とことん楽しむことがサステナブルにつながる新しい旅のスタイル「GREEN JOURNEY」の普及に取り組む新組織「GREEN JOURNEY推進委員会」発足
産学官連携、日産自動車・日本旅行ほか全14社による共同体 2050年までに国内旅行のCO2排出ネットゼロ、2033年までに200エリアへの拡大、のべ利用者数1000万人を目指す
日産自動車株式会社(以下日産)と、株式会社日本旅行(以下日本旅行)の2社が発起人となり、北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社(以下JRグループ)、株式会社地球の歩き方(以下地球の歩き方)、株式会社おてつたび(以下おてつたび)、株式会社TBWA HAKUHODO(以下TBWA HAKUHODO)、Earth hacks株式会社(以下Earth hacks)、特定非営利活動法人 日本ジオパークネットワーク(以下 日本ジオパークネットワーク)の全14社は、環境省(デコ活応援隊)及び東北大学との連携のもと、グリーンジャーニー推進委員会(以下委員会)を2024年8月20日(火)に発足しました。 委員会初の取り組みとして、CO2の排出を抑え、地域の課題解決にもつながる新しいサステナブルな旅の形となる「GREEN JOURNEY」を発表。8月20日(火)より熊本県阿蘇市及び三重県志摩市との連携のもと2つの国内旅行ツアーの予約販売を開始します。
※熊本県阿蘇市の事業は、観光庁の令和5年度補正予算事業「地域観光新発見事業」に採択されています。
旅行・観光産業は、世界のCO2排出量の約1割以上を占めており、その大部分が旅行者の移動から発生しています。また、地域の関係人口を増やし、地域の経済・文化においてもサステナビリティに貢献していくことも、観光業に求められるようになってきています。昨今は欧米からのインバウンド観光客を中心にサステナブルツーリズムへの注目も高まってきていますが、日本人旅行者の国内旅行においてはまだあまり一般化していない状況です。一方で、アフターコロナや円安の影響から国内観光需要が高まってきており、この機会を活かして国内旅行のサステナブル化を推進することができれば、環境や地域に対して大きな貢献をもたらすことができます。旅行という非日常の体験機会は、サステナビリティへの意識を高めるきっかけとなり、日常生活におけるサステナブルの取り組みへの意識・行動変容にも貢献が可能と考えます。
そこで、日産と日本旅行が発起人となり、業界の垣根を超えた様々な事業者へ協力を要請。全14社が手を組んだ共同体としてGREEN JOURNEY推進委員会を発足しました。委員会では産学官連携のもと、国内旅行におけるCO2排出削減や環境保全型アクティビティの開発、参画自治体における関係人口の創出、地域文化の発展に取り組み、この度提唱する新しい旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を国内旅行のスタンダードとして持続的に発展させていきます。
8月20日(火)からは、熊本県阿蘇市と三重県志摩市との連携のもとで、新たに企画した2つのツアー「GREEN JOURNEY熊本阿蘇」「GREEN JOURNEY伊勢志摩」を、日本旅行が販売元となり発売します。
今後は、一次交通事業者や再生可能エネルギー事業者などの多種多様な企業や団体の賛同を募っていくことで、様々な側面からGREEN JOURNEYを進化させていきます。2033年までに全国200エリアへ「GREEN JOURNEY」の旅先を拡大し、のべ利用者数1000万人以上まで増やしていく計画です。最終的には、2050年までに国内旅行におけるCO2排出ネットゼロを目指しています。
GREEN JOURNEY推進委員会 概要と主な活動
・名称:GREEN JOURNEY推進委員会(グリーンジャーニー推進委員会)
・発起人:日産、日本旅行
・賛同企業:JRグループ、地球の歩き方、おてつたび、TBWA HAKUHODO、Earth hacks、日本ジオパークネットワーク
・提携自治体:熊本県阿蘇市、三重県志摩市
・提携団体等:東北大学、デコ活
・発足日:2024年8月20日
GREEN JOURNEY推進委員会は、官民連携で新しいサステナブルな旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を発展させていくことで、国内旅行におけるCO2排出削減や提携自治体における関係人口の創出、地域文化の発展に貢献していくことを目指す共同体です。今後は、多種多様な企業の賛同を募り、連携強化を図りながら、目標達成に向け取り組みを推進していきます。
活動目標
1.2050年までに国内旅行におけるCO2排出ネットゼロ(※3)を目指す
「GREEN JOURNEY」の旅では、日産の電気自動車(以下EV)活用やサステナブルなグルメ、環境にやさしいアクティビティなどの提供により、従来のカーボンオフセットによるCO2削減ではなく、実数としてCO2排出量を現在20%以上削減(※1)できます。
現在、2030年までに旅行時の移動におけるCO2 排出量を累計4,771t(※2)削減できる見込みとなりますが、今回各地のツアーのアクティビティや食などのCO2削減率もEarth hacksが提供する「デカボスコア」を用いて算出します。例えば、「GREEN JOURNEY伊勢志摩」の提携スポット「REMARE」では海洋プラスチックゴミをアップサイクルした環境にやさしいお土産を提供しており、Earth hacks調べでは通常のプラスチック製品に比べて37%のCO2削減効果があります。
このように、小さな取り組みまでサステナブルな要素を取り入れることによって、お客様のサステナブル意識の向上も図ってまいります。
さらに、今後も一次交通事業者や再生可能エネルギー事業者などの多種多様な企業や団体の賛同を募っていくことで、様々な側面から国内旅行におけるCO2排出量削減に取り組み、2050年には国内旅行におけるCO2排出ネットゼロ(※3)を目指しています。
