【2019】おすすめ赤リップ21選!塗り方のコツもご紹介♡

赤リップは、いつものメイクに変化を与えたい人に試してもらいたいアイテムです。
赤リップの魅力はとても奥深く、色みの選び方や塗り方で、顔立ちの印象をがらりと変えることが期待できます!
今回は、赤リップの選び方からメイク法までを一挙にご紹介!
あなたに似合う赤リップを見つけて、素敵な赤リップメイクをマスターしてくださいね♡
目次
1|自分に似合う赤リップの選び方
赤リップとひとことにいっても、質感や価格・仕上がりの違いや香りなど、種類はさまざま。
まずは、自分に似合う赤リップの見つけ方を3通りご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
1-1.肌の色に合わせて選ぶ

肌の色には個人差がありますが、私たちの肌は大きく分けてイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルべ)に分けられると言われています。
違いは、黄みよりの色と相性が良い(肌が美しく見えるか)、青みよりの色と相性が良い(肌が美しく見えるか)です。
イエローベース(イエベ)、ブルーベース(ブルベ)によって似合う色味は異なるので、下記を参考にしてみてください。
◎イエローベースの特徴
黄色味の強い肌。髪や瞳は茶系の色をしていて、ゴールド系のアクセサリーが似合います。
おすすめの赤リップは、黄みがかった、肌なじみの良いやさしい印象の赤リップです。
◎ブルーベースの特徴
青み(ピンクみ)の強い肌。髪や瞳は黒系の暗い色をしていて、シルバー系のアクセサリーが似合います。
おすすめの赤リップは、青みがかった、ワインレッドやボルドーなどの赤リップです。
1-2.質感で選ぶ

もちろんこれは、赤リップに限ってのことではなく、口紅全般に共通した選び方です。
赤リップを始めとする口紅の質感は「マット」「グロッシー」「パーリー」といった種類に分けることができます。
それぞれの質感によって見る人に与える印象が異なるので、下記を参考にしてみてください。
■マット(セミマット)
ツヤ感がないもの、もしくは抑えられたものを指します。色味がしっかりと出て、きちんとした印象に見せてくれます。
■グロッシー
みずみずしいツヤ感のあるものを指します。色味に透明感があり、唇をみずみずしく、ふっくらとつややかに見せてくれます。
■パーリー
パール感やラメ感のあるものを指します。光を反射するため、唇が白っぽく見えるように仕上がります。また、唇をふっくらとボリューミーに見せてくれます。
シックなメイクを楽しむときはマットな赤リップ・キュートなメイクのときにはグロッシーな唇・華やかなメイクでおめかしするときはパーリーな唇というように、リップの質感も色味同様にメイクのイメージを左右する大切な要素です。
赤リップを選ぶときは色味と共に質感もチェックしてみてください。
1-3.価格帯で選ぶ

プチプラのアイテムであれば、リピートがしやすくドラッグストアなどの薬局で手軽に購入することができます。
その半面でデパコスのアイテムだと、パッケージに凝っていたり、プチプラとはまた違った高級感があるので自分へのご褒美にできたりなど、特別感があります!
自分の目的に合わせて、手の伸ばしやすい価格帯で選ぶのがおすすめです。
2|おすすめ赤リップ21選
ここでは、肌らぶ編集部がおすすめしたい赤リップをご紹介いたします。
デパートなどで購入可能なデパコス編と、プチプラで手に取りやすい価格帯のアイテムも多いドラッグストア編に分けてご紹介しますのでぜひチェックしてみてください!
2-1.おすすめ赤リップ【デパコス編】9選
今回は、ツヤ・マット・シアーなど様々な仕上がりのルージュを選びました。
ぜひ参考にしてみてください!
■POLA ミュゼル ノクターナル リップスティック F
RE01 クランベリーソルベ #デパコス #ツヤ


色つきリップクリームのような感覚のリップスティック。体温でとろけるオイルが使用されていて、みずみずしいツヤのある唇を演出します。保湿成分として、エクストラリッチオイル、ヤグルマギクエキスを配合。イエローベース・ブルーベースともに似合いやすい、いきいきとした印象の色味です。

