爪ケア実践編|初心者でも簡単な爪のお手入れ方法

どうやってお手入れしたら良いか分からない‥とお困りではありませんか?
マニキュアやジェルネイルでカラーをすることだけがネイルケアではありません。ナチュラルな爪でも、きちんと整えているかどうかで清潔感が増して、他人からの印象がぐんとアップすることもあるでしょう。
また、指先をキレイにするだけでも仕事や美に対するモチベーションがアップして、自分にとってもプラスになることはずです。
本日は、すこやかな爪を保つための爪のケア方法について、基礎からお伝えいたします。
◆肌らぶ セレクション◆
【PR】
水溶性爪美容液
リペクト ネイルセラム


爪のダメージが気になる!爪をキレイに見せたい!という方におすすめの爪美容液です。
爪の負担が気になる方にとっては「水溶性」なのも見逃せない魅力!つけた瞬間にマニキュアのように輝くコーティングと、同時にダメージ補修ケアができる優れものです!
高いコーティング力で乾燥などの外部刺激から爪を保護し、さらに美容液成分を爪に浸透。爪にツヤを与えていつでもすこやかに保ちます。
溶剤フリーで、マニキュアのようなツンとした匂いは無いので、いつでもどこでも気軽に使えます。

1.爪ケアの基本は乾燥対策

ハンドクリームを塗るときには、指先まできちんとつけるようにしましょう。ポイントは、爪の周りの皮膚にも揉み込むように塗ることです。 また、デスクワークが多い方や特に爪の乾燥が気になる方におすすめのアイテムが「ネイルオイル(キューティクルオイル)」や「ネイル美容液(ネイルエッセンス)」です。
自分の使いやすいタイプのものを選ぶと良いでしょう。
▽こちらも併せてチェック!
⇒爪の乾燥を放置しない!ネイルケアアイテムで保湿&原因と対策をチェック!
⇒こんなに爪がボロボロに!爪がボロボロになる原因
<おすすめネイルオイル>
肌らぶ編集部がおすすめしたい、ネイルオイルをご紹介します。 今回は、ボトルタイプからロールタイプまで様々なオイルを選びました。
▽こちらも併せてチェック!
⇒ネイルオイルおすすめ16選|opiもukaもプチプラも♡使い方も必見!
■INTEGRATE(インテグレート) ポケットネールセラム


元はジェルですが、指先に塗るとオイルに変化。ツヤを与え、美しい印象に整えてくれます!スリムなサイズ感に、テクスチャーがジェルなので液だれの心配がなく、持ち運びがしやすいのもうれしいところ。
保湿成分として「ベニバナオイル」「オリーブオイル」を配合。うるおいを与え、乾燥も防いでくれます。

■エテュセ クイックケアコート


保湿成分として「ホホバオイル」「ローズヒップオイル」「マカデミアナッツオイル」を配合。爪を乾燥から守り、気になりがちな爪のカケ・割れ・二枚爪を防ぎます。
塗ると、ほんのりピンク色のカラーなので、爪磨きをしたようなナチュラルな仕上がりです! 速乾性があるので、お出かけ前や簡単にササッとケアしたいときにおすすめです◎

■uka nail oil(ウカ ネイルオイル) 13:00(イチサンゼロゼロ)


ミントとレモンのさわやかな香りを楽しむことのできるウカのネイルオイル。 しっとりしながらも、さらさらとした質感がしつこくなく、仕事中でも使うことができます!
ネイルオイルですが首や肩に塗ることもでき、マルチに使えるのもうれしいポイントです。

■ジルスチュアート フラワーネイルオイルN


保湿成分として「ラベンダーオイル」「カメリアオイル」「ローズヒップオイル」「アルガンオイル」を配合!花々のエッセンスが爪にうるおいを与えます。
軽さのあるオイルなので、ベタベタせず指先にさらりとなじんでくれるのもうれしいポイントです!光り輝くストーンのあしらわれたデザインがエレガントで、部屋を彩るインテリアとしてもお使いいただけます◎

■Hana Dori(花通り) ナチュラルフラワー キューティクルオイル


保湿成分として「スクワラン」を配合!乾燥しがちな指先にうるおいを与えてくれます。 ネイルの上からでも使うことができるので、毎日のハンドケアと一緒に使うことができます◎
本物のドライフラワーが入っており、可愛らしい見た目も楽しめます!

