「ソーシャル Innovation EXPO 2025」~共創の力で新しい地方創生の未来を考える~ 6月8日(日)大阪・マイドームおおさかにて開催決定!
地域・DAO・テクノロジーが交わる共創イベント。多様な担い手が集い、地域の未来をともに描く。
合同会社BACwith(所在地:大阪市、代表社員:鍋嶋晶子)は、2025年6月8日(日)に大阪市中央区のマイドームおおさかにて、「ソーシャル Innovation EXPO 2025」~共創の力で新しい地方創生の未来を考える~を開催します。
本イベントでは、地域プレイヤー、若者の発想、そしてDAOやテクノロジーをつなぎ、社会課題の解決に向けた共創の場を提供します。
学生・スタートアップ・企業・団体・自治体など、多様な担い手が全国から集結。リアルな取り組みを紹介するブース展示や、実践者によるセッション、アイデアコンテストなどを通じて、地域の未来をともに描き、その実現に向けてネットワークを生み出します。
【開催概要】
【最新情報】
■ 13:05-13:35 セッション1.「DAOの未来」
本セッションでは、日本DAO協会のRep Holder(レップホルダー:DAOにおいて方針形成や発信を担う代表的なメンバー)を中心に、DAOの基本構造や資金調達の方法、トークン設計など、DAOがどのようにしてエコシステムを形成していくのかをわかりやすく解説します。
登壇者には、実際に複数のDAOで活動している弁護士やスタートアップ経営者、Web3クリエイターなどが登場。初心者でも「DAOってこういう仕組みなのか」とイメージが湧くような、未来の組織づくりについてディスカッションを行います。
登壇者
「本嶋 孔太郎 (mac)」氏
弁護士
RULEMAKERS DAO / 共創DAO 共同創立者
「上泉 雄暉」氏
株式会社Unyte 代表取締役 CEO
「RYU」氏
Dig DAO (旧web3研究会DAO) 事務局メンバー
「峯 荒夢 (aramsan)」氏
株式会社ガイアックス Chief web3 Officer
■ 13:35-14:35 セッション2.「地方創生の成功事例」
全国各地で実践を重ねるDAO運営者たちが集結し、ブランド構築・資金調達・関係人口創出・行政連携・スポンサー獲得など、それぞれの現場で実際に成果を上げてきた事例を紹介します。
登壇者は、Voicyパーソナリティとして人気を集める地域DAO運営者、自治体と連携してDAOを運営する企業担当者、大企業・大学との提携を成功させたDAO代表など。「DAOって何ができるの? それって本当に地域で回るの?」という疑問に答える、実践的でリアルなセッションです。
登壇者
「るい」氏
ネオ山古志村 世話人
山古志Voicyパーソナリティ
「上井 登志之」氏
ぐんま山育DAO
株式会社ガイアックス DAO事業部 コンサルティング責任者
「当銘 由羅」氏
やいまDAO
やいまSDGs推進協議会
株式会社andBeee 取締役
■ 14:50-17:30 (予定) アイデアコンテスト「ゼブラのお金」
全国から学生や若手社会人が参加し、「空き家 × 地域課題の解決策」をテーマに、地域資源を活かしたビジネスや共創アイデアを発表します。
前回イベントで高評価を得た発表者の継続的な活動報告もあわせて行い、空き家問題を起点とした社会実装の可能性を具体的に感じられる内容です。ピッチには、地方創生や福祉、観光、教育など多様な視点が盛り込まれており、地域での挑戦に興味のある企業や自治体にとっても新たなパートナー候補との出会いの場となります。
優秀賞には最大3万円の賞金と、希望者には共創活動費として最大20万円(税込)を支給予定。
活動フィールドとして、主催団体BACwithが管理する空き家「あきやさんち」の活用も視野に入れた伴走支援を行います。
https://bacwith.jp/2025/01/27/1209/
スタディメーター株式会社・First off Projects
NeiPia合同会社
HEC(彦根市eスポーツクラブ)
京都大学基金室
BAC(e彦根DAO)
山田育英会奨学生有志DAO
