新生活のお疲れモードを切り替えたい!休日を楽しむ為のアイデア
人間関係も日々のやるべきことも、すべてが「新しい」だらけ。疲れやストレスは上手に解消しておかないと、すぐにキャパオーバーに。今回は、心が疲れたときのお休みの過ごし方をご紹介します。
ストレス★★★★_人と会いたくないなら、おうちで「自由時間」を満喫

メンタルが下がりきっていて、いくらお休みとはいえ人とも会いたくない…。モチベーションが自然と回復するまでは無理をしないのが一番です。おそらく外出しても、疲れるだけ。
今日は「おうちでゆっくりする」と決めて、自由な時間を満喫しましょう。TODOリストがあっても、その日だけは気にしない! 今日のお休みが終われば、また明日から「これもしなきゃ、あれもしなきゃ」の毎日がはじまります。
1日くらいは、ダラダラ過ごす日がないと、走り続けられません。
ストレス★★★_生理前でいまいちなら、昼まで寝て「夜活」

生理前になると、なかなか思うように動けなくなるものです。頭は「外へ行って気分転換したい」と思っていても、身体が言うことを聞かなくなります。
そんなときは無理をせずに、お昼までたっぷり寝て、身体を休めておきましょう。もし起きてみて少し疲れが取れているなら、カフェで夜活をすると、ほどよく気分転換ができます。
外出といっても近くのカフェで休憩するくらいですから、そこまで疲れないはず。
ストレス★★_少しお疲れ気味なら、「運動・美容DAY」に

メンタルの様子がいつもと違うなら、ストレスがやや蓄積されている状態。悩みと向き合うというよりかは、ストレスを外に発散した方がよさそう!
友人と会うのも少し面倒くさいなら、運動や美容の1日にしてみてはいかがでしょう?たまにはエステに行ったり、整体に行ったり、身体の疲れをとる時間も必要です。他にも美容院で髪を切る、ヘッドスパ専門店に行き髪からデトックスをする、ネイルに行くなどなど、美容を重視したお休みの過ごし方はいくらでも思いついちゃう♡お
財布とも相談をしながら、今日1日の計画を立てましょう。
ストレス★_いつもより調子がいいなら、「習い事の体験レッスン」にチャレンジ

お休みを過ごすにあたって、いつもより調子がいいなら、今日は思いきり外出をしましょう。ただ外へ行くだけではもったいないですから、習い事の体験レッスンでも受けてみませんか?
たとえば、今までずっとヨガに興味があったなら、体験だけでも受けてみるんです。実際に通い続けるかは追々考えるとして、とりあえずヨガがどんなものかを学んでみるのもあり。
もしかしたら、たまたま同じレッスンを受けていた人と仲良くなれるかも。きっとストレスも解消されて、翌週も元気に過ごせるはずです。
文・構成/山口恵理香