約9割が“和紅茶は自分へのごほうびに合っている”と回答!紅茶好きが思う『和紅茶』の魅力とは…?

紅茶がもたらす「気分」や「モチベーション」への影響が明らかに!

株式会社サクラス(所在地:東京都中央区、代表取締役:山本 謙介)は、紅茶が好きな方を対象に、「和紅茶」に関する調査を行いました。

忙しい日々の中、がんばっている自分に「自分へのごほうび」を用意し、モチベーションを高めている女性もいるでしょう。

では、紅茶が好きな女性の中で、「自分へのごほうび」として紅茶を購入したことがある方はどの程度いるのでしょうか。
そして、「自分へのごほうび」の紅茶としてどのようなものを求めているのでしょう。

そこで今回、日本全国の和紅茶を取り扱う『SuQ Cha(サクチャ)』https://www.suqcha.com/)を運営している株式会社サクラスは、紅茶が好きな女性を対象に、「紅茶×自分へのごほうび」に関する調査を実施しました。

<調査サマリー>
・自分へのごほうびとして「いつもより贅沢な食べ物・飲み物を購入する」が最多
・過半数が自分へのごほうび紅茶の購入経験あり
・ごほうび紅茶に求められるのは「香りや風味が豊か」「リラックスできる味わい」「少し贅沢感のある価格帯」。飲みたいと思うシーンは「癒しの時間」
・自分へのごほうび紅茶はモチベーションアップよりも、リラックス・幸福感が主軸に
・和紅茶の魅力は「国産の安心感」「飲みやすい」「やさしい味わい」

調査結果の全容は下記URLよりご覧いただけます。
https://www.suqcha.com//blog/blog_investigation02

調査概要:「紅茶×自分へのごほうび」に関する調査
【調査期間】2025年4月15日(火)~2025年4月16日(水)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,009人
【調査対象】調査回答時に紅茶が好きな女性と回答したモニター
【調査元】株式会社サクラス(https://www.suqcha.com/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

自分へのごほうびの紅茶は「香りや風味が豊かなもの」がよい!


はじめに、「普段、自分へのごほうびとして行っていること」について尋ねたところ、『いつもより贅沢な食べ物・飲み物を購入する(60.3%)』が最多で、『ゆっくりと何もしない時間を過ごす(44.0%)』『スイーツを食べに行く(35.4%)』となりました。

上位になった回答の多くが「味覚」に関連する行動であることから、日常のなかで「おいしさ」を通じた満足感を得ることが、現代女性の主要なごほうびの形となっているようです。また、『ゆっくりと何もしない時間を過ごす』といった精神的・身体的ケアを行っている方も多く、非日常的なものよりも「身近で手軽な幸せ」が重視されていることがうかがえます。
さらに、『特別な紅茶を飲む』と回答した方も約1割いることがわかりました。

自分へのごほうびの紅茶は気分やモチベーションにどのような影響がある?
自分へのごほうびとして選ぶ紅茶に求める要素がわかりましたが、どのようなときにごほうびの紅茶を飲みたいと思うのでしょう。


「どのようなときに自分へのごほうびの紅茶を飲みたいと思うか」と尋ねたところ、『休日のひととき(48.4%)』『癒されたいとき(46.4%)』『仕事や家事のあと(36.4%)』が上位に並びました。

この結果から、紅茶は「特別なとき」よりも、「日常的」に飲みたいと思われている様子がうかがえます。

そのようなシーンでごほうび紅茶を飲むことで、気分やモチベーションにどのような影響があると思うのでしょう。

「自分へのごほうびの紅茶は、あなたの気分やモチベーションにどのような影響を与えてくれると思うか」と尋ねたところ、『心が落ち着いてリラックスできる(63.1%)』が最多で、『ストレスや疲れがやわらぐ(40.5%)』『小さな幸せを感じられる(40.5%)』『リフレッシュして気持ちを切り替えられる(36.8%)』などが上位に挙がりました。

「心を整える」という穏やかな作用への期待が強く、紅茶が癒しやリセットのアイテムとして機能していることがわかりました。
さらに、『前向きな気持ちになれる』や『「自分を大切にしている」と実感できる』といった感情面での癒しに対する評価もあり、精神的な快適さを支える役割を果たしていることがうかがえました。

ごほうびの紅茶を「日常的」に飲みたいという需要があることからもわかるように、現在、生活の中で身近な存在となっているコーヒーチェーン店が紅茶専門店を展開したり、大手のコンビニがコーヒーと同様に専用マシンによる本格的な紅茶を提供したりするなど、紅茶への注目が高まっています。
飲料メーカーも紅茶の商品展開に力を入れつつあると言われており、多くの方がちょっとしたときに紅茶で一息つける環境が徐々に整ってきているようです。

そうした“手軽に楽しめる紅茶”の選択肢が広がる中で、近年注目を集めているのが【和紅茶】です。
和紅茶は、日本で栽培・加工された茶葉を使用した国産の紅茶で、渋みが少なく、やさしく穏やかな味わいが特徴です。
最近では専門店の登場や、大手飲料メーカーのペットボトル商品化も見られ、徐々に認知が広がりつつあります。

では、自分へのごほうびの紅茶に癒しやくつろぎを求めている方にとって、和紅茶はどのような魅力があるのでしょうか。

約9割の方が、自分へのごほうびに和紅茶は合っていると回答
和紅茶には、香りや味わいをはじめとした独自の特徴がありますが、紅茶好きの方は、その中でもどのような点に魅力を感じているのでしょう。


