【保存版】眉マスカラの使い方・選び方を徹底解説♡

眉マスカラは化粧持ちをアップさせ、メイクの印象をガラッと変えてくれる頼もしいコスメアイテムです!
今回は、そんな眉マスカラについてその魅力と基本的な使い方、選び方のポイント、肌らぶ編集部おすすめの眉マスカラなどをご紹介します。
さらに、眉マスカラをキレイに仕上げることに役立つ、眉の整え方も併せてご紹介します。
眉マスカラの使い方をマスターして、男性受けも間違いなしのふんわり美人眉を目指しましょう!
目次
1.眉マスカラの魅力♡

眉マスカラの使い方をご紹介する前に、魅力を3つご紹介します!
①眉メイクが落ちにくい
②ふんわり垢ぬけた感じに仕上がる
③濃い眉が軽く見える
それぞれの魅力を、詳しく解説します。
①眉メイクが落ちにくい

眉マスカラは、眉毛一本一本をコーティングするものなので、ちょっとした汗や皮脂では落ちにくいものが多いのです。
アイブロウペンシルやパウダーのように、肌に直接色をのせるものとは異なり、汗や皮脂の影響を受けにくいといえます。
汗をかきやすい状況や季節でも描いた眉が落ちにくいので、化粧直しの手間を省くことにも一役買ってくれるのです。
メイク持ちをアップさせたいだけで眉に色をつけたくないという方には、透明の眉マスカラがおすすめです。
②ふんわり垢ぬけた感じに仕上がる

眉マスカラをいつものメイクにプラスすると、印象が少し変わるというのも眉マスカラの魅力の一つですね。
眉マスカラは、眉毛をコーティングしながら色をつけ、眉を立体的に仕上げてくれます。
また、眉毛の生えムラ・アイブロウの塗りムラが目立ちにくくなることで、垢ぬけ感が出るのも人気の秘密かもしれません!
③濃い眉が軽く見える

自眉毛が濃いめの方や、眉毛が伸びてきたけれど、お手入れするのが面倒だという方にもおすすめです!
逆に、自眉毛が薄めの方はブラックなど濃い色の眉マスカラを使うことで、キリリと凛々しい印象のメイクに仕上げることができます。
眉マスカラはカラーも豊富なので、その日の気分やシチュエーションに合わせて眉メイクを楽しむこともできます。
「眉毛は顔の額縁」と言われているくらいなので、眉マスカラ一本で、メイクの印象がぐっと変わりますよ!
2.眉マスカラの使い方

眉マスカラを初めて使用するという方の中には、こんな疑問をお持ちの方も少なくないはず。
より魅力的な美人眉を目指すために、この章では眉マスカラの基本的な使い方をご説明します。
既に眉マスカラを愛用している、という方も自分の眉マスカラの使用方法と照らし合わせながら読んでみてくださいね。
①眉をフェイスパウダーでおさえる
眉にメイクを施す前は、眉毛の生えている部分もきちんとフェイスパウダーでおさえましょう。
フェイスパウダーをのせることで、余計な油分による化粧崩れを防ぐことができ、眉メイクの持ちがアップしやすくなります。
②アイブロウペンシルなどのメイクを済ませる

眉マスカラを使用する順番は、「普段の眉メイク」→「眉マスカラ」です。
眉マスカラを後にすることで、アイブロウペンシル(パウダー)などが落ちにくくなるだけでなく、仕上がりもキレイになります。
眉毛の毛量が多く、比較的眉がくっきりしていて眉毛を描く必要のない方は、そのまま眉マスカラを使いましょう。
③眉マスカラの量を調節する

眉マスカラのブラシは、容器から出してそのままの状態だと、マスカラの液がたくさん付いています。
しっかり眉マスカラの量を調節することで、眉につき過ぎることを防ぐことができます。
眉マスカラの液をおさえずにつけると、マスカラがベタッと一度につきすぎたり、皮膚についたりすることがあります。眉毛がふわっとナチュラルになるどころか、テカテカしてしまい、見た目も美人眉から遠ざかってしまいますよね。
④毛流れと逆方向に眉マスカラをつける

眉毛を逆立てるようにしてつけるのがコツです。眉毛の根元から、しっかり塗りましょう。
眉尻と眉頭などの細かい部分は、ブラシの先を使って丁寧に塗ってください。
⑤毛流れに沿って眉マスカラをつける

毛流れに逆らってつけてから逆に沿ってつけることで、眉毛一本一本をコーティングしやすくなり、眉マスカラをしっかりつけて色づきやすくできます。
そのため、より立体的に眉毛を仕上げることができますよ。
最後に、飛び出している毛がないかなどを確認し、飛び出している毛があれば眉マスカラのブラシの先で眉毛をすくうようにして整えます。
その際、眉マスカラがはみ出している部分があれば、綿棒で丁寧に取り除きましょう。
3.「こんなときどうする?」眉マスカラのお悩み解決!

