが可能なので、お手入れも簡単にできますよ。
シンプルなアロマディフューザーを求めている人に似合いますね。
Cubico アロマランプ Amazonはこちら♡
10位:生活の木『アロマオールナイト スクエア』
電源を入れると、陶器にデザインされたツタの葉が優しく灯り、温かみを感じられる加熱式のアロマディフューザーです。コンセントに直接指し、壁に設置できるため、置き場所がなくてもアロマを楽しめるでしょう。
寝室や廊下のフットライト、トイレや玄関などの狭い空間にも適しています。
アロマオールナイト スクエア Amazonはこちら♡
9位:カドー『cado PG-E30』
「パワフルなミスト状がいいけれど、持ち運びもしたい……」そんなワガママを叶えてくれる、超音波式のアロマディフューザーです。
手頃なサイズ間で、かさばることなく持ち運べます。またUSBポートやシガーソケットから給電できるため、家だけでなく車や職場でもコンセントを気にせず使用できますね。
タンクに水を注ぐ必要がありますが、蛇口から直接注げる勝手の良さもポイント。好きな場所で気軽にアロマを楽しみたい人におすすめです。
cado PG-E30 Amazonはこちら♡
8位:生活の木『アロマディフューザー ウッディーボールミニ』
丸いフォルムと天然木で落ち着きのあるフォルムが特徴的。照明部分はすりガラスを使っており、優しい光を灯してくれるでしょう。
高さ12センチほどのミニサイズですが、超音波式でしっかりとアロマを感じられるミストが噴出されます。小さいスペースに置ける香り重視のアロマディフューザーを欲しい人に最適ですよ。
アロマディフューザー ウッディーボールミニ Amazonはこちら♡
7位:ラドンナ『アロマディフューザー トモリ』
ガラスと木を使い、高級感と温かみをナチュラルに演出していますね。水を必要とする超音波式で、部屋全体に香りを漂わせます。
本体の2/3が照明のため、読書灯としての利用もできますね。アロマを傍で感じながら、ゆっくり読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アロマディフューザー トモリ Amazonはこちら♡
6位:生活の木『エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド』
レトロチックで味のある見た目は、アンティーク好きな女子にピッタリ。水が不要で加熱もしないため、風に乗って運ばれるアロマの香りが心地よく感じられます。
ダイヤルで香りの調整ができるため、自分好みの強さを選択できますよ。アロマ本来の香りを堪能したい人におすすめです。
エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド Amazonはこちら♡
5位:BRUNO『ノスタルアロマランプ ダークウッド』
専用の電球の中には数本の導線がついており、それらの灯りはどこかノスタルジーな雰囲気を味わえる加熱式のアロマディフューザーです。
ガラスカバーの上にアロマを数滴垂らし、電源を入れるだけで使えます。使用後はカバーを拭くだけで、お手入れも楽々でしょう。部屋の雰囲気を変えたい人、非日常的なひと時を過ごしたい人にピッタリです。
ノスタルアロマランプ ダークウッド Amazonはこちら♡
4位:生活の木『アロモア ウッド』
水を使わず、空気で拡散させるネブライザー式のアロマディフューザーです。
精油のボトルはそのまま取り付けることができ、かつ本体の中に装着されるため、手軽さと見た目の良さの両方を兼ねそろえていますよ。
また、瓶が倒れる心配もないため、子どもやペットがいるご家庭も安心です。
タイマーをセットしなければ、8時間の連続稼働も魅力的で睡眠時にも適しているでしょう。
アロモア ウッド Amazonはこちら♡
3位:ラサーナ『アロマ ディフューザー』
縦長の曲線がエレガントさを演出し、女性らしい部屋をもっと華やかにしてくれますね。横幅は約8センチ、高さは約18センチでとてもコンパクト。リビングや玄関など、場所を選びません。
超音波式はお手入れが大変なイメージがありますが、このアロマディフューザーは水を捨てて拭き取るだけで終了です。毎日使いたいものだからこそ、お手入れの手軽さは重要なポイントですね。
ミストの吹き出し口は、可愛らしい花の形をしています。細部まで、女性らしさを忘れません。
ラサーナ アロマ ディフューザー Amazonはこちら♡
2位:無印良品『超音波うるおいアロマディフューザー』
「これぞ無印良品!」といったような、洗練された超音波式アロマディフューザーです。ガーリー風、エレガント風など、どんなテイストのお部屋にもマッチしますね。
拡散力が強く12畳~15畳の部屋の隅々まで香りが行き渡ります。また、ライトも全面的に光るため、ベッドサイドのランプとしても利用できますよ。
アロマの拡散力は欲しいけれど、本体をあまり主張したくない人に適しています。
超音波うるおいアロマディフューザー Amazonはこちら♡
1位:moon moon『アロマディフューザー EasyAroma』
「香りもライトも欲しいし、音楽も流したい!そしてスマホで操作したい!」そんな願いを叶えてくれるアロマディフューザーです!
水もオイルも使わず、アロマディフューザーではめったに見かけないカートリッジ式です。そのため、水を入れる手間や面倒なお手入れも必要ありません!
使い方は、天然オイルをふくんだカートリッジを入れ、電源をつけるだけで、本格的なアロマが楽しめます。また9色のLEDライトやBluetoothスピーカーがついているため、気分に合わせて色を変えたり音楽を流すことが可能。嗅覚・視覚・聴覚を使って心身を癒します。
良質な睡眠へ誘導してくれるので、寝付きが悪くて悩んでいる人にもおすすめですよ。
アロマディフューザー EasyAroma Amazonはこちら♡
アロマディフューザーでお家タイムがもっと好きになる♡
アロマディフューザーには種類があり、デザインや機能性も欲しいと悩んでしまいますが、部屋の広さや用途から考えると選びやすくなります。
アロマの香る癒しの空間で、もっとお家タイムが好きになること間違いなし!遊びに来た友人や彼氏にもゆっくりくつろいでもらえますね。
お気に入りのアロマディフューザーで心身ともにリラックスして、一日の疲れをリセットしましょう!
(まい)
1