■クレ・ド・ポー ボーテ ルージュアレーブルn
7 Dragon Red #デパコス #ツヤ


凛とした品格を感じるような艶のある唇に仕上げてくれるクレ・ド・ポー ボーテのルージュ。クリアな発色が魅力です。唇のうるおいを保ちながら、なめらかに整え、官能的なツヤを与えてくれます。白ワインとローズを再現した上品な香り。

■シャネル ルージュ アリュール
99 ピラート #デパコス #ツヤ


赤リップと言えば思い浮かべる方も多い憧れのブランド「シャネル」の、大胆で鮮やかな発色のルージュ。唇にのせると、とろけるようになじんで、唇を艶やかに彩ります。深みのある色合いも魅力。印象的な唇をつくりたい時におすすめです。

■ディオール ルージュ ディオール
999 #デパコス #ツヤ


濃密な質感が魅力のディオールのルージュ。#999は、ルージュディオールの中でも代表的な赤リップの色として知られています。保湿成分としてマンゴーバター配合。色にじみや唇の乾燥が気になる方にもおすすめのルージュです。

■アディクション リップスティックピュア
001 Tokyo Story #デパコス #ツヤ


軽いタッチでなめらかにのび、塗りやすいリップスティック。イエベ・ブルベ問わず、使いやすい赤で鮮やかな発色が印象的です!保湿成分センチフォリアバラ花エキス配合。唇にツヤを与えながら、しっとり感を保ってくれます。唇にカラーが密着して、持ちもよいのも魅力です。

■M・A・C(マック) マットリップスティック
レディデンジャー #デパコス #マット


マットな質感の赤リップ。高い発色がうれしいポイントです。しっかりと塗ってもよければ、グラデーションで塗ることができ、さまざまな印象を演出します◎ほのかに香るバニラの香りを楽しむことができます!

■NARS(ナーズ) オーディシャスリップスティック
9471 ポピーレッド #デパコス #シアー


サテンのようになめらかに伸びるテクスチャーで、くちびるにしっかりとカラーを与えてくれます。色落ちや、にじみも防ぎ、塗ったばかりのカラーを持続します!リップ部分に刻印されたNARSのロゴもおしゃれで、塗るのがもったいなくなってしまいます♡

■ジルスチュアート リップブロッサムベルベット
02 ダンシングポピー #デパコス #ツヤ


保湿成分としてローズマリーエキス・ラベンダーオイル・アボカドオイルを配合。唇にうるおいを与えます。リップカラーそのままの発色を唇に演出し、なめらかな質感でセミマットな仕上がりに!ジルスチュアートといえばかわいらしいパッケージもポイント♡キャップ部分にミラーがついているので、メイク直しも簡単になります◎

■THREE(スリー) デアリングリィディスティンクトリップスティック
03 DARE 2B DIVINE #デパコス #マット


保湿成分としてサジー植物エキス・ペパーミントエキス・ティーシードオイル・アルガンオイル・ホホバ油・イブニングプリムローズオイル・ローズヒップ油・シアバター・ミツロウを配合。マットな質感なので、時間が経っても沈まないパキっとした発色が持続します!マットでありながらもテクスチャーが軽いので、重みを感じません。

2-2.おすすめ赤リップ【市販・プチプラ編】9選
ここではドラッグストア等の市販で購入することができるおすすめの赤リップの中から、3,000円(税抜)以下で手に取りやすいプチプラ価格のアイテムを集めました。
ぜひ最後までご覧になってくださいね◎
■マキアージュ ドラマティックルージュ
RD533 ヴィンテージレッド #プチプラ #ツヤ


唇の上でとろけるように伸び広がって密着し、ツヤが長続きする美容オイル生まれのルージュ。唇にうるおいを与え、なめらかで色っぽい唇を演出します。保湿成分として、水溶性コラーゲン、スーパーヒアルロン酸を配合。少しくすんだ青味のある、大人っぽい印象の赤リップです。