■DHC(ディーエイチシー) キューティクルトリートメントオイル シャイニーピンク


保湿・保護成分として「オリーブバージンオイル」「ヒアルロン酸」を配合! 乾燥しがちな部分に豊かなうるおいとツヤ、しなやかさを与えてくれます◎
速乾性があるので、ベタつかずにずばやくなじみ、さらりとした使い心地。すこやかで清潔感のある指先をキープします。

■OPI(オーピーアイ) プロスパ ネイル&キューティクルオイル トゥーゴー


ポーチやバッグに入れて持ち運びができるようジェル状にした便利なチューブタイプです。
保湿成分として「グレープシード」「ククイナッツ」「サンフラワーオイル」を配合。伸びの良いテクスチャーなので、塗りやすく、素早く指先になじみ、乾燥から守ってくれます!

■ADDICTION(アディクション) ザ キューティークルネイル


指先のうるおいとつやをアップし、美しくケアしてくれるアディクションのキューティクルネイル。
保湿成分として「オーガニックバター」「オーガニックオリーブ果実抽出オイル」「オーガニックホホバ種子抽出オイル」「オーガニックセサミ抽出オイル」「ビタミンE」を配合。
肌にしっかりとなじみを与えるリッチなオイルは、爪と指先にうるおいとつやを与えます。

■Jurlique(ジュリーク) ネイル キューティクル トリートメントオイル


指先にしなやかさを与えてくれるボタニカルネイルオイル。乾燥から指先を守り、すこやかな状態に保ってくれる爪用の美容オイルです。
適量を爪と甘皮につけ、マッサージしながらなじませることで、美しい指先に整えます! ほのかなエレガントローズの香りを楽しむことができます。

<おすすめネイルエッセンス>
肌らぶ編集部がおすすめしたい、ネイルエッセンスをご紹介します。 今回は、ペンタイプやドロップタイプを選びました。
▽こちらも併せてチェック!
⇒ネイルオイルの正しい使い方♡爪にもオイル美容で指先美人
■EB(エターナルベーシック) ネイルケア美容液


保湿成分として「オリーブ果実油」「カミツレ花エキス」を配合。乾燥から指先を守り、うるおいを与えます!
ブラシタイプなので、気になる部分にピンポイントで塗ることができるのも便利で嬉しいところ◎
パッケージもかわいらしく、さわやかなバラの香りも楽しむことができます!

■スキナス ネイルエッセンス


保湿成分として「スクワラン」「オリーブ果実油」「ホホバ種子油」「アルガニアスピノサ核油」「マカデミアナッツ油」「ツバキ種子油」「加水分解ケラチン」を配合。指先にしっかりとうるおいを与えてくれます。
うるおいを与えることでハリやささくれを防ぎ、美しい指先へ導きます◎
ブラシタイプなので、自分の塗りたい部分にピンポイントで塗れるところも便利です。

■JUMII TOKYO ネイル&リラックスオイル


保湿成分として「アーモンド油」「アルガンオイル」「カニラバラ果実油」「ホホバ種子種」「オリーブ果実油」を配合。
乾燥による割れやすい爪を防ぎ、つややかですこやかに保ってくれます。なじみやよく、ベタつきのない使用感なので、心地よく使うことができます!
リフレッシュをしたい!と感じた時は、こめかみや肩に塗ることでリフレッシュオイルとして用いるのも◎

■SHAREYDVA(シャレドア) ネイルエッセンス


保湿成分として「コメエキス」「加水分解ローヤルゼリーエキス」「スギナエキス」「加水分解ケラチン」を配合。爪や指先に潤いを与え、健やかに保ちます。
ドロップタイプで、先端が球状になっているので、ピンポイントにローションを塗ることができます!コンパクトなので、持ち運びも気軽にできます◎テクスチャーはサラサラとした液体タイプなのでベタつきを気にせず、心地よく使うことができます。