まだ眉マスカラを使用していない、または今現在眉マスカラにお悩みでない方も、是非ご覧ください。
3‐1.眉マスカラの色がつかない

これは、眉マスカラを眉毛1本1本にしっかりと塗れていないことが原因かもしれません。
眉マスカラをきれいに塗るコツは「眉毛全面に眉マスカラを塗る」ことです。
眉毛全面を眉マスカラでコーティングするためには、眉マスカラを「毛流れに逆らって」塗った後に、「毛流れに沿って」塗り直すことが大切なのです。
また、もともと眉毛1本1本が太く黒々としている方の場合、眉マスカラを塗っても眉毛が黒く感じてしまうことがあります。
その場合は、眉マスカラを重ねづけしてみましょう。(※2度目の眉マスカラは、つけ過ぎを避けるために1度目よりも、より丁寧にマスカラの量を調整しましょう。)
重ねづけの際も、「毛流れに逆らって」塗った後に「毛流れに沿って」塗り直す、この動きを意識することを忘れないでくださいね。
3‐2.眉マスカラはメンズでも使用できる?

男性だって眉毛の色を変えたい、柔らかな印象の眉毛にしたいと思うこともありますよね。
眉マスカラは、もちろんメンズでも使用することができます。最近では、メンズ用の眉マスカラも販売されています。
男性でも女性でも、眉マスカラの基本的な使い方に違いはありません。
男性の場合、女性以上に眉が濃く太く、存在感があることが一般的です。
眉が多くて眉マスカラを塗ることが大変だと感じたら、不要な眉毛を抜く、または剃ることで、眉マスカラを塗りやすくすることもおすすめです。
3‐3.眉マスカラだけでもアイブロウメイクは完成する?
眉マスカラの使い方の中でもご紹介しましたが、アイブロウメイクは眉マスカラだけで仕上げることも可能です。
自眉がしっかりと生えていて、アイブロウペンシルなどで書き足す必要がない方の場合は、眉マスカラだけでも良いでしょう。
眉マスカラのみで仕上げた眉毛は、よりナチュラルな印象に仕上がりやすいので、抜け感やリラックスムードを演出したいときにおすすめです。
4.眉マスカラの選び方

この章では、自分に似合う眉マスカラを選ぶ際のポイントをご紹介します。
自分に合った眉マスカラを選ぶポイントは「髪色」に合わせて選ぶことと「眉毛の硬さ」に合わせて選ぶことです。
4‐1.髪色に合わせて選ぶ

髪の色の系統に合わせてカラーを選ぶことで、眉毛だけ浮くようなことがなく、顔全体の統一感を演出することができますよ。
・黒髪――ブラック、ダークブラウン、グレーなど。
・茶髪――ダークブラウン、ライトブラウンなど。
・赤味がかった茶髪――赤みがかったブラウンなど。
・金髪――黄みがかったライトブラウンなど。
このように、ヘアカラーと眉マスカラの色の系統を合わせつつ、髪色より気持ち明るめの色を選ぶと、ナチュラルで垢ぬけた雰囲気になるといわれています。
4‐2.眉毛の硬さから選ぶ

眉毛が硬めの方は固めのテクスチャーをした眉マスカラの方が眉毛につけやすく、なじませやすいのでおすすめです。
逆に眉毛が柔らかく、ふわふわとしている方はゆるめのテクスチャーの眉マスカラが使いやすいでしょう。
眉毛を指で触って、自分の眉毛に合うテクスチャーはどちらか確認してみましょう。購入前、実際に眉マスカラのテスターを手に取って、テクスチャーを試すのが理想的ですね。
5.肌らぶ編集部おすすめの眉マスカラ

今回は、気になったものを手に取ってお試しいただけるように、ドラッグストアで購入することができるものを選びました。
また、自分の髪色に合わせて選びやすいように、カラー展開が2色以上あるものをご紹介します。
眉マスカラ初心者さんも、すでに眉マスカラを愛用している!という方も、是非眉マスカラ選びの参考にしてみてください。
インテグレート ニュアンスアイブローマスカラ

