今年こそはちゃんと貯金したい! 必ず貯められるコツ3つ
昨年1年間でどのくらいの貯金ができましたか? 結婚や出産、キャリアアップなどを考えると、今のうちからしっかりと貯めておきたいですよね……。
同じくらいの給料をもらっているはずなのに「しっかり貯金をしている人」と、「給料日前はいつもギリギリ」という人がいます。その違いはどこにあるのでしょうか?
今回は、今年こそちゃんと貯金をするために、少しずつでも必ず貯められるようになるコツを3つご紹介します♡
1. 必ず貯金ができる仕組みを作る

しっかり貯金ができている人の中には、毎月「先取り貯金」をしているという人が多いようです。
余ったら貯金をしようという考えでは、いつまでたってもお金を貯めることはできません。
まずは1年間で貯めたい金額を無理のない範囲で設定し、月々とボーナス月の貯金額を決めましょう!
貯金用口座を作ろう!
給料が振り込まれたら、まず決めた金額を貯金用の別口座に移動します。
手続きが面倒な人は、銀行の定期預金や勤め先の財形貯蓄の制度を利用するのもひとつの方法です!
貯金をした金額ははじめからなかったつもりで、残ったお金で1カ月生活をすると決めれば、意外とその範囲内でやりくりできるようになるものです。
2. 何にどれくらい使っているかを把握する

毎月の生活費、何にどれぐらいのお金を使っているか答えられますか?
お金を貯められない人の中には、自分が何にいくらお金を使っているのかを把握していない人が多いようです。
毎月の支出を正確に把握するためには家計簿を付けるのが効果的!
とはいえ、なかなか継続できないという人も多いのではないでしょうか?
レシートを1枚1枚チェックしながら家計簿に書き写すという作業は面倒ですよね……。
スケジュール帳やカレンダーを活用しよう!
そんな人はわざわざ家計簿を用意するのではなく、スケジュール帳やカレンダーなどを利用するのがおすすめです!
週末に1週間分のレシートをチェックし、使った日付に金額を書き込むだけ。
項目をあまり細かく分けると続かないので、「食費」「外食費」「生活費(日曜雑貨など)」「洋服代」というようにざっくり分けて記入します。
この方法なら、家計簿アレルギーの人でも継続しやすいのではないでしょうか?
記入しながら無駄な出費がなかったかどうかチェックすることができるので、お金を使うときの意識も変わってきますよ♡
3. ノーマネーデーを増やす

お金を使わないようにするために最も効果的なのは、買い物の頻度を減らすことです!
仕事帰りに毎日スーパーやコンビニに寄っている、という人も多いのではないでしょうか? 特売品や新商品があったりするとつい買ってしまいますよね……。
この「何となくの出費」が積もり積もって大きなムダになっていることも。
できるだけお金を使わない日「NMD(ノーマネーデー)」を増やすようにしましょう!
お弁当やドリンクボトルを持参しよう!
ノーマネーデーを増やすには、職場にお弁当やドリンクボトルを持っていく、食材を1週間分まとめ買いするなどの工夫が必要になります。
買い物頻度を減らすだけでかなりの節約効果が期待できますよ!
SNSでは「#ノーマネーデー」のタグが付いた投稿が増えています!
スケジュール帳のお金を使わなかった日にシールを貼って、モチベーションを保つ工夫をしている人も。
ノーマネーデーが増えていくと、達成感が味わえて自信も持てるようになるのでおすすめです♡
少しでもお金を貯められるコツとして、先取り貯金をする、使った金額を把握する、ノーマネーデーを作るなどの方法をご紹介しました!
一カ月の金額はほんのちょっとでも、1年間継続できればまとまった金額になります。
今までは貯金が苦手だったという人もぜひ試してみてくださいね♡