2.実践!爪のお手入れ方法
ここからは実際に、爪の整え方についてご説明します。

1.使用する道具

=爪の形を整えます。専門店では「エメリーボード」と表示されていることが多いです。
*爪切り(必要な方のみ)
*キューティクルリムーバー
=甘皮を処理するときに塗ります。
「ポリッシュリムーバー」はマニキュアを落とすときに使う除光液のことなので、間違えて買ったり使用したりしないようにしましょう。
*キューティクルプッシャー
=甘皮を押し上げます。
*ガーゼ
=甘皮を取るときに使います。
*バッファー
=爪の表面を削って整えます。商品に100や220などの数字が載っていますが、数字が小さい程目が荒いです。削りすぎると爪が薄くなってしまうことがあるので、180よりも数字が上のものを選ぶことをおすすめします。
*シャイナー
=爪を磨いて光沢を出します。
*キューティクルオイル(ネイルオイル)
=乾燥を防ぐために、仕上げにつけます。
2.爪ケア方法
ステップ①形を整える
やすり(ファイル)を使う場合と爪切りを使う場合を、両方ご紹介します。
おすすめはやすりで整えることですが、あまり時間をかけられない方は、これからお伝えするポイントをおさえて、爪切りを使用するのも良いでしょう。
■やすりを使う場合
1.洗面器にお湯を入れ、手を3分程つける
(入浴後に行うのもおすすめです)
2.先端を好みの長さになるまで削る


同じくやすりを45度にして、角を削って形を整えます。


■爪切りを使う場合

ただ、極端に爪が薄い方やひびが入りやすい方は、面倒でもやすりを使うことをおすすめします。
1.洗面器にお湯を入れ、手を3分程つける
(もしくは入浴後に行いましょう。)
2.爪の端から切り始める
3.端から徐々に中央に向かって切る
1つの爪に対して、数回に分けて細かく切ります。
4.仕上げにやすりで整える
爪切りだけだと角ができてしまいやすいので、滑らかなカーブになるようにやすりで軽く整えます。
※ポイント:爪切りの切れ味が悪くなったら新しいものに交換しましょう。
ステップ②余分な甘皮(キューティクル)の処理
甘皮とは、爪と皮膚の間にある皮で、「キューティクル」とも呼びます。

甘皮(キューティクル)をとることで、爪の生え際のラインがはっきりして、清潔な印象を与えることが期待できます。
ただし、無理矢理とるのではなく、あくまで余分な部分だけをとるようにしましょう。
甘皮(キューティクル)は、爪と皮膚の間に雑菌や異物が入ることを防ぐためにあるとされています。そのため、甘皮(キューティクル)が伸びて爪に乗っかった状態になっているもの(「ルースキューティクル」と呼びます)だけをとるようにすることがポイントです。
やり方
1.キューティクルリムーバーを爪に塗る
2.洗面器にお湯を入れ、手を3分程つける
3.タオルで拭いて、再度キューティクルリムーバーを塗る
4.プッシャーを当てる

5.湿らせたガーゼで浮き出た甘皮(キューティクル)を拭き取る

ステップ③ 表面を磨く
仕上げに表面を磨くことで、カラーをしていなくても光沢のあるキレイな爪を演出することができます。
やり方
1.バッファーで表面を軽くこする

2.シャイナーで磨く


3.ネイル用品の購入ができるサイト
アイテムの名前が難しくてよく分からない、どのお店に行けばいいのかわからない!という方は、ネイル専用のWEBサイトでまとめて購入することもおすすめです。
カテゴリごとに分かれているので見つけやすく、お手頃価格で購入することができる場合もあります。
◆グルービーネイル◆ ◆シャイニージェル◆ また、こちらの記事では話題の「ジェルネイル」が自宅でできるキットを紹介しています♪
4.ネイルサロンで施術を受ける

