毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸

企業の最新情報や、ユーザーへのインタビューなどを通して、トレンドを追跡するプロジェクト『トレンドラボラトリー』(https://www.trend-lab.biz/ )は、6月10日に日本初上陸した、毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む台湾カステラの隠れ家的な人気店「名東-メイトウー」の味を調査。


「名東(メイトウ)」は、2009年台湾の台南にて開業した、台湾屈指の人気を誇り、連日行列のできる人気台湾カステラ専門店。
その「名東(メイトウ)」の日本1号店が、2022年6月10日(金)キラリナ京王吉祥寺2Fに開業した。
毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸の1枚目の画像

台湾で「名東(メイトウ)」を開業したカクさんは、歯がないおじいちゃん、おばあちゃんでも、美味しく食べれる台湾カステラを届けたいと想い、素材(材料)にこだわり、ふわふわシュワシュワ触感を生み出し、購入から3日間たっても、そのままの美味しさを保った台湾カステラを、唯一無二の味、触感として台湾で販売。

毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸の2枚目の画像

その美味しさは、台湾国内でも広がり、台湾の郊外にひっそりと佇む、毎日、行列が絶えない、台湾カステラの“隠れ家的な人気店”として、「名東(メイトウ)」は、台湾国民から愛され続けている。

カクさんは、こだわりの味を保つため、すごい人気店にも関わらず、2号店は開かず、1店舗での運営にこだわり続けています。そのため、カクさんの味は、門外不出の台南にあるカクさんのお店でしか食べれない。

そんな「味」にこだわりを持つカクさんを、3年間の説得の末に、日本でのお店のオープンについて、承諾を得たのが、株式会社フークル。台湾現地で、50を超す台湾カステラを試食し、納得のいく味、触感にたどり着くことができず、諦めかけていた時に、知り合った(見つけた)のが、「名東(メイトウ)」だったと言う。

名東の台湾カステラは、他の台湾カステラとは、一線を画す触感(シュワシュワ触感)で、かつ、購入してからも、長時間(3日間)にわたり、その味が落ちず、食べれる、唯一無二の台湾カステラとのこと!

「こんな台湾カステラは食べたことがない!!」そんな驚きと感動を、日本の生活者にも届けたい!と思い、
必死の想いを、フークルの社長は、カクさんに訴え続けたと言う。

そんなとき、コロナウイルスが世界に蔓延し、世界中がパニックになり、騒然としている中においても、テレビ電話を通じて、猛烈にアプローチを続けたことで、カクさんが、「コロナの中でも、そんなに言ってくるやつはおらん」と、とうとう心を開いてくれ、日本での販売に漕ぎつけた。

しかし、コロナの中、台湾への渡航ができず、職人が現地の味を習得するための修行を積むことができないため、お店のオープンの目途が立たない日々が続いたが、ようやく渡航も可能となり、修行の末、納得のいく現地の味を習得し、いよいよ、6月10日に、毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む“隠れ家的な人気店”「名東(メイトウ)」がオープンした。オープン初日は、なんと、2時間待ちであった。

「名東(メイトウ)」の台湾カステラは、電子レンジでチンすることで、ふわふわシュワシュワ触感が蘇り、時間が経過しても、美味しく食べれる台湾カステラとのこと。

そんな「名東(メイトウ)」の台湾カステラを、トレラボでは、一足先に、プレス内覧会に参加し、実食。
毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸の3枚目の画像



また、その後、注目される「台湾」に関してワークショップを開催し、注目される台湾の魅力に迫りましたこと、お伝えします。

「名東(メイトウ)」は、本当に、シュワシュワ触感なの?

毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸の4枚目の画像

「驚くほど、シュワシュワ触感で、口の中でとろけてしまうこの触感」
「食べてから、数日後に、改めて、あの触感が恋しくなる!」
「初めてのこの触感を、友達にも味わってほしい!!」

これまでに経験したことがない触感のため、数日後に、食べたくなる。
そして、また、食べたくなる触感。友達に進めたくなる!!
これまでのカステラとは、別物であり、シュワシュワ触感は、噂の通り、本当であった。

電子レンジで温めると、焼きたての美味しさって本当?

毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸の5枚目の画像

購入してから、2日後、3日後に、試してみたが、
温めると、本当に、焼きたて時の美味しさ、柔らかさに戻った!!
その秘密が知りたくて聞きたかったが、企業秘密ということで、、その秘密は明かされなかった。

何味が、一番美味しい??

毎日、行列が絶えない!台湾の郊外にひっそりと佇む、台湾カステラの隠れ家的な名店「名東」が日本初上陸の6枚目の画像

この問いは、難問だった。
「名東」には、8種類の味がある。
普通、大変カステラでこんなに多くの味があるのは珍しいことだと、
お店の方や、台湾に詳しい方から聞いた。
そして、なぜ、難問かというと、人によって、好みが人それぞれ違うからだ。
だからこそ、自分に合った台湾カステラ「名東」の味を見つけるのが正解だと思った。

時間が経っても、固くならないって本当??
この話は、驚きだった!!
実際に、試したところ、固くならなかった・・・
ワークショップの参加者は、口を揃えて話をした。
日持ちがして、健康的であり、これまでに食べたことがない“初”があり、
友達や知人にお勧めしたくなる商品だと!
お手土産にぴったりで、みんなで取り合って食べれるのも良いと話が尽きなかった。


最後に
台湾が、なぜ、人気なのか?
その答えは、台湾の方々の人柄(人間性)にあるのかもしれない。

世界には、とても、多くの人がいる。
そして、誰一人として、全く同じ人はいない。
だからこそ、意見の食い違いや争いも起きてしまう。

しかし、人は皆、苦しみを望んで生きている人はいないと思う。
誰もが、幸せな未来を望み生きている。

国や人種が異なることで、食い違いや争いが起きることもあれば、
その逆も然りで、仲良くなることや友達になることだってある。

食い違いや争いに発展してしまう根底には、
人を信じる力、相手を想う力が、足りないのかもしれない。

台湾が、日本人に人気な理由は、
友好的な国民性が、日本の国民性とあっているから、同じだからではないかと、
ワークショップでは話し合われた。

今、台湾、日本、そして、世界各国は、重要な局面に立たされている。

人々が手に持つべきものは、武器ではなく、台湾カステラ!

台湾カステラは、人を幸せにすることしかないのだから。