「和紅茶の特徴で魅力的だと思うもの」について尋ねたところ、『国産なので安心感がある(45.6%)』が最多で、『渋みが少なく飲みやすい(40.0%)』『やさしい味わい(38.4%)』という結果になりました。

上位になった回答は、いずれも「日本らしい安心感」や「やさしい風味」に関連する内容で、和紅茶が「日常に寄り添う存在」として高く評価されていることがうかがえます。
特に、「国産」という点は、品質への信頼や原材料へのこだわりが重視される現代の消費者意識に合致しており、購入・飲用の際の心理的ハードルを下げる要因として作用していると考えられます。

一方で、『繊細で穏やかな香り』や『地域ごとに個性がある』といった項目は、今回は控えめな結果となりましたが、これは和紅茶が持つ「奥深さ」や「作られる土地ごとの個性」といった特徴が、さらなるアピールポイントとなると期待できる部分とも言えるでしょう。

まとめ:紅茶好き女性の約9割が「和紅茶は自分へのごほうびに合っている」と回答!その理由と理想のかたちが明らかに!
今回の調査で、紅茶好きの女性が自分へのごほうびとして紅茶に期待する価値は、味や価格ではなく「心を癒す感覚的な体験」にあることが判明しました。

日常で自分を癒すために選んでいるごほうびの多くは、「贅沢な食べ物・飲み物」といった「味覚を通じた充足」であり、そのなかで紅茶は、「手軽で感覚的に満たされるアイテム」として一定の存在感を放っています。
とはいえ、「気になっているけれど継続していない」という声も見られることから、紅茶をごほうびとして取り入れるライフスタイルは、今後さらに広がる余地を残していることがうかがえます。

また、和紅茶については、「国産の安心感」「やさしい味」「穏やかな香り」といった要素に支持が集まり、約9割が「自分へのごほうびとして楽しむのに合っている」と思っているようです。
和紅茶が「気取らず自然体で楽しめる贅沢」というニーズに合致しており、日常に無理なく取り入れられる「丁寧な暮らし」の象徴として位置づけられていることを示しています。

自分へのごほうびとして、「香り・癒し・ちょっとした贅沢感」が感じられる和紅茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。

日本全国の和紅茶をお届け『SuQ Cha(サクチャ)』


今回、「紅茶×自分へのごほうび」に関する調査を実施した株式会社サクラスは、日本全国の和紅茶をお届けするサービス『SuQ Cha(サクチャ)』https://www.suqcha.com/)を運営しています。

■和紅茶専門店のSuQ Cha(サクチャ)
私たちは日本全国各地の茶園を巡り、厳選したこだわりの和紅茶を生産者の「心」とともにお届けします。

【SuQ Cha(サクチャ)のこだわり】
Feature 01
全国各地の和紅茶を取り扱っています。
茶園(生産者)様の想いも一緒に届け、「和紅茶」を日本の生活文化嗜好品の1つとして育てていきたいと思っています。

SuQ Cha(サクチャ)では、日本の伝統的なお茶文化と最高品質の茶葉を融合させ、国産の和紅茶を通じて豊かな味わいと心地よいひとときを知っていただくために各茶園様と協力して活動しています。
日本の美しい自然と伝統を感じながら、新たなお茶の楽しみ方を提案し、和紅茶を日常の贅沢な時間の一部として広めていきます。

Feature 02
季節によって味わいが変わる和紅茶。
同じ品種でも地域が違えば全く異なる味わいに。
製茶方法でも美味しさが変わるから飽きない。

和紅茶は、季節やその年の天候によって茶葉の成長状況が異なり、それが味わいに影響します。
また、同品種でも地域が異なれば土壌の影響で全く異なる風味に仕上がります。
製茶方法によっても美味しさが変わります。
各茶園様独自の製茶によって、多様な味わいのバリエーションを楽しむこともできます。
そのため、和紅茶は飽きることのない多彩な味わいが魅力です。

Feature 03
伝統と革新の融合。
日本のお茶文化を新たな高みへ。
品質とこだわりの味わいをお届けします。

全国の茶園様の挑戦は今も続いています。
伝統的な製法と革新的なアプローチを融合させ、次々と新たな和紅茶の極上の風味を引き出し、年々品質が向上していると言われています。
各茶園様のこだわりから生み出された伝統と革新の融合である珠玉の品種の数々をぜひともご堪能ください。

▼SuQ Cha(サクチャ)が和紅茶にこだわる理由
日本の風土や伝統を感じさせる美味しさにこだわり、国産の和紅茶の魅力を全国に“知ってもらいたい”のです。
和紅茶は、手間暇かけて育てられた茶葉が持つ深い味わいと、日本独自の製法で生み出される香りが特長です。
SuQ Cha(サクチャ)は、その独自性と品質にこだわった「日本のお茶文化の完成型」をより多くの人々に伝える使命を胸に、和紅茶が今後も広まっていく可能性を信じ活動しています。

・商品一覧はこちら:https://www.suqcha.com/item/

■SuQ Cha(サクチャ):https://www.suqcha.com/
■株式会社サクラス:https://suqras.co.jp/
■お電話:050-3645-3953(営業時間:平日 10:00~18:00 ※土日祝日、年末年始を除く)
■Instagram:https://www.instagram.com/suqcha.com_shop/