止まらない顔の汗を抑えるには? メイク直しテクも伝授!
気温と湿度の上昇とともに、私たちを悩ませる汗とニオイ問題。友達にも聞けない超・プライベートなギモンに、専門家がズバリ回答!
顔編
汗かき印象を決定づける顔面の汗。汗を抑える方法のほか、メイク直しテクも伝授!
教えてくれたのは
●聖心美容クリニック 鎌倉達郎先生
●池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 藤本智子先生
●産婦人科医 髙橋怜奈先生
●ヘア&メイクアーティスト 長井かおりさん
汗対策
Q マスクムレも手伝って口回りにニキビが増殖。ニキビをできにくくするには?
A汗をかいたらマスクを交換して
「肌トラブルの2大原因は、紫外線と摩擦刺激。マスク摩擦で肌が弱り、さらに汗やムレによる雑菌の増殖でニキビや赤みに悩む人が増えています。汗をかいたらマスクを取り替え、清潔な状態を保つようにしましょう」(鎌倉先生)
Q 消えやすい眉をキープするには?
Aトップコートを使ってみて
「描いた眉を1日キープしたいなら、眉専用のトップコートやカラーレスのフェイスパウダーを重ねるのがおすすめ。また、眉の中にスキンケアのクリームや乳液などがたまっているとメイクがのりにくいので、眉を描く前にスクリューブラシでよけいなものをかき出すのもポイントです」(長井さん)

1アイブローコート
¥1100/オルビス
ペンシルやパウダーで作った質感を損なうことなく、描いたままの美眉をキープ。
2キャンメイク ラスティグマルチブロウコート
¥550/井田ラボラトリーズ
汗や皮脂はもちろん、摩擦にも強い処方。美容液成分配合でしなやかな眉に。
Q 夕方の毛穴落ち。デート前に直したい!
Aファンデーションの埋め込み塗りを
「毛穴落ちが気になったら、まず清潔な指でヨレた部分を軽く押すようにしてなじませてからパウダリーファンデーションでリタッチを。重ねる前に肌をクリーンにすることが大切なので、テカリが気になる人はティッシュオフでよけいな皮脂を取り除いて」(長井さん)

①まず手を洗って、清潔な指でヨレた部分を押さえるようにしてなじませる。

②ファンデーションを取ったスポンジを折り込むように持ち、角で毛穴を埋め込むように塗る。
Q キャップの色が変わるほどおでこの汗がひどい! 抑えるには?

Aワキの下や首を冷やして
「顔の汗を抑えたいなら、太い血管が通っている首やワキの下、そけい部などを保冷剤で冷やして。血液が冷気を運んでくれます」(長井さん)、「あまりに汗がひどい場合は局所多汗症の可能性も。皮膚科で相談を」(藤本先生)
Q 汗で目の下が真っ黒。夕方までにじまないテク、教えて!
Aにじみゾーンにマットパウダーを
「ウォータープルーフコスメを使ってもにじんでしまう! という人は、メイクの仕上げにマットなパウダーを仕込んで。アイシャドウブラシに取り、黒くなりやすい部分にのせるだけで、夕方までにじみ知らずに」(長井さん)

アドバンスドエシリアルスムースオペレーター ルースパウダー 01
¥6050/THREE
肌に軽やかにフィットしながら、さらりとマットな肌をキープ。
Q 汗で前髪がびしょびしょに。いい復元方法は?
Aマジックカーラーの出番です!
「ぬれた時こそ髪を形づける絶好のチャンス! 髪は乾く時に形づくので、ぬれているうちにマジックカーラーを巻きつけて。前髪だけなら3分くらいで乾くので、こっそり復元可能です」(長井さん)

DAISO マジックカーラー(3.3mm)
(4個入り)¥110/DAISO
前髪に巻きつけて数分放置するだけで、ふんわりナチュラルなカールが完成。理想の斜め前髪も思いのままに。
※店舗により品ぞろえが異なり、在庫がない場合があります。
ニオイ対策
Q 彼が耳の裏をクンクン……もしかしてニオってる?

A耳の裏は皮脂だまりに注意
「頭頂部や後頭部は、体のなかでも皮脂の分泌が多い部分。また、髪の生え際には無数の汗腺があり、汗をかきやすい場所でもあります。また、洗い残しをしやすい場所でもあるため、洗顔時には耳の後ろまでが顔だと思ってしっかり洗うようにしましょう。汗の拭き取りも忘れずに」(鎌倉先生)

聖心美容クリニック 鎌倉達郎先生
国内に10院を構える美容クリニックの統括院長。老若男女問わず、美容に関するあらゆる悩みを解消するプロフェッショナル。

池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 藤本智子先生
多汗症やワキガをはじめ、「汗の疾患」の治療に注力。治療を進めながら、その人ごとに汗とうまくつき合う方法を提案。

産婦人科医 髙橋怜奈先生
大学病院の産婦人科に勤務するかたわら、プロボクサーとしても活動。患者目線のアドバイスが評判で、雑誌のほかTVの出演も多数。

ヘア&メイクアーティスト 長井かおりさん
実用的でありながらトレンド感も押さえたメイクに定評あり。手持ちのアイテムを工夫して、メイクもちを何倍も高める方法を提案。
2021年7月号掲載
イラスト/岡山里香 取材・原文/野崎千衣子 web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル