増えがちな書類をすっきりさせる!みんなの技あり整理&収納術

気が付くと増えている、さまざまな書類たち。皆さんはどのように整理されていますか?今回は、ユーザーさんたちが実際に取り入れられている、書類の便利な整理整頓の方法や収納の方法をご紹介していきたいと思います。使っているアイテムやちょっとした工夫など、すぐにでも真似したい技ありの実例たち、見ていきましょう!



目次

目に入りやすいところに一時保管する場所を

書類の中には、提出期限があるものや、一定期間を過ぎたら処分してもいいものなどがありますね。そのような書類だけを一時保管する場所を作っておくと、書類を忘れにくくなると同時に、不必要なものをためることがなくなるのでおすすめです。


■カウンターの上にさりげなく

撮影:sumikoさん
撮影:sumikoさん


ファイルボックスと個別フォルダーを使って、書類の一時置きを作られたユーザーさん。シンプルなボックスと色付きの透けないフォルダを使うことで、インテリアになじみやすい保管場所となっていますね。家族みんなの目にとまりやすいカウンターの上に置いてあるのも◎です。


■見やすくしまいやすいオープン棚

撮影:soramameさん
撮影:soramameさん


ユーザーさんご自身で作られたというプリント用のオープン棚は、バインダーに挟んで収納するようになっています。ぱっと取り出すことができる一方で、書類が外からはあまり見えず、レトロなインテリアを邪魔しない収納になっているのがポイント。DIYだと、このように棚などにぴったりなものが作れるのがいいですね。


■壁面を使って見栄え良く

撮影:lie_siaolongさん
撮影:lie_siaolongさん


壁面にバインダーや書類ケースなどを設置されている実例です。バインダーはただ書類を挟むだけでなく、表紙となる1枚を入れていることで、見た目の良さがぐっとアップしていますね。また、一時保管の他に、破棄用の収納場所を作るというアイディアは目から鱗です。


■省スペースな収納アイテム

撮影:mikaさん
撮影:mikaさん


こちらの実例で書類の一時保管に使われているのは、シャツを吊り下げて収納するためのアイテムなのだそうです。省スペースでありながら大きい封筒でも楽々入るサイズは便利に使えること間違いなし。リビングクローゼットの内側に設置されているため、家族以外の目に入ることがないというのもいいですね。



ボックスを使って分かりやすく

次に、たくさんの書類を、ボックスを使って分かりやすく整理されている実例を見ていきたいと思います。ボックスにどのようなアイテムをプラスすれば、よりすっきりと収納できるのでしょうか。


■個別ホルダーに入れて

撮影:Amiさん
撮影:Amiさん


同じ個別ホルダーをたくさん用意し、それをボックスの中へいれて収納されているというユーザーさん。この方法であれば、自分が使いたい書類だけをホルダーごと取り出せるというのがいいですね。新しい書類ができても、新しいホルダーに入れてしまうだけという手軽さもGOODです。


■じゃばらタイプの収納アイテム

撮影:azicoさん
撮影:azicoさん


こちらのユーザーさんは、たくさんの書類にも対応できるじゃばらタイプの収納アイテムをお子さんのテストを整理するために購入されました。インデックス付きでぱっと見でどこになにが入っているのか分かりやすいですね。無印良品のファイルボックスにぴったりおさまるとのことで、見た目もばっちりです。


■ハンギングフォルダーをセットして

撮影:unichanさん
撮影:unichanさん


ボックスとハンギングフォルダーを組み合わせて使われている実例です。ファイルを引っ掛けているため、フォルダーがボックスの中で倒れてしまったりすることもなく、書類もキレイな状態で保つことができますよ。棚の中で横置きにすることで、正面からも見やすくなっているのにも注目です。



書類整理のちょっとした工夫

最後に、書類を整理するときにユーザーさんたちが取り入れられているちょっとした工夫を見ていきましょう。より便利に使いこなすためのアイディアは、どれも取り入れやすいものばかりです。


■ケースに入れて探しやすく

撮影:s.chpさん
撮影:s.chpさん


書類などをケースでまとめて管理されているユーザーさん。この方法であれば、棚にそのまま立てて収納しておくことができ、探すのも楽に行えますね。ケースの厚みが決まっているため、不必要な書類は定期的に処分する習慣も身につきそうです。


■大量のファイルは色分けして

撮影:yuka.nagashimaさん
撮影:yuka.nagashimaさん


書類やファイルが大量にある場合、探すのはできても、戻すときにどこに収納していたか分からなくなる、といったことが起こるかもしれません。そんなときには、こちらのユーザーさんのようにシールなどを貼っておくと一目で分かってとても便利。キレイに並んだファイル、見習いたいですね。


■ペーパーレス化を図る

撮影:kisukeさん
撮影:kisukeさん


書類の中でも、あまり出番がなくかさばりやすい取扱説明書たち。こちらのユーザーさんは、それらを断捨離し、代わりにネット上で見ることができる取扱説明のページをブックマークされたのだそうです。書類を探すよりも手軽に見ることができるのがいいですね。皆さんもペーパーレス化を、ぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

書類は、自分だけでなく家族みんなも探しやすくしまいやすいように、整理したり収納したりするようにしましょう。あの書類どこにいった?といったプチストレスが、日々の生活からなくなりますように☆



執筆:yellowtoys

関連記事