【日本DAO協会エリア】
日本DAO協会:DAOの健全な発展を支援する中間支援組織
美しい村DAO:複数地域が連携する関係人口創出型DAO(鳥取・静岡・長野・北海道)
おさかなだお長崎:長崎の水産業と地域魅力を次世代につなぐ活動
塩尻トークンラボ(塩尻DAO):地域事業者向けトークン活用の実験・支援
ASTRODAO:世界初、DAOによるスペースポート建設プロジェクト
Bizen DAO:備前焼の伝統継承と地域振興を目指す岡山発のDAO
まちづくり三原(MACHIDUCREW DAO):三原市で祭りを軸に関係人口を可視化・活性化
ネオ山古志村(山古志DAO):山古志の住民とデジタル村民による新しい自治のかたち
ぐんま山育DAO:ワインづくり体験を通じた関係人口創出と地方創生
株式会社andBeee(やいまDAO):石垣島を拠点にアプリ開発や地域連携を推進
合同会社D2-Effect(VeBetterDAO):ゴミ拾い活動を軸にSDGs実践を推進
100万人DAO:地域間連携を促進するトークン経済DAO
石高プロジェクト:お米とNFTを掛け合わせた農業振興・関係人口促進
PlanetDAO:歴史的建築物の保全・資金調達を行う不動産型DAO
寿司といえば富山DAO:「寿司といえば富山」のブランド構築を通じた関係人口創出
Re:Asset DAO:小豆島で古民家を活用した分散型ホテルの構築・運営
KENPOKU E-PROJECT 空き家DAO:茨城県の空き家を活用する福祉型DAO
KIBOTCHAスマートエコビレッジDAO:宮城県の旧校舎を拠点とする防災型DAO
※出展一覧は、都合により予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
■ ご協賛について(現在ご相談受付中)
本イベントの趣旨に共感いただける企業・団体からの協賛についてはご相談を承っております。
ご協賛いただいた方には、ロゴ掲載・パンフレット掲載・ステージPR枠などをご用意しております。
※詳細は個別にご案内させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
■ 協業する組織について
一般社団法人日本DAO協会
日本DAO協会は、事業者主体でのルールの策定、健全・適法なDAOの認証などを通して、中央集権的な管理者のいない新しい組織である「DAO」の健全な発展を目指して活動している団体です。運営自体をDAOの形態で行うというチャレンジングな試みのもと、多様なバックグラウンドを持つメンバーが自律的に活動しています。
公式サイト:https://jpdao.org/
スタディメーター株式会社
スタディメーターは個人や企業、子どもたちや社会の未来を一歩前へ導くために、デジタル人材育成や、オンライン学習サービスの企画・開発、新規事業開発等を支援しています。「挑戦したくなる世界」の実現をビジョンに掲げ、新しい一歩を踏み出したい人をサポートしています。
会社サイト:https://studymeter.jp/
NeiPia合同会社
NeiPiaは、「問いから始まる学び」をコンセプトに、中高生や若者が“自分の好奇心”を出発点に社会と関わる探究プログラムを提供しています。 学校外のフィールドや地域、企業などとの協働を通じて、学びの場を“生きた体験”としてデザインし、一人ひとりが自分らしく学び、表現するプロセスを大切にしています。
公式サイト:https://www.neipiaed.com/
合同会社BACwith
BACwithは社会課題解決支援を根幹に据え、地域課題解決のための施策「空き家問題」に取り組んでいます。若者を中心にアイデアを募り、採用者には、地元企業をはじめとする協働資本投資を行います。また行政や地域、企業の知恵や技術を集めた各種支援も実施しています。自律的な地域創生のエコシステム創出を目指し、若者に機会をつくる仕組みを全国に広げていきます。
公式サイト:https://bacwith.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