価格:800円(税抜)
1本1本染め上げたようなやわらかな色合いと、ベタッとつかないパウダーのような質感が特徴です。
ふんわりナチュラルな仕上がりが持続しやすく、お湯で簡単に洗い流すことができます。
どんな髪色の方でも似合わせやすい、絶妙な色調が魅力です。
ヘビーローテーション カラーリングアイブロウN

価格:800円(税抜)
ぬるま湯で落とせる、フィルムタイプの眉マスカラです。
ひと塗りであざやかに発色するので、髪色に合わせて眉の色を簡単に変えることができます。
カラーバリエーションが7色と豊富なので、髪色だけでなくメイクに合わせて眉色を変えたいおしゃれさんに。
ヴィセリシェ カラーリング アイブロウマスカラ

価格:オープン価格
なりたい自分色に眉色を変えられる、シックなパッケージデザインも素敵なヴィセリシェの眉マスカラです。
ダマになりにくいマスカラ液がスルスルとのび広がり、眉を軽やかに彩ります。
地肌につきにくい設計のブラシを採用しているので、使いやすさも魅力です。
ファシオ カラーラスティング アイブロウ マスカラ

価格:850円(税抜)
「キレイ、ずっと、つづく」がコンセプトの、ファシオの眉マスカラ。
日常使いはもちろん、アクティブな予定がある日にもおすすめです。
ブラシの持ち手には、使いやすさを考慮した設計を採用。フィット感のある使い心地もポイントです。
シュウ ウエムラ アイブロー マニキュア

価格:3,000円(税抜)
shu uemura(シュウ ウエムラ)の眉マスカラは、ユニークな形状のブラシが採用されています。
コンパクトなブラシなので毛が短い部分にも使いやすく、付き具合の調節もしやすいのが特徴です。
絶妙なニュアンスを楽しむことができる7色展開。簡単に垢抜け感のあるトレンド顔を演出することができますよ。
キャンメイク カラーチェンジアイブロウ

価格:500円(税抜)
髪色に合わせて眉の色を明るく見せることで、垢抜け感を演出する眉マスカラです。
マスカラブラシで眉毛1本1本をコーティングし、毛流れを整えてキレイな眉に見せてくれます。
汗や水、皮脂で崩れにくいウォータープルーフタイプ。ワンコインで購入できるので、頻繁に髪色を変える方にもおすすめです。
DHC アイブローマスカラ

価格:1,100円(税抜)
髪色やメイクに合わせて、簡単に眉の色をチェンジできる眉マスカラです。
どんな眉にもフィットしやすい”ミニツリーブラシ”を採用。
ベタつき感のない、ふんわりとナチュラルな眉に仕上げます。汗や皮脂で崩れにくい、ロングラスティングタイプです。
キス アイブロウマスカラ

価格:1,000円(税抜)
自然な発色で、ナチュラルに仕上がる眉マスカラです。
ヘアカラーになじむ眉色を演出し、ふんわりとやわらかな印象に仕上げます。
汗・皮脂でにじみにくいウォータープルーフタイプです。地肌につきにくいデザインニングブラシを採用しています。
マジョリカマジョルカ ブロー&ラッシュ カラーリスト

眉毛はもちろんのこと、まつ毛にも使うことのできるマジョリカマジョルカの眉マスカラ。
ひと塗りで、ブラウン系の眉毛にカラーリングすることができます!
髪色やメイクに合わせてナチュラルな明るさに演出してくれます◎
フーミー マルチマスカラ/クリアマスカラ

眉毛のコシを与えながら、用いるパウダーやペンシルの色と眉の色をなじませてくれます。
ふんわりミルキーカラーとまるで眉毛の毛量が増えたような仕上がりの黒透明タイプもあり、カラー展開が豊富なのもうれしいところです◎
ケイト(KATE) 3Dアイブロウカラー

ばらつきがちな毛の流れを整えながら、毛並みに立体感を与えてくれるケイトの眉マスカラ。
ブラシは太い部分と細かい部分に分かれているので、眉毛の細部まで整えることができます◎
リンメル プロフェッショナル 3Dブロウマスカラ

マットではなく、ツヤ感のある仕上がりで眉毛の立体感を演出してくれます。
小ぶりで凹凸の少ないブラシを用いているので、眉毛にはしっかりとつくものの、地肌にはつきにくい仕様なのもうれしいポイントです!
水や皮脂、汗に強く、つけたてのような美しい仕上がりを持続してくれます◎
マキアージュ アイブローカラーワックス

