ハロウィンパーティにも◎ こわかわいいチョコレートバークの作り方♡
もう間近! ハロウィンに欠かせない要素といえば「SPOOKY!(スプーキー)="不気味"さ」!
飾り付けや仮装はもちろん、食べ物だってこわ~い&気味の悪いルックスに仕上げて、思い切りハロウィンを楽しみましょう♪
今回は、見るからに“キモかわいい”ハロウィンチョコレートバークの作り方をご紹介!
"チョコレートバーク”は、溶かしたチョコレートの上に、好みのお菓子を置いてつくるスイーツだから、かんたんに作れちゃう♡ キャンディーコーン、ミミズのグミ、目玉チョコ……スプーキーなハロウィントリートならコレで決まり♪

「”キャンディコーン”ってなに?」という方も多いはず。日本では、まだまだ馴染みも無く、なかなか手に入りにくいキャンディなのですが、実はアメリカのハロウィンには”最も”欠かせないお菓子とも言えるほど、大切な存在なんです!

見た目の通り、トウモロコシの粒を模した3色(ホワイト・オレンジ・イエロー)のキャンディで、通年売られている定番のお菓子なんですが、カラーがハロウィンのオレンジとマッチしているからか、ハロウィンの定番トリートとして定着したそう。(1880年代から売られているらしいから驚き!)味はかなり甘〜くて、歯で簡単に噛めます。輸入スーパーや海外旅行先で見かけたら、是非買ってみてね!


・3~5 枚 板チョコ
・適量 キャンディコーン
・適量 ミミズグミ
・適量 カラフルマーブルチョコレート
・適量 チョコレート菓子
・適量 ホワイトチョコレートタブレット (直径1cmくらいのもの)
・1 本 チョコペン

キャンディコーン以外はスーパーや、PLAZA、カルディコーヒーなどで手軽に手に入ります。
キャンディコーンは、amazonで取扱いがありましたが、輸入品なのでかなり割高なのが難。今後旅行先で見かけたら是非手に入れてみてね♪
今回のトッピングのお菓子はカラフルであれば何でもかわいく仕上がるので手に入るもので大丈夫です♡
・ボウル
・バット
・ワックスペーパー
・スプーン
・ナイフ
(1)バットにワックスペーパーを敷きます。

(2)チョコレートを耐熱皿に小さく割り入れ、電子レンジ(600Wで30秒ごとにかき混ぜながら加熱)もしくは湯煎でなめらかになるまで溶かします。

(3)ワックスペーパーを敷いたバットにチョコレートを流し込み、5ミリ程度の厚さになるまで傾けたりして広げます。トントンとテーブルに落とし、中に入った空気を抜きます。

(4)お好みのトッピングお菓子を配置していきます。

(5)ホワイトチョコレートタブレットを隙間に並べていきます。

(6)チョコペンを湯煎で溶かし、ホワイトチョコレートタブレットに目玉の瞳部分を描きます。冷蔵庫で半日〜冷やし固めれば、完成! ナイフで食べやすいサイズにカットしてくださいね。


カラフルなお菓子のトッピングがとってもポップでハロウィンの雰囲気にピッタリ!
トッピングによって食感や味も変わってくるので、お好みの組み合わせで楽しんでくださいね。ホワイトチョコレートをお好みのカラーに着色して、もっとカラフルなチョコレートバークを作ってみても、楽しそうです♪

スプーキーで楽しい、素敵なハロウィンパーティーになりますように……♡
(Hanae Stahl/スタール葉奈絵)
飾り付けや仮装はもちろん、食べ物だってこわ~い&気味の悪いルックスに仕上げて、思い切りハロウィンを楽しみましょう♪
今回は、見るからに“キモかわいい”ハロウィンチョコレートバークの作り方をご紹介!
"チョコレートバーク”は、溶かしたチョコレートの上に、好みのお菓子を置いてつくるスイーツだから、かんたんに作れちゃう♡ キャンディーコーン、ミミズのグミ、目玉チョコ……スプーキーなハロウィントリートならコレで決まり♪

ハロウィンの定番「キャンディコーン」って知ってる?
「”キャンディコーン”ってなに?」という方も多いはず。日本では、まだまだ馴染みも無く、なかなか手に入りにくいキャンディなのですが、実はアメリカのハロウィンには”最も”欠かせないお菓子とも言えるほど、大切な存在なんです!

見た目の通り、トウモロコシの粒を模した3色(ホワイト・オレンジ・イエロー)のキャンディで、通年売られている定番のお菓子なんですが、カラーがハロウィンのオレンジとマッチしているからか、ハロウィンの定番トリートとして定着したそう。(1880年代から売られているらしいから驚き!)味はかなり甘〜くて、歯で簡単に噛めます。輸入スーパーや海外旅行先で見かけたら、是非買ってみてね!
カラフルでスプーキー! 「ハロウィンチョコレートバーク」のレシピ♡

材料(1枚分)

・3~5 枚 板チョコ
・適量 キャンディコーン
・適量 ミミズグミ
・適量 カラフルマーブルチョコレート
・適量 チョコレート菓子
・適量 ホワイトチョコレートタブレット (直径1cmくらいのもの)
・1 本 チョコペン
私が実際に使ったお菓子はコチラ!

キャンディコーン以外はスーパーや、PLAZA、カルディコーヒーなどで手軽に手に入ります。
キャンディコーンは、amazonで取扱いがありましたが、輸入品なのでかなり割高なのが難。今後旅行先で見かけたら是非手に入れてみてね♪
今回のトッピングのお菓子はカラフルであれば何でもかわいく仕上がるので手に入るもので大丈夫です♡
準備するもの
・ボウル
・バット
・ワックスペーパー
・スプーン
・ナイフ
ハロウィンチョコレートバークの作り方♡
(1)バットにワックスペーパーを敷きます。

(2)チョコレートを耐熱皿に小さく割り入れ、電子レンジ(600Wで30秒ごとにかき混ぜながら加熱)もしくは湯煎でなめらかになるまで溶かします。

(3)ワックスペーパーを敷いたバットにチョコレートを流し込み、5ミリ程度の厚さになるまで傾けたりして広げます。トントンとテーブルに落とし、中に入った空気を抜きます。

(4)お好みのトッピングお菓子を配置していきます。

(5)ホワイトチョコレートタブレットを隙間に並べていきます。

(6)チョコペンを湯煎で溶かし、ホワイトチョコレートタブレットに目玉の瞳部分を描きます。冷蔵庫で半日〜冷やし固めれば、完成! ナイフで食べやすいサイズにカットしてくださいね。

カラフルなトリートでハロウィンパーティー気分を盛り上げよう♪

カラフルなお菓子のトッピングがとってもポップでハロウィンの雰囲気にピッタリ!
トッピングによって食感や味も変わってくるので、お好みの組み合わせで楽しんでくださいね。ホワイトチョコレートをお好みのカラーに着色して、もっとカラフルなチョコレートバークを作ってみても、楽しそうです♪

スプーキーで楽しい、素敵なハロウィンパーティーになりますように……♡
(Hanae Stahl/スタール葉奈絵)
ライフスタイルに関する人気キーワード一覧
この記事を書いたライター
スタール葉奈絵
コンテンツクリエイター / フォト&プロップスタイリストとして様々な企業のビジュアルを制作。自身のブログでは“COLORFUL&FUN”なパーティアイデアやDIYを紹介中♡