【4月18日は、お香の日】\日本のお香はウェルビーイングとして注目/ 日本の香りや文化を体験できるマチイベント『香り博』を東京&京都で5月12日まで開催中
4/12よりスタートした『香り博』、香席体験や匂袋作り、スタンプラリーなどを速報レポート
鳩居堂製造株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:熊谷直久)、株式会社松栄堂(本社:京都府京都市、専務取締役:畑元章)、株式会社日本香堂ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小仲正克)は、日本の香り文化をたのしむマチイベント『香り博』を5月12日まで開催中です。詳しくはこちら(https://kaorihaku.com)
『香り博』 は、東京、京都にある香りにまつわるお店が一体となって「香り」を盛り上げるイベントで、4月18日の「お香の日」を中心に約1ヶ月間、開催します。
参加店舗では、華道、茶道と並び日本の三大芸道の一つである「香道体験」や自分だけのオリジナルが作れる「匂袋づくり」などのワークショップ開催、老舗のアーカイブを復刻した記念商品などの発売、香りにまつわる歴史資料の展示などを展開しています。
また、お散歩しながら香りの店をたどるスタンプラリーで参加者へプレゼントをご用意しました。
4月18日はお香の日
~日本のお香の歴史は約1400年前から~
「お香の日」はお香文化が広まるよう、日本の全国薫物線香組合協議会(現:日本薫物線香工業会)が制定した記念日です。約1400年前の4月に、淡路島に香木が漂着したことが日本書紀に記されており、また「香」の字を分解すると「一・十・八・日」と読めることから、4月18日が「お香の日」として制定されました。
日本の香り文化は飛鳥時代に仏教の伝来とともに始まったとされています。その後、平安貴族が香りを楽しむために薫物を調合し、武家社会では禅思想と結びついて香道が確立しました。
日本のお香はウェルビーイングの一環としても注目
“香りを通して心を整える時間を”
現在、日本のお香(インセンス)は、その植物の香りやゆらぐ煙の視覚、日本独自の香文化などから、ウェルビーイングの一環として世界中で注目されています。
欧米では浄化や瞑想、ルームフレグランス利用といったライフスタイルが広まり、コロナ禍を経てデジタルデトックスの一環として活用されています。
また、香りの国・フランスでは日本の「聞香」や「香道」が独自の香り文化として注目され、パリでのイベントも盛況です。
---------- 4月12日より開始した『香り博』の様子をご紹介します ----------
■店舗の様子(東京)
松栄堂銀座店
東京鳩居堂銀座本店
香十銀座本店
■スタンプラリー
各店舗でスタンプを3つ集めますと景品をプレゼントします。3枚のカードから1枚を選んでいただいて景品が決まります。
■「香席体験」のワークショップの様子
香席体験「香りのつどい」 @銀座香箱3階 香間「暁」<4月13日開催¥4,000(税込)60分>
御家流香道師範の小畑洋子講師をお迎えして、初心者の方を中心に参加者10名に香りに親しんでいただきました。今回のお題は「残花香」。金槐和歌集より “夏山の あをばまじりの をそ桜 はつ花よりも めづらしき哉” でした。
次回開催日:4/19、4/27、4/29、5/3、5/6、5/10、5/12 (要予約)
■「匂袋(においふくろ)作製」のワークショップの様子
匂袋作製(天然香料)ワークショップ@鳩居堂東京本店 <4月13日開催¥3,300(税込)45分>
約10種類の天然香料を使い、お客様ご自身で調香を体験。お好きな巾着袋を選び、世界で1つだけの「オリジナル匂袋」を作れます。匂袋(巾着)2~3個分をお持ち帰りいただきました。
次回開催日:4/26、4/27
■今後のワークショップスケジュール(東京&京都)
※ご予約は(https://www.kaorihaku.com/)から
■初心者向け聞香体験(お土産付き)税込2,200円
初心者向けの聞香体験です。香木を焚いて、香りを聞いていただきます。
東京鳩居堂銀座本店(4/19、4/20、5/10、5/11)
■香道体験 税込3,300円
香道を体験していただきます。初心者向けですので、香道についての説明をしながら、組香(香りを当てて)していただきます。
京都鳩居堂(4/18、4/25、5/2、5/9)
■匂い香づくりワークショップ 税込1,980円(お電話での予約は税込2,200円)
お香の原料や種類、そして日本の香り文化などのお話し その後、天然の香料を自由に混ぜ合わせてオリジナルの香りづくりを楽しんでいただきます。出来上がった世界に一つだけの香りは巾着袋に入れてお持ち帰りいただけます。
松栄堂薫習館(4/18、4/20、4/21)
松栄堂銀座店(5/3)