しっかりとカラーリングしてくれるのに、ナチュラルな仕上がりがうれしいマキアージュの眉マスカラ。
肌になじみやすいカラー展開なので、肌色も明るく演出します!
MAC(マック) ウォータープルーフブロウセット

ダマになりにくく、なりたい眉の形にしっかりと整えてくれるマックのアイブロウ。
ウォータープルーフなので、落ちにくく、美しい仕上がりを持続してくれます◎
眉毛本来の色に自然になじむ、ブラックからソフトなゴールドブラウンまでの6色展開です!
6.意外と知らない!?眉マスカラが映える眉毛の整え方

眉マスカラは、きれいに整えられた眉毛に使用することで初めて、理想の仕上がりに近づけることができます。
眉毛の整え方を工夫することで、眉マスカラをより一層キレイに仕上げましょう。
6‐1.眉毛の“黄金比率”を意識する
眉毛を整える際は、美人の“黄金比率”を意識して整えましょう。特に、「眉頭」「眉山」「眉尻」の3点が重要になります。

【眉頭】
小鼻のキワから目頭の延長線上に眉頭がきていると、ナチュラルな印象の眉になります。
【眉山】
まっすぐ前をみたときの、黒目の外側から目尻の間に眉山があるのが美しいとされています。
【眉尻】
小鼻のキワと目尻の延長線上に眉尻があるとよいとされています。眉尻が眉頭より下がらないようにすると、よりナチュラルな眉に仕上がります。
6‐2.不要な眉毛を取り除く
眉毛を整える際は、下記のピンクで囲ってある部分のいらない眉毛からキレイにします。

6‐3.眉毛の長さを短くし過ぎない
眉毛を整える際は、眉毛を短く切り過ぎないように注意しましょう。眉マスカラは、ある程度長さのある眉毛に使うことで、ふんわりとナチュラルな眉毛に仕上がります。
眉マスカラは、眉毛のないところにはベタッと付き過ぎてしまうことがあるので、適度に眉毛の長さを残すことが大切です。
7.カラー眉マスカラの気になる使い方のポイント

「ピンクの眉毛!?」と思われるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、オシャレで印象的な顔立ちに仕上げることができますよ。
この章では、気になるカラー眉マスカラを使用して、オシャレなメイクを完成させるためのポイントをご紹介します。
「普段使いとしてはちょっと…」という方は、ハロウィンやパーティーなどのメイクに取り入れてみるのもおすすめですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
7‐1.自眉毛の色を眉コンシーラーでオフする

眉コンシーラーを使って自眉毛の色を隠すことで、眉マスカラの色を発色させやすくすることができます。
7‐2.アイメイクなどのポイントメイクとカラーを合わせる

マスカラやアイシャドウの色に合わせた眉マスカラを使ってみるのもおすすめです。
まつげ用のカラーマスカラもあるので、眉マスカラと色を合わせて使うことで、アイメイクを際立たせることができます。
ヘアカラーをピンクやグリーンなどカラフルにしている方は、ヘアカラーに合わせて眉マスカラを使ってもオシャレですね。
リップメイクとカラーを合わせても、楽しめるでしょう。
カラーを合わせることで全体に統一感が出るので、眉毛の色もなじみやすくなります。
7‐3.初心者さんはダークカラーからチャレンジ!

紫やグリーン、ブルーなどは、比較的暗めなカラーなので、カラー眉マスカラ初挑戦の方でも取り入れやすいはずです。
眉尻だけにほんのりカラーを入れるのも、さりげなくてオシャレですね!
いずれにしても、どのカラーを使うとどんな印象になるのか、テスターがあれば購入前に試してみることがおすすめです。お気に入りのカラーを見つけてみてください♪
8.まとめ

眉マスカラの基本的な使い方や選び方、肌らぶ編集部おすすめの眉マスカラ、カラー眉マスカラの使い方などについてお話ししました。
眉マスカラは、眉毛をふわっとナチュラルに仕上げ、顔全体の印象さえも変えてくれます。
アイブロウペンシルやパウダーを使うのが苦手な方や、お化粧直しが面倒だと感じる方は、眉マスカラを使うことで毎日のお化粧が楽になるかもしれませんね。
また、使うカラーによって印象を変えることもできるので、色々なカラーを試し、楽しみながらいつものメイクに取り入れてみてください!