★《マキアージュ ドラマティックルージュ》のレビュー記事はこちら
■OPERA リップティント
01 レッド #プチプラ #ツヤ


唇の水分に反応して発色する、ティントタイプのルージュ。唇そのものが色づいたような、じゅわっとした発色とさりげないツヤが特徴です。イエベ・ブルベ問わず、使いやすい赤!保湿成分として、ハチミツ、スクワランを配合。かわいい軽やかな印象の色味は、透明感と血色感を演出します。

★《OPERA リップティント》のレビュー記事はこちら
■キャンメイク ステイオンバームルージュ
03 タイニースウィートピー #プチプラ #ツヤ


リップバーム感覚の使い心地で、発色の良さも、グロスのツヤ感も楽しめる、バームルージュ。斜めのカットで唇にしっかりフィットし、なめらかに塗ることができます。保湿成分として、ヒアルロン酸、ハチミツを配合。お花にインスパイアされたキュートなネーミングと、お手ごろなプチプラ価格も魅力的です。

★《キャンメイク ステイオンバームルージュ》のレビュー記事はこちら
■ヴィセ カラーポリッシュ リップスティック
RD423 セクシーな印象の深みレッド #プチプラ #ツヤ


グロッシーなツヤを与えてくれるので、ふっくらとボリューミィなリップメイクに仕上げたいときにおすすめのリップスティック。やわらかい塗り心地なので、気になる唇の縦ジワもカバーしやすいのもポイント。保湿成分としてコラーゲン・スクワラン配合。唇にうるおいを与えて、荒れ・乾燥を防ぎます。

■レブロン スーパー ラストラス リップスティック
999 LOVE IS ON #プチプラ #ツヤ


鮮やかで光沢感のある仕上がりが魅力の、レブロンのリップスティック。ソフトでクリーミィな塗り心地なので、リップラインをキレイに描きやすいのも魅力。シックでドラマティックなデザインのパッケージには、愛を引き寄せるというマントラ(言葉)が英語、仏語、西語、伊語、ポルトガル語、日本語でプリントされています。使うたびに気持ちを盛り上げてくれそうですね。

■ちふれ 口紅(詰替え用)
578 #プチプラ #マット


保湿成分としてヒアルロン酸を配合。うるおいを与えてくれます。なめらかに伸びて、しっかりとフィット!塗りたての唇を持続してくれます◎このままでも使えますが、別売りのケースがあるのでそちらと組み合わせ、楽しむこともできます!

■メイベリン ビビッドマットリキッド
MAT7 あざやかなレッド #プチプラ #マット


マットなタイプではありますがリキッドタイプなので、うるおいがあるのでパサつきません。ムースのように軽くてなめらかな塗り心地で、柔らかさのある仕上がりに!発色も美しく、見たままの発色を唇に演出してくれます◎

■セザンヌ カラーティントリップ
CT2 レッド系 #プチプラ #ティント #セミマット


口角や唇の山への塗りやすさを考えた先細チップがうれしいセザンヌのリップティントです。仕上がりがセミマットなので、マットタイプのリップが苦手な方でも試して頂きやすいです!そのままのカラーが唇にしっかりと色づき、発色がよいです◎

■ロレアルパリ ルージュシグネチャー
115 シグネチャーレッド #プチプラ #マット


透け感のあるマットリップは、唇になじみやすく、グラデーションもしっかりとできるのがうれしいところ!つけているのを忘れるぐらい軽いテクスチャーなので、重たさを感じません◎

2-3.おすすめ赤リップ【韓国コスメ編】3選
ここでは高い発色が期待できる韓国コスメの赤リップをご紹介します!
日本から出しているものとは、また少し違ったアイテムを掲載させていただきます◎
■ETUDEHOUSE(エチュードハウス) カラフルビビッドティント
RD302 フレッシュチェリートマト #プチプラ #韓国コスメ


保湿成分としてトレハロース・リンゴ酸ジイソステアリルを配合!唇に果実のようなツヤ感を与え、ボリューム感を演出◎フルーツをイメージしたビビットな赤は、印象もグッと明るく見せます!