合同会社BACwith
担当者名:寺本・林
Email:info@bacwith.jp
合同会社BACwith(所在地:大阪市、代表社員:鍋嶋晶子)は、2025年6月8日(日)に大阪市中央区のマイドームおおさかにて、「ソーシャル Innovation EXPO 2025」~共創の力で新しい地方創生の未来を考える~を開催します。
本イベントでは、地域プレイヤー、若者の発想、そしてDAOやテクノロジーをつなぎ、社会課題の解決に向けた共創の場を提供します。
学生・スタートアップ・企業・団体・自治体など、多様な担い手が全国から集結。リアルな取り組みを紹介するブース展示や、実践者によるセッション、アイデアコンテストなどを通じて、地域の未来をともに描き、その実現に向けてネットワークを生み出します。
【開催概要】

【最新情報】
■ 13:05-13:35 セッション1.「DAOの未来」
本セッションでは、日本DAO協会のRep Holder(レップホルダー:DAOにおいて方針形成や発信を担う代表的なメンバー)を中心に、DAOの基本構造や資金調達の方法、トークン設計など、DAOがどのようにしてエコシステムを形成していくのかをわかりやすく解説します。
登壇者には、実際に複数のDAOで活動している弁護士やスタートアップ経営者、Web3クリエイターなどが登場。初心者でも「DAOってこういう仕組みなのか」とイメージが湧くような、未来の組織づくりについてディスカッションを行います。
登壇者
「本嶋 孔太郎 (mac)」氏
弁護士
RULEMAKERS DAO / 共創DAO 共同創立者
「上泉 雄暉」氏
株式会社Unyte 代表取締役 CEO
「RYU」氏
Dig DAO (旧web3研究会DAO) 事務局メンバー
「峯 荒夢 (aramsan)」氏
株式会社ガイアックス Chief web3 Officer
■ 13:35-14:35 セッション2.「地方創生の成功事例」
全国各地で実践を重ねるDAO運営者たちが集結し、ブランド構築・資金調達・関係人口創出・行政連携・スポンサー獲得など、それぞれの現場で実際に成果を上げてきた事例を紹介します。
登壇者は、Voicyパーソナリティとして人気を集める地域DAO運営者、自治体と連携してDAOを運営する企業担当者、大企業・大学との提携を成功させたDAO代表など。「DAOって何ができるの? それって本当に地域で回るの?」という疑問に答える、実践的でリアルなセッションです。
登壇者
「るい」氏
ネオ山古志村 世話人
山古志Voicyパーソナリティ
「上井 登志之」氏
ぐんま山育DAO
株式会社ガイアックス DAO事業部 コンサルティング責任者
「当銘 由羅」氏
やいまDAO
やいまSDGs推進協議会
株式会社andBeee 取締役
■ 14:50-17:30 (予定) アイデアコンテスト「ゼブラのお金」
全国から学生や若手社会人が参加し、「空き家 × 地域課題の解決策」をテーマに、地域資源を活かしたビジネスや共創アイデアを発表します。
前回イベントで高評価を得た発表者の継続的な活動報告もあわせて行い、空き家問題を起点とした社会実装の可能性を具体的に感じられる内容です。ピッチには、地方創生や福祉、観光、教育など多様な視点が盛り込まれており、地域での挑戦に興味のある企業や自治体にとっても新たなパートナー候補との出会いの場となります。
優秀賞には最大3万円の賞金と、希望者には共創活動費として最大20万円(税込)を支給予定。
活動フィールドとして、主催団体BACwithが管理する空き家「あきやさんち」の活用も視野に入れた伴走支援を行います。
https://bacwith.jp/2025/01/27/1209/
出展者一覧
【Bright Any Colorsエリア】スタディメーター株式会社・First off Projects
NeiPia合同会社
HEC(彦根市eスポーツクラブ)
京都大学基金室
BAC(e彦根DAO)
山田育英会奨学生有志DAO
【日本DAO協会エリア】
日本DAO協会:DAOの健全な発展を支援する中間支援組織
