和の美を纏う―江戸の粋と四季の美しさを感じる色彩の「小町紅」が数量限定で発売!
軽くて薄い、おでかけ仕様/5つのカラーで日本の美意識を紡ぐ小町紅<色暦シリーズ>が、2024年10月11日(金)に新登場!
(手前中央から時計回りに)小町紅 明暮(あけくれ)のかさね、梅のかさね、朝顔のかさね、菊のかさね、雪のかさね
株式会社 伊勢半本店は、2024年10月11日(金)に、小町紅(こまちべに)の携帯用タイプから新たに誕生した<色暦(いろごよみ)シリーズ>5種を、数量限定で同時発売します。
小町紅は、紅花の花びらから、江戸時代より当社が守り続ける秘伝の製法で赤色の色素を抽出して手づくりされる100%天然色素のコスメです。かつて芝居見物や物見遊山など外出時の化粧用として、名刺入れサイズ程の紅の薄型容器・紅板(べにいた)が携行されていました。この度、現代版の軽い紙製の紅板に、平安王朝の貴族達が衣装に取り入れ季節を繊細に表した「かさね色」を展開した5種の小町紅が登場します。
※小町紅の色味は、いずれの容器でも同一です(ベニバナ赤)。
【商品紹介】
小町紅 梅のかさね(奥)、雪のかさね(手前)
小町紅<色暦シリーズ> 全5種 各10,000円(税込11,000円)
平安の王朝貴族の衣装に見られる「かさね色」を、紅の携帯用・紅板に展開した5つの小町紅。
春・夏・秋・冬。日本の四季を切り取った色彩や、古来、化粧に使用されてきた色彩を、片身替り(かたみがわり)という、模様や色合いなどを左右またはひと幅ごとに異なった裂(きれ)で仕立てる手法にならって組み合わせました。文様は、縁起の良い「紗綾(さや)柄」と「七宝文」を左右に合わせて、古くは破邪退魔のいわれを持つ紅がお守りのように持ち歩けます。
かさね色には、季節の移り変わりを捉える日本人の繊細な感性が現れています。小町紅を通して、古より日本人が培ってきた和の心をお楽しみください。
小町紅 梅のかさね(表)
小町紅 梅のかさね季節は春。雪を少しずつ溶かし、やさしい日の光を感じながら咲き始めた梅の花をイメージ。
小町紅 朝顔のかさね(表)
小町紅 朝顔のかさね季節は夏。陽の光を浴びて次々と花開き、精彩を放つ朝顔の花をイメージ。
小町紅 菊のかさね(表)
小町紅 菊のかさね季節は秋。落ち着きのある黄色と蒼色(そうしょく)を組み合わせ、誇り高く咲く菊の花をイメージ。
小町紅 雪のかさね(表)
小町紅 雪のかさね季節は冬。透き通るような空気のもと、どこまでも広がる白銀の美しい情景をイメージ。
小町紅 明暮(あけくれ)のかさね(表)
小町紅 明暮のかさね陽が昇り暮れていく毎日。日本で粧いに用いられた始まりの色である赤と黒で、活気のある粋な江戸をイメージ。
シンプルな紅板だからお好みのカスタマイズをお楽しみいただけます。シールやラインストーンなどでデコレーションをしてご自分だけの小町紅に!
【商品仕様】サイズ:器/縦47×横49×厚さ8mm
成 分:ベニバナ赤
口紅としての使用目安:20回程度
器材質:紙、鏡、ポリプロピレン
※小町紅の色味は、いずれの容器でも同一です
小町紅 明暮のかさね(内側)
【ご購入方法】
10月11日(金)10時より販売開始
・Web通販:伊勢半本店オンラインショップ https://isehanhonten-onlineshop.com/
・直営施設:紅ミュージアム 東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル1階(日・月曜定休)
・電話通販:株式会社 伊勢半本店 TEL:03-5774-0296(平日10:00~17:00 土・日曜、祝日定休)
【小町紅の特徴】
・山形県で育った紅花を原料に、花びらから抽出する赤色色素のみで出来た100%天然素材のナチュラルコスメです。1825年の創業以来、変わらぬ秘伝の製法で手づくりしています。
・紅の玉虫色の輝きは品質の良い証とされ、水を含ませた筆で紅を溶くと、たちまち鮮やかな赤色に変化します。紅の量と紅を溶く水分の量や、塗り重ねる回数で濃淡の調整ができます。
紅花畑(山形県)
・紅は油分を含まないため、唇にのせた時の感触がさらっとした軽やかな使用感です。
・一人ひとり異なる唇や肌の色を反映した自然な発色です。薄く塗ると、ベースの色から湧き上がったかのような血色感が加わります。リップは もちろん、チークやアイメイク、コントロールカラーとしても使用できます。
紅点しの様子
【ご使用方法】
紅筆(別売 税込価格3,080円)または清潔な指に、適量の水をつけ、器のフチの方から紅を溶いて、唇や肌に塗布してください。
※ 器に余分な水が入らないようにご注意ください。
※ 1回に5mm角ほどが使用の目安です。
※ 黒い板に紅を刷いています。使い終わった部分は黒色に見えます。
小町紅の使用方法
伊勢半本店 (紅製造、販売) https://www.isehanhonten.co.jp/
来年2025年に200周年を迎える、現存する最後の紅屋。文政8年(1825年)の創業より受け継がれる製法で、職人が手作業で紅花の花びらのみを原材料に紅づくりを続ける。東京の南青山には、紅や化粧の歴史と文化を伝える企業資料館「紅ミュージアム」を構え、紅を知り、体験できるスポットとして公開している。(入館無料)