■聞香サロン「ひととき」税込3,300円(お電話での予約は税込3,520円)
松栄堂が厳選した香木を聞香スタイルでお聞きいただける小さなサロンです。ゲストの皆様が楽しく心静かに香りで
くつろぐひとときをご用意いたします。香木の香りをゆっくりと鑑賞していただく、香道を体験したことのない方でも気軽に
お楽しみいただける催しです。
松栄堂銀座店(4/20、5/11)
■香木の香りを楽しむ会 税込3,300円(お電話での予約は税込3,520円)
心を穏やかに、手元で香木の香りを鑑賞することを聞香といいます。厳選した数種類の香木を聞香スタイルでお楽しみいただけます。
香り博の開催に合わせて、初めての方でもご参加いただけるようにご案内いたします。
松栄堂薫習館(5/12)
■香り袋作り 税込2,500円
香原料、及び香料に関するご説明の後、ご自由に調合していただき、出来上がったオリジナルの香り1点を、
お好きな香り袋に入れてお持ち帰りいただけます。
銀座香箱地下1階「香十 銀座本店」店舗内「座香十楽」
(4/18、4/21、4/23、4/28、4/30、5/4、5/7、5/11)
■聞酒会 税込10,000円
香道の組香を参考に、季節の和歌に合わせた日本酒の香り4種を聞き分けていただきます。
当日は2種類の組香をお楽しみいただきますので、合計8銘酒を聞き分けて当てていただきます。その後、「銀座らん月」の掌懐石料理(たなごころかいせき)と共に、銘酒をお楽しみください。
ZOE銀座5階「銀座らん月」(5/7、5/9)
『香り博』について
今年初めて展開する『香り博』は、鳩居堂、松栄堂、日本香堂の3社が共同で展開する「日本の香り」を体験するイベントです。4月18日の「お香の日」を中心に4月12日から1ヶ月間、東京および京都の各3店舗合計6店舗にて開催。『香り博』を記念した復刻商品のほか、各社が保有する貴重な歴史資料の展示、「聞香」体験や、オリジナルの香り袋が作れるワークショップなどから、店舗を回ってプレゼントがもらえるスタンプラリーまで、日本の香りを様々なかたちでご体験いただけます。詳細はこちら公式サイトへ(https://www.kaorihaku.com/)
イベント名称:『香り博』(かおりはく)
開催期間 :2024年4月12日(金)から5月12日(日)
公式サイト :https://kaorihaku.com
公式Instagram:@kaorihaku_official
参加店舗 :
<東京> 東京鳩居堂銀座本店、松栄堂銀座店、香十銀座本店
<京都> 京都鳩居堂本店、松栄堂京都本店・薫習館、香十二寧坂店
鳩居堂製造株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:熊谷直久)、株式会社松栄堂(本社:京都府京都市、専務取締役:畑元章)、株式会社日本香堂ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小仲正克)は、日本の香り文化をたのしむマチイベント『香り博』を5月12日まで開催中です。詳しくはこちら(https://kaorihaku.com)
『香り博』 は、東京、京都にある香りにまつわるお店が一体となって「香り」を盛り上げるイベントで、4月18日の「お香の日」を中心に約1ヶ月間、開催します。
参加店舗では、華道、茶道と並び日本の三大芸道の一つである「香道体験」や自分だけのオリジナルが作れる「匂袋づくり」などのワークショップ開催、老舗のアーカイブを復刻した記念商品などの発売、香りにまつわる歴史資料の展示などを展開しています。
また、お散歩しながら香りの店をたどるスタンプラリーで参加者へプレゼントをご用意しました。
4月18日はお香の日
~日本のお香の歴史は約1400年前から~
「お香の日」はお香文化が広まるよう、日本の全国薫物線香組合協議会(現:日本薫物線香工業会)が制定した記念日です。約1400年前の4月に、淡路島に香木が漂着したことが日本書紀に記されており、また「香」の字を分解すると「一・十・八・日」と読めることから、4月18日が「お香の日」として制定されました。
日本の香り文化は飛鳥時代に仏教の伝来とともに始まったとされています。その後、平安貴族が香りを楽しむために薫物を調合し、武家社会では禅思想と結びついて香道が確立しました。
日本のお香はウェルビーイングの一環としても注目
“香りを通して心を整える時間を”
現在、日本のお香(インセンス)は、その植物の香りやゆらぐ煙の視覚、日本独自の香文化などから、ウェルビーイングの一環として世界中で注目されています。
欧米では浄化や瞑想、ルームフレグランス利用といったライフスタイルが広まり、コロナ禍を経てデジタルデトックスの一環として活用されています。
また、香りの国・フランスでは日本の「聞香」や「香道」が独自の香り文化として注目され、パリでのイベントも盛況です。