普段は自宅で頑張って、ここぞという時はサロンでやってもらうというのも良いですね。
または一度サロンでやってもらって、やり方をよく見て盗む、というのも一つの手です。
ただ、サロンによってはマシンを使用してケアするところもありますので、必ずしも全てが自宅で真似できるというわけではないので予めご了承ください。
3.爪悩みのケア方法
ここからは、悩む方の多いささくれ・二枚爪・爪割れの3つについてのセルフケア方法をお伝えします。
1.ささくれ

対処方法
できてしまったささくれは、ハサミでカットした後、そこから雑菌が入ってしまわないように、液体絆創膏などで保護しましょう。
眉毛を切る時などに使用する、先が尖ったハサミを使うと切りやすいです。ただし、雑菌が入らないように、必ず消毒液またはアルコールで拭いてから使用しましょう。
ネイルケア用の「キューティクルニッパー」という道具もあります。
対策
●乾燥対策
ささくれは、乾燥が主な原因として考えられます。1でご紹介したように、ハンドクリームやキューティクルオイルをこまめに塗るように意識しましょう。
●甘皮処理をしすぎない
もし自分で爪のケアをした後に急にささくれが目立つようになった場合は、間違った甘皮処理が原因として考えられます。プッシャーで押しすぎていないか、ガーゼで拭き取るときに力を入れすぎていないか、再度入念に確認しましょう。 ささくれについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
2.二枚爪
爪は三層からできているのですが、その上の層が剥がれてしまっている状態が二枚爪と言われます。爪がもろくなっているので、衝撃を与えないように注意しましょう。
対策
●乾燥対策
二枚爪も、ささくれ同様に乾燥が主な原因として考えられますので、ハンドクリームやキューティクルオイルでしっかり保湿をしてあげましょう。
また、マニキュアを頻繁に塗るという方は、除光液を使用した後は爪が乾燥しやすいので、いつもより念入りに指先を保湿をするようにしてください。
●爪切りを使わない
二枚爪ができているときは少しの衝撃でも抑えたいので、爪切りではなくやすりで削るようにしましょう。
●食生活を見直す
栄養が偏っていることも原因として考えられますので、できるだけバランスよく食べるように意識してみてください。特に、たんぱく質を多めに摂ることをおすすめします。
3.爪の先端が割れた場合
爪の先端だけが割れている場合は、割れた爪先の部分を切ってしまいましょう。もったいないからとそのままにしていると、引っかかって亀裂が大きくなってしまうことがあります。
爪切りを使う時は亀裂が大きくならないように、少しずつ切るようにしてください。 その後なるべく早くネイルサロンで補修してもらうことがおすすめです。
どうしてもすぐにネイルサロンに行けないという時は、応急処置として、ネイル専用の接着剤「ネイル用グルー」を使って爪を保護する方法があります。
▽こちらも併せてチェック!
⇒爪が割れたときの正しいお手入れ方法と対策方法とは?
方法 ① 割れた部分にネイル用グルーを塗って完全に乾かします。





あくまで応急処置なので、できるだけ早くネイルサロンでプロに補修してもらうようにしましょう。
4.まとめ

手元というのは意外と人に見られていますし、自分の目にもよく入ってきますよね。
指先まで気を使っておしゃれを楽しんでください♪
▽男性はこちらも合わせてチェック!
⇒指先が物語る、男の真価。ビジネスシーンにも活きる「メンズネイル」
◆ネイル・爪ケア 肌らぶ関連記事◆
◆自分でできる簡単ネイル! 3つのシンプル・テクニックをチェック!
◆セルフネイルの必須アイテム!ベースコートのおすすめ
◆プチプラネイルのおすすめ紹介
◆指先美人は注目してる!おすすめオーガニックネイル
◆【ハンドケア】基本~スペシャルまで♡自宅セルフのケア方法とポイント
◆ネイルの関連記事 新着一覧
◆爪にも美容液?
◆爪の乾燥対策&おすすめ保湿アイテム