紅ミュージアム外観
常設展示室1
常設展示室2
(手前中央から時計回りに)小町紅 明暮(あけくれ)のかさね、梅のかさね、朝顔のかさね、菊のかさね、雪のかさね
株式会社 伊勢半本店は、2024年10月11日(金)に、小町紅(こまちべに)の携帯用タイプから新たに誕生した<色暦(いろごよみ)シリーズ>5種を、数量限定で同時発売します。
小町紅は、紅花の花びらから、江戸時代より当社が守り続ける秘伝の製法で赤色の色素を抽出して手づくりされる100%天然色素のコスメです。かつて芝居見物や物見遊山など外出時の化粧用として、名刺入れサイズ程の紅の薄型容器・紅板(べにいた)が携行されていました。この度、現代版の軽い紙製の紅板に、平安王朝の貴族達が衣装に取り入れ季節を繊細に表した「かさね色」を展開した5種の小町紅が登場します。
※小町紅の色味は、いずれの容器でも同一です(ベニバナ赤)。
【商品紹介】
小町紅 梅のかさね(奥)、雪のかさね(手前)
小町紅<色暦シリーズ> 全5種 各10,000円(税込11,000円)
平安の王朝貴族の衣装に見られる「かさね色」を、紅の携帯用・紅板に展開した5つの小町紅。
春・夏・秋・冬。日本の四季を切り取った色彩や、古来、化粧に使用されてきた色彩を、片身替り(かたみがわり)という、模様や色合いなどを左右またはひと幅ごとに異なった裂(きれ)で仕立てる手法にならって組み合わせました。文様は、縁起の良い「紗綾(さや)柄」と「七宝文」を左右に合わせて、古くは破邪退魔のいわれを持つ紅がお守りのように持ち歩けます。
かさね色には、季節の移り変わりを捉える日本人の繊細な感性が現れています。小町紅を通して、古より日本人が培ってきた和の心をお楽しみください。
小町紅 梅のかさね(表)
小町紅 梅のかさね季節は春。雪を少しずつ溶かし、やさしい日の光を感じながら咲き始めた梅の花をイメージ。
小町紅 朝顔のかさね(表)
小町紅 朝顔のかさね季節は夏。陽の光を浴びて次々と花開き、精彩を放つ朝顔の花をイメージ。
小町紅 菊のかさね(表)
小町紅 菊のかさね季節は秋。落ち着きのある黄色と蒼色(そうしょく)を組み合わせ、誇り高く咲く菊の花をイメージ。
小町紅 雪のかさね(表)
小町紅 雪のかさね季節は冬。透き通るような空気のもと、どこまでも広がる白銀の美しい情景をイメージ。
小町紅 明暮(あけくれ)のかさね(表)
小町紅 明暮のかさね陽が昇り暮れていく毎日。日本で粧いに用いられた始まりの色である赤と黒で、活気のある粋な江戸をイメージ。
シンプルな紅板だからお好みのカスタマイズをお楽しみいただけます。シールやラインストーンなどでデコレーションをしてご自分だけの小町紅に!
【商品仕様】サイズ:器/縦47×横49×厚さ8mm
成 分:ベニバナ赤
口紅としての使用目安:20回程度
器材質:紙、鏡、ポリプロピレン
※小町紅の色味は、いずれの容器でも同一です
小町紅 明暮のかさね(内側)
【ご購入方法】
10月11日(金)10時より販売開始
・Web通販:伊勢半本店オンラインショップ https://isehanhonten-onlineshop.com/
・直営施設:紅ミュージアム 東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル1階(日・月曜定休)
・電話通販:株式会社 伊勢半本店 TEL:03-5774-0296(平日10:00~17:00 土・日曜、祝日定休)
【小町紅の特徴】
・山形県で育った紅花を原料に、花びらから抽出する赤色色素のみで出来た100%天然素材のナチュラルコスメです。1825年の創業以来、変わらぬ秘伝の製法で手づくりしています。
・紅の玉虫色の輝きは品質の良い証とされ、水を含ませた筆で紅を溶くと、たちまち鮮やかな赤色に変化します。紅の量と紅を溶く水分の量や、塗り重ねる回数で濃淡の調整ができます。
紅花畑(山形県)
・紅は油分を含まないため、唇にのせた時の感触がさらっとした軽やかな使用感です。
・一人ひとり異なる唇や肌の色を反映した自然な発色です。薄く塗ると、ベースの色から湧き上がったかのような血色感が加わります。リップは もちろん、チークやアイメイク、コントロールカラーとしても使用できます。
紅点しの様子
【ご使用方法】
紅筆(別売 税込価格3,080円)または清潔な指に、適量の水をつけ、器のフチの方から紅を溶いて、唇や肌に塗布してください。
※ 器に余分な水が入らないようにご注意ください。
※ 1回に5mm角ほどが使用の目安です。
※ 黒い板に紅を刷いています。使い終わった部分は黒色に見えます。
小町紅の使用方法
伊勢半本店 (紅製造、販売) https://www.isehanhonten.co.jp/
来年2025年に200周年を迎える、現存する最後の紅屋。文政8年(1825年)の創業より受け継がれる製法で、職人が手作業で紅花の花びらのみを原材料に紅づくりを続ける。東京の南青山には、紅や化粧の歴史と文化を伝える企業資料館「紅ミュージアム」を構え、紅を知り、体験できるスポットとして公開している。(入館無料)
紅ミュージアム外観
常設展示室1
常設展示室2