秋冬のマスクアイメイクにはコツがある♡マスクでも美人見えするデカ目の作り方
毎日メイクにぴったりの「ベーシックなブラウンメイク」
使用アイテム
セザンヌ トーンアップアイシャドウ 07 580円(税抜)
セザンヌ シングルカラーアイシャドウ 04 400円(税抜)
エテュセ アイエディション(ジェルライナー) 04 1,200円(税抜)
ヒロインメイク ロング&カールマスカラ スーパーWP 02 1,000円(税抜)
アイシャドウ
マスクメイクでは、デカ目を意識してアイシャドウを濃くすると、キツい印象になりがちです。
そのため使うアイシャドウは、濃い色と薄い色の中間の色をメインにし、ふんわりと仕上げるのがおすすめ。
今回使用したトーンアップアイシャドウは3色入りのパレットですが、今回はパレット左側の明るいカラーと、中央の中間色の2色のみを使用しています。
ポイントは、明るいカラーを広範囲に広げすぎないこと。明るいカラーを広げすぎると、けばけばしくなってしまうからです。
下まぶたに明るいカラーしか使わないのも、目元を重くしないコツです。
今回使用したアイシャドウのような、ツヤの出る明るめのブラウンカラー2色を使うことで、ナチュラルな陰影を作ることができます。
アイライナー
マスクで口元や頬のメイクが見えない分、アイライナーをしっかりと使用するのはマスクメイクにおいて重要です。
アイライナーはジェルタイプ、色はブラウンを使うと、「描いた感」がなくナチュラルに仕上げられます。
まつ毛の生え際の上には書かず、まつ毛の根元を埋めるように書き、目尻を少しだけ長めに書くことでやりすぎないデカ目効果が出ます。
マスカラ
マスカラはロングとセパレートを重視した、スッキリとした仕上がりを目指します。
しっかりとカールさせたまつ毛に、ブラウンのロングマスカラをオン。スクリューブラシなどで毛先を整えると、仕上がりに差が出ます。
仕上げ
目元にメリハリをつけるために、クリアタイプのラメを下まぶたに少しだけ足します。ラメの効果で、マスクで暗くなりがちな目元に明るさを足すことができます。
写真のようにラメを綿棒で置くように乗せると、ラメが広範囲に広がりません。
完成
普段メイクにぴったりな、マスク映えするブラウンメイクの完成です。
華やかにしたい日の「イタくならない大人ピンクメイク」
使用アイテム
マジョリカマジョルカ シャドーカスタマイズ WT920 500円(税抜)
エクセル アイプランナー R 02、03 900円(税抜)
ケイト スーパーシャープライナーEX BRー1(生産終了品)
エテュセ アイエディション(マスカラベース) リッチスタイル 02 1,500円(税抜)※2020年冬限定品
アイシャドウ
華やかな仕上がりを目指すなら、カラーはピンク系を選ぶのがおすすめ。
頬や口元が隠れている分、アイメイクににピンクを使うことで、目元に血色感を出すことができます。
ホワイトのアイシャドウは、マスクでくすみがちな目元を明るくする効果が。
主役は冬にぴったりのワインカラー(エクセル アイプランナーR03)。上から明るいピンクカラーを重ねることで、色がなじんで派手になりすぎません。
ポイントはまぶたの中央を意識して乗せること。乗せ方を意識するだけで立体感を出すことができます。
アイライナー
アイライナーは極細のブラウンのリキッドアイライナーを使用。
手順は先ほどご紹介した内容と同じ。まつ毛の生え際上には書かないようにし、リキッド特有のきりっとした強さはあまり出さないようにしましょう。
目尻は跳ね上げず伸ばすことで、シンプルだけど存在感が出ます。
マスカラ
マスカラは今回もロングとセパレートを意識してきれいめに仕上げます。
今回はメイクに合わせて、ピンクのマスカラ下地をマスカラ代わりに使用してみました。
ほんのりピンクがかったカラーマスカラは一気にトレンド感が出せるアイテムです。
エテュセのマスカラ下地はコームタイプなので、まつ毛のセパレートを簡単に作れるのでおすすめ。
完成
ちょっとしたお出かけにぴったりの、マスクでケバ見えしないピンクメイクの完成です。
いかがでしたでしょうか?いつも通りのメイクができない今、マスクに負けないアイメイクをして美人見えを目指しましょう!
※記事内の商品価格は筆者購入時の価格です。