春先の心と体のSOS!ドクターがQ&Aにお答えします◎
春先に続出する心身の不調。「MAQUIA」4月号では、自律神経の乱れや花粉症など、心と体のゆらぎ解決法をドクターに聞きました。

肌も、心も、 ヒリヒリ カサカサが勃発
春先ゆらぎ脱出100問100答
教えてくれた方たち
東京有明医療大学教授
川嶋 朗先生
東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当。西洋医学に代替医療を取り入れ診療。
皮膚科医
山崎まいこ先生
まいこホリスティック スキンクリニック 院長。酵素栄養学も学び、体の内外から診療。
眠気やだるさなど心身の不調も続出
心と体のゆらぎ
気候変化や環境変化などから、春先は眠気やだるさ、イライラなど心身の不調も続出。解決法とは!?
Q 落ち込みがちな気分を上げるには?
A 体を動かして気分を上げる
「大股で歩いたり、早歩きをしたりと、自分の体力よりややきつめの運動をしましょう。自律神経のバランスが整って気分が上がりやすくなります」(川嶋先生)Q 春に起きやすい体のトラブルって?
A めまいや気管支喘息
「春の気圧変化で副交感神経が過剰に優位になることで生じやすいのがめまいや気管支喘息。からだを意識的に動かすと自律神経が整います」(川嶋先生)Q 春はむくみやすくなります。対策は?
A 入浴や足の筋肉強化を
「春は自律神経の乱れからむくみも生じやすくなります。ぬるめのお風呂につかったり、よく歩くなど足の筋肉を鍛える運動をして血行促進を」(川嶋先生)Q 春冷えにおすすめの温活は?
A お花見のときもカイロやホットドリンクを
「お花見で長く外にいると冷えるので、このときも油断せず、薄着はしないようにし、カイロで温めたり、温かい飲み物を飲んで冷え予防を」(川嶋先生)
Q 昼間に眠くてしょうがない。
よい対策は?
A 体を温める紅茶のカフェインで眠気解消
「眠気覚ましにはカフェインが効果的ですが、カフェイン飲料でもコーヒーは体を冷やします。でも紅茶は体を冷やさず、温め効果が。眠気を感じたら温かい紅茶を飲みましょう」(川嶋先生)
インド南部で育てられたオーガニック茶葉に天然ベルガモットで香りづけ。CLIPPER アールグレイ 50g ¥719/ビープル バイ コスメキッチン

Q 自律神経の乱れを
手軽に改善するには?
A 運動やアロマテラピーが手軽
「エレベーターでなく階段を使うなど、少しだけ負荷のかかった運動をするのが自律神経の調整には一番。また、アロマテラピーも手軽で効果的」(川嶋先生)
(右)安らぎと元気をくれる香り。スパセイロン デ ストレス バランシング バーム ロールオン 10ml ¥2900/バンセイアーユルヴェーダ (左)疲れを癒し快適な眠りに導く香り。ザ パブリック オーガニック スーパー ディープナイトホリスティック精油ディフューザー レストフルスリープ 180ml ¥15000/カラーズ

Q ストレスを解消するよい方法は?
A 吐く息を長くする呼吸
「ストレスを軽くするために手軽にできるのが吐く息を長くする呼吸。4カウントで息を吸ったら、8カウントで吐くというように吐く息を吸う息の倍にしましょう。やっているうちに気分が落ち着くはず」(川嶋先生)
Q 花粉症の症状を減らしたい
A 運動、保湿、冷え対策
「副交感神経が優位になりすぎているとアレルギー症状が出やすいので早歩きなどで負荷をかけ自律神経を整えて。皮膚を保湿してバリア機能を高めたり、冷え対策も有効」(川嶋先生)鼻や目の周りに塗ることで花粉やウイルス、PM2.5などのブロックが可能。イハダ アレルスクリーンジェル EX 3g ¥900/資生堂薬品

Q イライラ対策にいい食べ物って?
A トリプトファンを含む食べ物
「幸せホルモンといわれるセロトニンの材料になるのがトリプトファン。大豆製品や肉、魚に豊富です。アスパラガスや発芽玄米などに多いギャバという成分も精神安定作用があり効果的」(山崎先生)
Q 春は体にもかゆみが出やすい気が……
A ボディクリームなどでしっかり保湿を
「乾燥しやすい冬にボディの保湿を怠っていると体の乾燥も進んで春先にかゆみが出ることも。低刺激のボディクリームなどでしっかり保湿を」(山崎先生)
肌に十分な潤いを与え、保湿力が持続。キュレル モイスチャーバーム 70g ¥1800(編集部調べ)/花王
MAQUIA4月号
撮影/資人導〈vale.〉(人物) 橋口恵佑(物) ヘア&メイク/榛沢麻衣 スタイリスト/武田亜利紗 モデル/樋場早紀 イラスト/本田佳世 取材・文/高見沢里子 和田美穂 構成/髙橋美智子(MAQUIA)