【fermata】昨年の2倍の会場規模・海外フェムテック起業家も来日決定!「Femtech Fes! 2022」10月14日(金)~16日(日)開催決定

 女性のウェルネス課題の解決・支援事業を行うfermata(フェルマータ)株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:杉本亜美奈、以降fermata)は、フェムテックプロダクトやサービスの展示・体験イベント「Femtech Fes!(フェムテック・フェス) 2022」を2022年10月14日(金)~16日(日)の3日間開催いたします。またこれに伴い、本日正午より公式サイトにて入場チケット申込受付(入場料無料)を開始いたします。


 
【fermata】昨年の2倍の会場規模・海外フェムテック起業家も来日決定!「Femtech Fes! 2022」10月14日(金)~16日(日)開催決定の1枚目の画像

 
 「日本にフェムテックプロダクトを紹介したい!」という思いでfermataの創業1年目に初回を開催した本イベントは、今回3度目の実地開催を迎えます。昨年は27ヵ国から157ものプロダクト・サービスを展示、3日間で1,500名の皆様にご参加いただき、「世界最大級のフェムテックイベント」として国内外で話題になりました。今年は本イベントの会場規模を2倍に拡大し、海外からのスピーカーも招致。fermata史上最大規模で実施いたします。
テーマは、昨年に引き続き「あなたのタブーをワクワクに変える"フェムテック交差点"」。数多くの人が行き来する交差点のように、開発者の想いの込もったプロダクトとモヤモヤを抱える一人ひとりが交差し、予期せぬ気付きや出会いが生まれる場となることを願う意味が込められています。

 今年は、海外のフェムテックプレイヤーも来日。ホルモンフリーの次世代スマートIUD(長時間作用型可逆避妊具)などを開発しているイスラエルのOCON HealthcareのCEO Keren Leshem氏、妊娠中の胎児の心動や母体の子宮の収縮を計測できるウェアラブルデバイス「Bloomlife Pregnency Tracker」を開発・販売しているBloomlife IncのEric Dy氏、おりものの状態から妊娠しやすい時期を測定するデバイス「kegg Fertility Tracker」が話題となっているLady TechnologiesのKristina Cahojova氏の参加がすでに決定しています。他にも多数の起業家が来日しますので、どうぞご期待ください。

 また、日本企業としては、先日経血量を測れるショーツの開発着手を発表した『Bé-A〈ベア〉』や、FTMのためのセクシャルウェルネスアイテムを開発するブランド『nopole』などの参加が決定しております。各日程のタイムテーブルや展示内容、パートナー企業様によるギフト内容など、イベントの詳細については後日公開いたします。ぜひInstagram/Twitterで@hello_fermataをフォローの上、情報公開をお待ちください。
昨年のイベントの様子
昨年のイベントの様子




「Femtech Fes! 2022」~あなたのタブーをワクワクに変える"フェムテック交差点~概要


【fermata】昨年の2倍の会場規模・海外フェムテック起業家も来日決定!「Femtech Fes! 2022」10月14日(金)~16日(日)開催決定の3枚目の画像

開催期間:2022年10月14日(金)~16日(日)
開催場所:六本木 アカデミーヒルズ
入場料:無料
公式Webサイト:https://hellofermata.com/pages/femtechfes2210

※感染対策のため、ご来場時はマスク着用・手指消毒にご協力ください。また、体調に不安のある方はご来場をお控えください。


海外フェムテックププレイヤーからのメッセージ

▼OCON Healthcare (オコン ヘルスケア) CEO / Keren Leshem氏
ホルモンフリーの次世代スマートIUD(長時間作用型可逆避妊具)などを開発。


【fermata】昨年の2倍の会場規模・海外フェムテック起業家も来日決定!「Femtech Fes! 2022」10月14日(金)~16日(日)開催決定の4枚目の画像