---------- 4月12日より開始した『香り博』の様子をご紹介します ----------
■店舗の様子(東京)
松栄堂銀座店
東京鳩居堂銀座本店
香十銀座本店
■スタンプラリー
各店舗でスタンプを3つ集めますと景品をプレゼントします。3枚のカードから1枚を選んでいただいて景品が決まります。
■「香席体験」のワークショップの様子
香席体験「香りのつどい」 @銀座香箱3階 香間「暁」<4月13日開催¥4,000(税込)60分>
御家流香道師範の小畑洋子講師をお迎えして、初心者の方を中心に参加者10名に香りに親しんでいただきました。今回のお題は「残花香」。金槐和歌集より “夏山の あをばまじりの をそ桜 はつ花よりも めづらしき哉” でした。
次回開催日:4/19、4/27、4/29、5/3、5/6、5/10、5/12 (要予約)
■「匂袋(においふくろ)作製」のワークショップの様子
匂袋作製(天然香料)ワークショップ@鳩居堂東京本店 <4月13日開催¥3,300(税込)45分>
約10種類の天然香料を使い、お客様ご自身で調香を体験。お好きな巾着袋を選び、世界で1つだけの「オリジナル匂袋」を作れます。匂袋(巾着)2~3個分をお持ち帰りいただきました。
次回開催日:4/26、4/27
■今後のワークショップスケジュール(東京&京都)
※ご予約は(https://www.kaorihaku.com/)から
■初心者向け聞香体験(お土産付き)税込2,200円
初心者向けの聞香体験です。香木を焚いて、香りを聞いていただきます。
東京鳩居堂銀座本店(4/19、4/20、5/10、5/11)
■香道体験 税込3,300円
香道を体験していただきます。初心者向けですので、香道についての説明をしながら、組香(香りを当てて)していただきます。
京都鳩居堂(4/18、4/25、5/2、5/9)
■匂い香づくりワークショップ 税込1,980円(お電話での予約は税込2,200円)
お香の原料や種類、そして日本の香り文化などのお話し その後、天然の香料を自由に混ぜ合わせてオリジナルの香りづくりを楽しんでいただきます。出来上がった世界に一つだけの香りは巾着袋に入れてお持ち帰りいただけます。
松栄堂薫習館(4/18、4/20、4/21)
松栄堂銀座店(5/3)
■聞香サロン「ひととき」税込3,300円(お電話での予約は税込3,520円)
松栄堂が厳選した香木を聞香スタイルでお聞きいただける小さなサロンです。ゲストの皆様が楽しく心静かに香りで
くつろぐひとときをご用意いたします。香木の香りをゆっくりと鑑賞していただく、香道を体験したことのない方でも気軽に
お楽しみいただける催しです。
松栄堂銀座店(4/20、5/11)
■香木の香りを楽しむ会 税込3,300円(お電話での予約は税込3,520円)
心を穏やかに、手元で香木の香りを鑑賞することを聞香といいます。厳選した数種類の香木を聞香スタイルでお楽しみいただけます。
香り博の開催に合わせて、初めての方でもご参加いただけるようにご案内いたします。
松栄堂薫習館(5/12)
■香り袋作り 税込2,500円
香原料、及び香料に関するご説明の後、ご自由に調合していただき、出来上がったオリジナルの香り1点を、
お好きな香り袋に入れてお持ち帰りいただけます。
銀座香箱地下1階「香十 銀座本店」店舗内「座香十楽」
(4/18、4/21、4/23、4/28、4/30、5/4、5/7、5/11)
■聞酒会 税込10,000円
香道の組香を参考に、季節の和歌に合わせた日本酒の香り4種を聞き分けていただきます。
当日は2種類の組香をお楽しみいただきますので、合計8銘酒を聞き分けて当てていただきます。その後、「銀座らん月」の掌懐石料理(たなごころかいせき)と共に、銘酒をお楽しみください。
ZOE銀座5階「銀座らん月」(5/7、5/9)
『香り博』について
今年初めて展開する『香り博』は、鳩居堂、松栄堂、日本香堂の3社が共同で展開する「日本の香り」を体験するイベントです。4月18日の「お香の日」を中心に4月12日から1ヶ月間、東京および京都の各3店舗合計6店舗にて開催。『香り博』を記念した復刻商品のほか、各社が保有する貴重な歴史資料の展示、「聞香」体験や、オリジナルの香り袋が作れるワークショップなどから、店舗を回ってプレゼントがもらえるスタンプラリーまで、日本の香りを様々なかたちでご体験いただけます。詳細はこちら公式サイトへ(https://www.kaorihaku.com/)
イベント名称:『香り博』(かおりはく)
開催期間 :2024年4月12日(金)から5月12日(日)
公式サイト :https://kaorihaku.com
公式Instagram:@kaorihaku_official
参加店舗 :
<東京> 東京鳩居堂銀座本店、松栄堂銀座店、香十銀座本店
<京都> 京都鳩居堂本店、松栄堂京都本店・薫習館、香十二寧坂店