■innisfree(イニスフリー) リアルフィットクリーミーリップスティック
4 #プチプラ #韓国コスメ


クリーミーなつけ心地で、カラーがしっかりとフィット!内側からにじみ出たような血色感のある発色を与えてくれます◎

■peripera(ペリペラ) インクエアリーベルベット
1 HOTSPOT RED #プチプラ #韓国コスメ


唇に張り付くような感覚のないセミマットな質感で、仕上がりはふんわりとしています!テクスチャーもなめらかであるため、縁取って塗っても、グラデーションとして塗っても使えるリップです。チップタイプなので、細かい所まで塗ることができるのもうれしいところです◎

3|赤リップおすすめの塗り方!
リップメイクはカラーの発色と共に塗り方がとても大切です!
しっかりとラインを取って塗るか、ぼかして塗るかでまったく異なる表情に仕上がる面白さがあります◎
ここでは、より一層おしゃれに見える赤リップのおすすめの塗り方をご紹介いたします。
3-1.ぼかして塗る

濃さを確認しながら塗ることができるので色味の調節がしやすく、唇の境目が曖昧になるのでラフな印象に仕上がります。
下地やリップクリームできちんと保湿をして、唇の状態をきれいに整えてから塗ることがポイントです。
3-2.ラインを取って塗る

リップラインを描くと、きちんと感や気品、モードな印象を演出することができます。
リップライナーの色はベージュ系など落ち着いた色味のものを選び、ラインが主張しすぎないよう注意しましょう。
3-3.2色を組み合わせて塗る

まずベースとなるカラー(2色のうち薄い方)を唇全体に塗ります。次に2色目のカラーをスタンプ塗りと同じ要領で、唇の中央から外側へ向け指の腹でぽんぽんと塗っていきます。
最後に色の境目をぼかすように、リップのついていない指の腹でやさしく馴染ませて完成です。
好みにより、仕上げにグロスを塗ってもOKです。2色目を唇のどの部分まで塗るかでメイクの印象が変わるので、バランスを見ながら塗ってみてください。
色味の異なる2つの赤リップでまとめてもかわいいですし、赤リップ+ベージュや赤リップ+ダーク系カラーなど、遊び心のある組み合わせでもこなれたオシャレ感を演出できそうですね。
4|“赤リップの魅力”を生かすチーク・アイシャドウ・ベース・眉メイクのポイント!
赤リップメイクをより魅力的に仕上げるためのポイントのご紹介です。
リップ以外のパーツメイクを少し工夫することで、赤リップメイクはより一層かわいく仕上がりますよ♪
4-1.赤リップを主役にした引き算メイクを心がける

アイメイクはヌーディにまとめ、チークも控えめに。チークの色もリップの色味に合わせた赤系をほんのりと入れると、メイクに統一感が出るのでおすすめです。
4-2.ベースメイクで肌をしっかりカバーする

ベースメイクで肌をきっちり作りこむと、メイクの完成度も上がりそうですね!
4-3.眉に赤系の隠しカラーを入れる

アイブローを普段よりやや薄めに仕上げ、その上から赤系のアイブロウペンシルで描き足します。
アイブロウはヘアカラーにも左右されるので、ヘアカラーとのバランスを見ながら描き足してください。
普段よりもやや明るく、ほんのり赤みを感じる程度の違いでも、赤リップと組み合わせるとぐんと垢抜けた印象を演出することが期待できます。
5|まとめ

色味や塗り方によって様々なメイクに多用できる赤リップ。
皆さんもお気に入りの赤リップを見つけて、自分だけの赤リップメイクを楽しんでくださいね。
◆口紅・リップケア 肌らぶ関連記事◆
◆似合う口紅の選び方|イエベ・ブルベ別おすすめをチェック
◆落ちにくい口紅の塗り方を確認!
◆ブルベ・イエベ別 似合う色探し特集
◆コスメの全色レビュー記事特集
◆最新美容トレンド情報レポート 新着一覧
◆乾燥以外の原因知ってる?唇が荒れる4大原因!
◆唇パックおすすめ&セルフリップパックのやり方
◆唇にも美容液♡おすすめをチェック