累計出荷数300万個突破の大ヒット商品 「ドモホルンリンクルのど飴」、再リニューアル
発売から5年、ロングヒットを続ける商品に、ブランドの新たな顔「発酵マルチプルコラーゲン」を配合
株式会社再春館製薬所(本社:熊本県上益城郡益城町、代表取締役社長:西川正明 以下、再春館製薬所)とパイン株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:上田真弘)は、累計出荷数307万個を誇る共同開発商品「ドモホルンリンクルのど飴」<ライチ味>の好評を受け、二度目のリニューアルを実施いたします。基礎化粧品「ドモホルンリンクル」の肌ケア技術から生まれ、うるおいの発想を活かして開発されたのど飴の“3代目”となる同商品は、2025年9月1日(月)より全国のスーパーマーケット、ドラッグストア等で順次発売されます。
ドモホルンリンクルのど飴
■大ヒット商品「ドモホルンリンクルのど飴」(販売元:パイン株式会社)の背景
基礎化粧品「ドモホルンリンクル」(1974年~)で知られる再春館製薬所と、幅広い世代に人気のキャンディ「パインアメ」(1951年~)を擁するパイン株式会社。一つのロングセラーブランドを大切にするお互いの企業理念への共感から生まれたコラボレーションから2020年に実現した「ドモホルンリンクルのど飴」は、“免疫のカギ”となる内側からの「のどのうるおい」に着目し、ドモホルンリンクルこだわりの独自原料をはじめとする厳選素材を配合しています。
初代版は、そのおいしさだけでなく意外性からも「声帯のシワにも効きそう」といったユーモラスな投稿や、「職場で配って盛り上がった」などが相次ぐといったSNS上の盛況もあり、出荷数は当初予測の3倍で推移。わずか10ヶ月で累計販売数100万個を突破した、異例の大ヒット商品となりました。2022年9月の一度目のリニューアル後もさらに売上を伸ばし続け、本年には累計出荷数307万個を記録するほどのロングヒット商品となっています。
■注目の新素材、漢方の技法に着想を得た「発酵マルチプルコラーゲン」
今回のリニューアルでは、日本で初めて*1コラーゲン*2を基礎化粧品に配合した実績と知見から「コラーゲンのプロフェッショナル」を自負するドモホルンリンクルとして、従来の配合素材「鱧(はも)コラーゲン」の進化版、「発酵マルチプルコラーゲン」を新たに採用しました。同コラーゲンは、「素材にひと手間加えることで、ワンランク上の働きを引き出す」という漢方の“修治(しゅうじ)”の技法に着想を得て、食品加工時に廃棄されていた鱧の皮を海洋微生物に分解・発酵させてペプチド化し、新たな性能を獲得したもの。基礎化粧品の原料として高機能性とサステナビリティを両立する同コラーゲンを、初めて食品用に開発しました。
発酵マルチプルコラーゲン(イメージ)
さらに、貴重な高麗人参「長白参(ちょうはくじん)」、保水力に優れた「白キクラゲ」、熊本県の一部地域でしか育たず、研究のたびに新しい成果が得られる潜在力を秘めた植物「不知火菊(しらぬいぎく)」など、自然の力を知り尽くす漢方の製薬会社としての知見に基づいた、選りすぐりの原材料も引き続き配合。楊貴妃も愛した“美”を象徴する果物として知られる「ライチ」のやさしい甘みにほんのりとミントを効かせた、甘すぎないライチ味の味わいも、初代版から変わらず引き継がれています。
人間が持つ本来の”自己回復力”を引き出し、悩みの根本解決を目指す漢方理念に学ぶ「製薬会社発の製品」を想起させるパッケージのデザインを長年手掛けるのは、数多くの企業ブランディングを手掛け、「くまモン」のデザインでも知られるクリエイティブディレクターの水野学氏(good design company代表)。今回のリニューアルでは、「再び春が巡るように、いつまでもすこやかでみずみずしく」という願いが込められた、ドモホルンリンクルのブランドカラー「スプリングブルー」が採用されています。
パッケージ