美しい村DAO:複数地域が連携する関係人口創出型DAO(鳥取・静岡・長野・北海道)
おさかなだお長崎:長崎の水産業と地域魅力を次世代につなぐ活動
塩尻トークンラボ(塩尻DAO):地域事業者向けトークン活用の実験・支援
ASTRODAO:世界初、DAOによるスペースポート建設プロジェクト
Bizen DAO:備前焼の伝統継承と地域振興を目指す岡山発のDAO
まちづくり三原(MACHIDUCREW DAO):三原市で祭りを軸に関係人口を可視化・活性化
ネオ山古志村(山古志DAO):山古志の住民とデジタル村民による新しい自治のかたち
ぐんま山育DAO:ワインづくり体験を通じた関係人口創出と地方創生
株式会社andBeee(やいまDAO):石垣島を拠点にアプリ開発や地域連携を推進
合同会社D2-Effect(VeBetterDAO):ゴミ拾い活動を軸にSDGs実践を推進
100万人DAO:地域間連携を促進するトークン経済DAO
石高プロジェクト:お米とNFTを掛け合わせた農業振興・関係人口促進
PlanetDAO:歴史的建築物の保全・資金調達を行う不動産型DAO
寿司といえば富山DAO:「寿司といえば富山」のブランド構築を通じた関係人口創出
Re:Asset DAO:小豆島で古民家を活用した分散型ホテルの構築・運営
KENPOKU E-PROJECT 空き家DAO:茨城県の空き家を活用する福祉型DAO
KIBOTCHAスマートエコビレッジDAO:宮城県の旧校舎を拠点とする防災型DAO
※出展一覧は、都合により予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
■ ご協賛について(現在ご相談受付中)
本イベントの趣旨に共感いただける企業・団体からの協賛についてはご相談を承っております。
ご協賛いただいた方には、ロゴ掲載・パンフレット掲載・ステージPR枠などをご用意しております。
※詳細は個別にご案内させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
■ 協業する組織について
一般社団法人日本DAO協会
日本DAO協会は、事業者主体でのルールの策定、健全・適法なDAOの認証などを通して、中央集権的な管理者のいない新しい組織である「DAO」の健全な発展を目指して活動している団体です。運営自体をDAOの形態で行うというチャレンジングな試みのもと、多様なバックグラウンドを持つメンバーが自律的に活動しています。
公式サイト:https://jpdao.org/
スタディメーター株式会社
スタディメーターは個人や企業、子どもたちや社会の未来を一歩前へ導くために、デジタル人材育成や、オンライン学習サービスの企画・開発、新規事業開発等を支援しています。「挑戦したくなる世界」の実現をビジョンに掲げ、新しい一歩を踏み出したい人をサポートしています。
会社サイト:https://studymeter.jp/
NeiPia合同会社
NeiPiaは、「問いから始まる学び」をコンセプトに、中高生や若者が“自分の好奇心”を出発点に社会と関わる探究プログラムを提供しています。 学校外のフィールドや地域、企業などとの協働を通じて、学びの場を“生きた体験”としてデザインし、一人ひとりが自分らしく学び、表現するプロセスを大切にしています。
公式サイト:https://www.neipiaed.com/
合同会社BACwith
BACwithは社会課題解決支援を根幹に据え、地域課題解決のための施策「空き家問題」に取り組んでいます。若者を中心にアイデアを募り、採用者には、地元企業をはじめとする協働資本投資を行います。また行政や地域、企業の知恵や技術を集めた各種支援も実施しています。自律的な地域創生のエコシステム創出を目指し、若者に機会をつくる仕組みを全国に広げていきます。
公式サイト:https://bacwith.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
合同会社BACwith
担当者名:寺本・林
Email:info@bacwith.jp