Keren 氏からのメッセージ
 It’s an honor and pleasure for me to contribute to the upcoming Femtech Fes! In Japan.
Bridging the needed gap between innovation, financing & Market needs will serve women in Japan with a focus on their health, teir choices and well-being. OCON is committed to bring innovation by women for women!
 この度は、日本で開催される「Femtech Fes! 」に参加できることをとても嬉しく思います。イノベーション・資金調達・女性の健康関連のの潜在ニーズといった市場形成に必要な領域間のギャップを埋めていくことで、女性自身が「新しい選択肢」の存在を認識でき、自分の健康やウェルビーングに目を向けられるようになると考えています。OCONは、女性による、生物的女性のためのイノベーションの実現を目指します。

▼Bloomlife (ブルームライフ) Co-founder & CEO / Eric Dy, PhD
妊娠中の胎児の心動や母体の子宮の収縮を計測できるウェアラブルデバイス「Bloomlife Pregnency Tracker」を開発。
【fermata】昨年の2倍の会場規模・海外フェムテック起業家も来日決定!「Femtech Fes! 2022」10月14日(金)~16日(日)開催決定の5枚目の画像


Eric 氏からのメッセージ
 I'm thrilled at the opportunity to share our efforts at Bloomlife to improve the health of women and babies with fellow women's health advocates in Japan.
 母子の健康の向上を目指す私たちブルームライフの取り組みを、同じ志を持つ仲間たちに紹介、共有できる機会をいただけてとても嬉しいです!


メインビジュアルにこめられた意味

 メインビジュアルは昨年に引き続き、イラストレーターのmillitsuka(ミリツカ)氏にデザインいただきました。「あなたのタブーをワクワクに変える"フェムテック交差点”」というテーマをもとに、人々の生活の中にフェムテックプロダクトが寄り添う様子を描いています。イラストの中では様々な人種・年代の人が表現されており、昨年以上に様々なバックグラウンドを持つ人と、モノの出会いを期待させます。当日会場では、このイラストをモチーフにした装飾が皆様をお迎えする予定です。


パートナー企業について

 本イベントの開催にあたっては、fermataのビジョンに共感・賛同し、共にフェムテック市場を盛り上げてくださる多数の企業にご協力いただいています。リードスポンサーにはSOMPOひまわり生命さまをお迎えし、「Femtech Fes! 2022」を盛り上げる仕掛けを数多くご用意しております。他にも、志を共にするパートナーによるスペシャルブースやギフトのプレゼントなど、ご来場の皆さまにお楽しみいただけるような仕掛けをご用意していますので、どうぞご期待ください。


2022年8月4日時点
2022年8月4日時点




メディアパートナーについて

 fermataの活動やこの度の「Femtech Fes! 2022」に共感いただいている以下のメディア及びプロジェクトの皆様に、メディアパートナーとして参画いただきます。
・Business Insider Japan
・宝島社「もっと話そう!Hello Femtech」プロジェクト
・妊活たまごクラブ
・産経新聞社「フェムケアプロジェクト」
・anan
・MASHING UP
(順不同)
2022年8月4日時点
2022年8月4日時点




「Femtech Fes! 2022」 プロデューサー fermata株式会社 共同創業者 CCO 中村 寛子(なかむら・ひろこ)コメント


【fermata】昨年の2倍の会場規模・海外フェムテック起業家も来日決定!「Femtech Fes! 2022」10月14日(金)~16日(日)開催決定の8枚目の画像

昨年の「Femtech Fes! 2021」では、まだまだ感染症対策に予断を許さない中、3日間で性別も年代も様々な約1,500人の方にお越しいただき、大盛況で終えることができました。あれから一年、規模を拡大し、今年も開催できることを大変光栄に思っております。fermataのキュレーションするフェムテックアイテムやイベントをいつも心待ちにし、応援と期待を贈ってくださる皆さまに、心から感謝申し上げます。
 
 市場の成長と共にフェムテック関連イベントが他にも多く生まれているなか、「fermataにしかできないことは何か」を常に考えて本イベントの企画をして参りました。fermataの目指す、フェムテックという言葉が不要となるくらい当たり前の存在となる未来を目指すためにも、まずはfermataのビジョンでもある「タブーがワクワクに変わる」瞬間をこのイベントで感じていただきたいと考えています。

