後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催

2022年6月8日(水)~6月21日(火)、伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク/ザ・ステージ#5で開催。


株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:設楽洋)の中で、常に世界中のヒトやモノを繋げ、オリジナリティ溢れる商品を生み出し続けるレーベル〈BEAMS Planets〉のディレクター佐藤幸子が監修したプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で初開催します。

本プロジェクトは、後世に残すべきものづくりをしている多くの文化を守るため、ファッションというフィルターを通して新たな価値を生み出し、未来へと繋いでいくもので、2021年秋冬シーズンより、3ブランドにて始動しました。今回、本プロジェクトに、伊勢丹様に共感いただきイベントが実現しました。

重要無形文化財久留米絣を取り入れたエイジレスで普遍的なリラクシングウェア〈CATHRI(カスリ)〉、佐賀県肥前を代表する5つの陶磁器を宝石に見立てたジュエリーコレクション〈HIZEN jewelry(ヒゼン ジュエリー)〉、兵庫エリアにある多様なタンナーによって生み出されたレザーを様々なアイテムに落とし込んだ〈HYOGO LEATHER(ひょうごレザー)〉。

唯一無二のプロダクトを、この機会にぜひご覧ください。

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の1枚目の画像



〈CATHRI〉


後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の2枚目の画像

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の3枚目の画像

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の4枚目の画像

重要無形文化財の久留米絣を取り入れ、どのジャンルにもカテゴライズされない、エイジレスで普遍的なリラクシングウェアを展開するブランド〈CATHRI(カスリ)〉。2020年にローンチした同ブランドは、様々な手法で表現されたアートのような絣を、ファッションの視点でデザインに落とし込み、唯一無二のプロダクトに昇華させていきます。

【Director’s comment】

私が久留米絣と出合ったのは2018年。

一目惚れでした。
この素晴らしい重要無形文化財を
日本のみならず、世界中の人々に知ってもらいたい。
その思いを形にしたのが〈CATHRI〉です。
久留米絣と現代のファッションが交わることで、
新たなるベクトルが生まれます。
目指すのは、

”10代の女の子から90代のおばあちゃんまで!”

どんな人でも似合う服。
かつての着物がそうであったように・・・

公式サイト:https://www.beams.co.jp/special/cathri/
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/cathri_official/


〈HIZEN jewelry〉



有田焼
有田焼

伊万里焼
伊万里焼

唐津焼
唐津焼

嬉野吉田
嬉野吉田

武雄焼
武雄焼


佐賀県肥前の陶磁器を宝石に見立て再構築したブランド〈HIZEN jewelry(ヒゼン ジュエリー)〉。「宝石を纏うように“やきもの”を纏う」がコンセプト。肥前地区を代表する5つの窯元の陶磁器をベースにしたジュエリーコレクションが〈HIZEN jewelry〉です。産地ごとに特性が異なる個性を持つ陶磁器をジュエリーという新たなカテゴリーで表現します。

公式インスタグラム:https://www.instagram.com/hizen_jewelry/

【Director’s comment】
有田焼、伊万里焼、唐津焼、嬉野吉田焼、そして武雄焼。
誰もが一度は耳にしたことがある肥前地区を代表する5つの窯元の陶磁器は、

日本を代表する焼き物(器)として長年親しまれています。
陶磁器を宝石に見立てたコレクションが作れないか。

そんな発想からものづくりをスタートさせました。

ジュエリーに見立てた小さなパーツで表現することにより、産地ごとに違う陶磁器それぞれの魅力を引き出しました。
これからも、各産地で作られる焼き物と向き合い、

少しずつ丁寧にコレクションを増やしていきます。


〈HYOGO LEATHER〉


後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の10枚目の画像

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の11枚目の画像

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の12枚目の画像

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の13枚目の画像

後世に残すものづくりを未来へ繋いでいくプロジェクト『Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING』のポップアップイベントを伊勢丹新宿店で開催の14枚目の画像


兵庫エリアにあるタンナー(革を鞣す職人)によって生み出されたレザーを様々なアイテムに落とし込んだ〈HYOGO LEATHER(ひょうごレザー)〉。それぞれの工房やタンナーが得意な分野を活かし生まれた個性溢れる多様な革は、原皮から生産した皮を100%使い兵庫県内で鞣(なめ)され、排水などの廃棄物処理を適正に管理する工場で作られた革だけが〈HYOGO LEATHER〉に認定されます。

【Director’s comment】
兵庫のタンナーの方々との出会い。
”革”との出会い。
革の特性を生かすことを最優先にものづくりを考えるという初めての取り組みでした。
職人さんより“革のことならばなんでもできるのが〈HYOGO LEATHER〉です!”
というお言葉をいただき、シューズ、バッグ、財布、洋服とあえて幅広いアイテムをデザインしました。
全てのコレクションのデザインはあくまでもベーシック。
革の魅力を最大限表現することに注力しました。

日本が誇る〈HYOGO LEATHER〉のクオリティーとコストパフォーマンスのバランスを感じていただき、
長く愛用していただくことで味わいの増す、革のエイジングを楽しんでいただきたいと思っています。


イベント概要

タイトル:Calling BEAMS CRAFTS IN THE MAKING

開催日時:2022年6月8日(水)~6月21日(火)
開催時間:10時~20時
開催場所:伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク/ザ・ステージ#5
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14−1
問い合わせ:BEAMSカスタマーサービスデスク 0120-011-301 (受付時間11:00~19:00 ※土日祝 年末年始を除く)