個包装
「のどの乾燥」による免疫力低下にも着目した「ドモホルンリンクルのど飴」は、これから秋冬を迎えるにあたり、特に頼もしい一品となることが期待されます。パワーアップした本商品の実力をぜひお試しください 。
*1 TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ。日本通信販売協会正会員社が対象
*2 配合目的:保湿・肌をなめらかにする
ドモホルンリンクル原料由来の素材
不知火菊(しらぬいぎく)
「年齢を解き放つ花」という異名を持つ幻の菊で、熊本県不知火地方で「調子が悪い時にお茶にして飲み、身体を整える」との言い伝えから、ひっそりと民間伝承されてきた植物。この地方以外では育つことが出来ず、同地方でのみ受け継がれてきたため、最近まで学名さえも持たなかったという事実上の新種で、まさにその存在は“幻の植物”でした。ドモホルンリンクルの原料に採用したのちの研究でも新たな効能が見出され、特許が申請されるなど、まさに秘められた力と可能性に満ちた、民間伝承と最新サイエンスを掛け合わせた素材です。
長白参(ちょうはくじん)
ドモホルンリンクルを代表する、再春館製薬所の独自原料。中国・長白山脈で7年かけて大地の養分を吸収した貴重な高麗人参は、“百草の王”と古書に記されたこともあります。
ドモホルンリンクルでは、その力強さを余すところなく引き出すために、やはり漢方の「修治」の技法にならい、「発酵」や「蒸す」などの4つの抽出法を採用。基礎化粧品の原料として、異なる働きにより肌の力を多角的にバックアップする役割を持たせています。
白キクラゲ
肌ケア技術から生まれたうるおいの発想を食品にも。ヒアルロン酸よりも高い保水力で外気の乾燥から身体を守ってくれるとされる、伝統的食材です。楊貴妃も好んで食べた食用キノコで、白キクラゲの産地・福建省では、強い紹興酒を常飲しても胃が弱らないように、白キクラゲをつまみとして食べる習慣が根付いているとされています。
不知火菊(しらぬいぎく)
長白参(ちょうはくじん)
白キクラゲ
■商品詳細
株式会社再春館製薬所(本社:熊本県上益城郡益城町、代表取締役社長:西川正明 以下、再春館製薬所)とパイン株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:上田真弘)は、累計出荷数307万個を誇る共同開発商品「ドモホルンリンクルのど飴」<ライチ味>の好評を受け、二度目のリニューアルを実施いたします。基礎化粧品「ドモホルンリンクル」の肌ケア技術から生まれ、うるおいの発想を活かして開発されたのど飴の“3代目”となる同商品は、2025年9月1日(月)より全国のスーパーマーケット、ドラッグストア等で順次発売されます。
ドモホルンリンクルのど飴
■大ヒット商品「ドモホルンリンクルのど飴」(販売元:パイン株式会社)の背景
基礎化粧品「ドモホルンリンクル」(1974年~)で知られる再春館製薬所と、幅広い世代に人気のキャンディ「パインアメ」(1951年~)を擁するパイン株式会社。一つのロングセラーブランドを大切にするお互いの企業理念への共感から生まれたコラボレーションから2020年に実現した「ドモホルンリンクルのど飴」は、“免疫のカギ”となる内側からの「のどのうるおい」に着目し、ドモホルンリンクルこだわりの独自原料をはじめとする厳選素材を配合しています。
初代版は、そのおいしさだけでなく意外性からも「声帯のシワにも効きそう」といったユーモラスな投稿や、「職場で配って盛り上がった」などが相次ぐといったSNS上の盛況もあり、出荷数は当初予測の3倍で推移。わずか10ヶ月で累計販売数100万個を突破した、異例の大ヒット商品となりました。2022年9月の一度目のリニューアル後もさらに売上を伸ばし続け、本年には累計出荷数307万個を記録するほどのロングヒット商品となっています。
■注目の新素材、漢方の技法に着想を得た「発酵マルチプルコラーゲン」