 「Femtech Fes! 2022」が、皆さま一人一人が自分の心身の「モヤモヤ」に向き合うきっかけとなり、さらに解決の糸口となる「ワクワク」と出会えたら、これ以上嬉しいことはありません。


一般のお客様へ

 本イベントは無料、事前予約制です。以下よりチケットをお申し込みの上ご来場ください。あらゆる性別・年代の皆様に楽しんでいただける内容となっておりますので、パートナー・ご家族・ご友人をお誘い合わせの上お越しいただけますし、もちろんお一人でもお楽しみいただけます。
※チケットは人数分必要です。

 個人の身体と心に深く関わるコンテンツを含むイベントとなるため、ご来場の皆様のプライバシーを尊重いたします。お顔の撮影の可否について意思表示ができる仕組みを使用し、fermataの公式SNSはもちろん、来場者の皆様・メディアの皆様にもそのご意思を尊重いただきます。

昨年のギフトバッグ
昨年のギフトバッグ

 ご来場の特典として、イベントメインビジュアルをモチーフにしたデザインのfermataオリジナルエコバッグに、デリケートゾーンケアやセクシャルウェルネスアイテムなど、10種以上のギフトを詰めて、ご来場者さまに数量限定でプレゼントいたします。必ず欲しい!というはぜひ【ギフトバッグ確約枠】からお申し込みください。
チケットお申し込みページ:https://femtechfes2022.peatix.com/



企業の皆様へ

 「Femtech Fes!」はビジネスに活用するヒントを得たり、消費者の皆様に自社の商品をPRする場としてもご活用いただいております。
 パートナーとしてご参画希望の企業、団体さま、イベント初日14日(金)に開催予定のビジネスカンファレンス(有料)にご参加希望の皆様はinfo@hellofermata.comまでご連絡ください。


メディアの皆様へ

 ご取材希望を受け付けております。
ご希望の媒体様は
・媒体名
・会社名
・ご担当者名
・来場希望日時(未定でも構いません)
を記載の上、info@hellofermata.comまでご連絡をお願いいたします。

※沢山のメディアの皆様よりご来場希望をいただいております関係で、本イベントあるいはfermataについてイベント後3ヶ月以内の露出を確約いただけるメディア様より優先してご案内させていただく場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。


フェムテックとは

フェムテックとは、女性(Female)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。一般的には月経、妊娠、更年期など女性特有の健康課題に対してテクノロジーを用いたデバイスやアプリ、プロダクトなどを指します。ここ数年で急速に市場が拡大し、世界のフェムテック市場規模は2027年までに1兆1860億ドルに、日本でも2025年には約2兆円もの経済効果があると予測されています。


fermata株式会社について

私たちの生き方や働き方が多様化する一方、女性特有のライフステージにまつわる課題は未だタブー視される傾向にあります。そんななか、欧米を中心に「Femtech(フェムテック) 」という新しい産業が誕生し、悩みや不安へのソリューションが提示されるようになってきましたが、その多くは日本にはまだ届いていません。fermataは、「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」をビジョンに掲げ、2019年の創業以降、アジア・日本でのフェムテック市場創出に寄与する多様な事業を展開して参りました。900社を超える世界各国のフェムテック企業とのネットワークや、9つのフェムテック主要国際ハブとのパートナーシップ、そして、国際色豊かなfermataチームが持つ公衆衛生やコミュニティ育成など各分野の専門性を武器として、「アジアでフェムテックといえば、fermata」といったお声をいただけるまでに成長しました。
所在地:東京都港区六本木7丁目2−8 WHEREVER 3F
設立:2019年10月23日
コーポレートサイト:https://hellofermata.com/
Femtech Fes! 2022:https://hellofermata.com/pages/femtechfes2210
お問い合わせ:info@hellofermata.com