今回のリニューアルでは、日本で初めて*1コラーゲン*2を基礎化粧品に配合した実績と知見から「コラーゲンのプロフェッショナル」を自負するドモホルンリンクルとして、従来の配合素材「鱧(はも)コラーゲン」の進化版、「発酵マルチプルコラーゲン」を新たに採用しました。同コラーゲンは、「素材にひと手間加えることで、ワンランク上の働きを引き出す」という漢方の“修治(しゅうじ)”の技法に着想を得て、食品加工時に廃棄されていた鱧の皮を海洋微生物に分解・発酵させてペプチド化し、新たな性能を獲得したもの。基礎化粧品の原料として高機能性とサステナビリティを両立する同コラーゲンを、初めて食品用に開発しました。
発酵マルチプルコラーゲン(イメージ)
さらに、貴重な高麗人参「長白参(ちょうはくじん)」、保水力に優れた「白キクラゲ」、熊本県の一部地域でしか育たず、研究のたびに新しい成果が得られる潜在力を秘めた植物「不知火菊(しらぬいぎく)」など、自然の力を知り尽くす漢方の製薬会社としての知見に基づいた、選りすぐりの原材料も引き続き配合。楊貴妃も愛した“美”を象徴する果物として知られる「ライチ」のやさしい甘みにほんのりとミントを効かせた、甘すぎないライチ味の味わいも、初代版から変わらず引き継がれています。
人間が持つ本来の”自己回復力”を引き出し、悩みの根本解決を目指す漢方理念に学ぶ「製薬会社発の製品」を想起させるパッケージのデザインを長年手掛けるのは、数多くの企業ブランディングを手掛け、「くまモン」のデザインでも知られるクリエイティブディレクターの水野学氏(good design company代表)。今回のリニューアルでは、「再び春が巡るように、いつまでもすこやかでみずみずしく」という願いが込められた、ドモホルンリンクルのブランドカラー「スプリングブルー」が採用されています。
パッケージ
個包装
「のどの乾燥」による免疫力低下にも着目した「ドモホルンリンクルのど飴」は、これから秋冬を迎えるにあたり、特に頼もしい一品となることが期待されます。パワーアップした本商品の実力をぜひお試しください 。
*1 TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ。日本通信販売協会正会員社が対象
*2 配合目的:保湿・肌をなめらかにする
ドモホルンリンクル原料由来の素材
不知火菊(しらぬいぎく)
「年齢を解き放つ花」という異名を持つ幻の菊で、熊本県不知火地方で「調子が悪い時にお茶にして飲み、身体を整える」との言い伝えから、ひっそりと民間伝承されてきた植物。この地方以外では育つことが出来ず、同地方でのみ受け継がれてきたため、最近まで学名さえも持たなかったという事実上の新種で、まさにその存在は“幻の植物”でした。ドモホルンリンクルの原料に採用したのちの研究でも新たな効能が見出され、特許が申請されるなど、まさに秘められた力と可能性に満ちた、民間伝承と最新サイエンスを掛け合わせた素材です。
長白参(ちょうはくじん)
ドモホルンリンクルを代表する、再春館製薬所の独自原料。中国・長白山脈で7年かけて大地の養分を吸収した貴重な高麗人参は、“百草の王”と古書に記されたこともあります。
ドモホルンリンクルでは、その力強さを余すところなく引き出すために、やはり漢方の「修治」の技法にならい、「発酵」や「蒸す」などの4つの抽出法を採用。基礎化粧品の原料として、異なる働きにより肌の力を多角的にバックアップする役割を持たせています。
白キクラゲ
肌ケア技術から生まれたうるおいの発想を食品にも。ヒアルロン酸よりも高い保水力で外気の乾燥から身体を守ってくれるとされる、伝統的食材です。楊貴妃も好んで食べた食用キノコで、白キクラゲの産地・福建省では、強い紹興酒を常飲しても胃が弱らないように、白キクラゲをつまみとして食べる習慣が根付いているとされています。
不知火菊(しらぬいぎく)
長白参(ちょうはくじん)
白キクラゲ
■商品詳細