▼参考:政府の2050ネットゼロ推進目標
※1 車両の製造・輸送・使用から廃棄までのライフサイクルを勘案した場合、EVはガソリン車に比べCO2排出量の削減率は20%になります。(Earth hacks調べ)
※2 GREEN JOURNEY普及に伴う削減ポテンシャル 「1.評価対象の削減量」に普及量を乗じ、評価期間に関わった評価対象を通じた削減ポテンシャルを算出。 (4.ツアーの普及に伴う削減ポテンシャル)=Σ (1.評価対象の削減量 × 5.普及量) 4.ツアーの普及に伴う削減ポテンシャル:評価期間中、本ツアー普及による削減ポテンシャル。 5.普及量:評価対象の評価期間における普及状況。過去の類似ツアーの実績値を参照し、算定時点での予想参加者数を設定。2030年までの累 計参加者数を1,925,729人と設定。電気自動車1台あたりの平均乗車人数を2.5人と設定
※3 大気中へ温室効果ガス排出量と除去量のバランスが取れ、温室効果ガスの排出が正味ゼロの状態
2.2033年までに全国200エリアへ拡大
全国の自治体と提携を進めることで、2033年までに全国200エリアへと「GREEN JOURNEY」の旅行先を拡大することを目指します。
3.2033年までにのべ利用者数1000万人
今後は全国の自治体との連携を推進。EV充電設備の拡充をはじめとした地域の環境整備の取り組みを強化していき、更なる協力事業者を継続的に募りながら委員会賛同企業とともにこれらの取り組みを進めていき、 2033年までにはのべ利用者数1000万人を達成することを目指します。「GREEN JOURNEY」では単なる観光だけでなく、旅行者が長期的に地域と関われる仕組みやアクティビティを取り入れており、多くの旅行者が「GREEN JOURNEY」で旅をすることで地域の関係人口増にも貢献できると考えております。
委員会賛同企業各社の取り組みと役割
委員会は、EVのパイオニアとして脱炭素化に貢献してきた日産と、さまざまな旅行プランを展開してきた日本旅行の2社が発起人となり、2024年8月20日時点で、賛同企業を含む全14社で設立しました。
各社の「GREEN JOURNEY」における取り組みや役割は以下となります。
日産
EVレンタカーだけではなく、インフラ企業と連携しEV充電器の拡充を促進することで、CO2削減および地域環境保全に取り組みます。
日本旅行
「GREEN JOURNEY」のツアー販売。これまでのサステナブルなツアー販売の実績を活かし、各地域のモデルツアーのデザイン、及び地域関係人口増加につながるオリジナル体験コンテンツの企画開発等も推進します。
JRグループ
全国に広がるJRグループのネットワークで「GREEN JOURNEY」の取り組みエリア拡大をサポートし、環境にやさしい鉄道の利用促進を図ります。また、「ヒト」はもちろんのこと「モノ」の輸送でも環境対策を意識し、エコレールマーク商品の活用を推進します。
地球の歩き方
地球の歩き方が保有するメディアを活用し、「GREEN JOURNEY」の取り組みを旅、そして地球を愛する皆様に発信し、認知促進を行います。
おてつたび
地域の労働者不足の解決と関係人口の創出を目的として、地域でのお手伝いと旅を掛け合わせた『おてつたび』を実施し、地域の人手不足解消と地域のファンづくりを推進します。
TBWA HAKUHODO
ツアー全体の体験設計プランニングや、スマホを活用した旅行体験プラットフォームの開発・運用を担当します。
Earth hacks
「GREEN JOURNEY」のCO2削減を可視化。商品やサービスの排出CO2相当量の“削減率”を「デカボスコア」として可視化し、旅だけでなくサステナブルの意識を生活に取り入れるきっかけを提供します。
日本ジオパークネットワーク
ジオパークは、地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動する場所で、地球の遺産を守りながら、教育やサステナブルな観光に活かします。
環境にやさしく、地域はうれしく、自分たちはとことん楽しい旅
第1弾ツアー「GREEN JOURNEY熊本阿蘇」「GREEN JOURNEY伊勢志摩」の予約販売開始
旅に出かけて思い切り楽しむだけで、地球や地域のためにもなる、新たな旅「GREEN JOURNEY」。そのツアー第1弾となる旅先は、両自治体による協力・連携により熊本県阿蘇市と三重県伊勢志摩エリアに決定しました。
環境配慮を謳う旅のパッケージは増加してきたものの、業界のスタンダードになっていないことを背景に、「GREEN JOURNEY」では”旅の楽しさ”も追求。新たに開発したLINEのプラットフォームを使用し、訪問した場所でポイントを貯めたり、その地域の伝統文化や地域のサステナビリティに関する情報を読み、理解を深めたりすることができます。また、地域ならではのサステナブルなグルメや、ツアー参加者だけが体験できるアクティビティも目白押しです。
本ツアーは、日本旅行を販売元として8月20日(火)より発売します。
・予約特設サイト:https://www.nta.co.jp/kokunai/greenjourney
・共同体サイト:https://www.greenjourney-project.jp/
日産自動車株式会社(以下日産)と、株式会社日本旅行(以下日本旅行)の2社が発起人となり、北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社(以下JRグループ)、株式会社地球の歩き方(以下地球の歩き方)、株式会社おてつたび(以下おてつたび)、株式会社TBWA HAKUHODO(以下TBWA HAKUHODO)、Earth hacks株式会社(以下Earth hacks)、特定非営利活動法人 日本ジオパークネットワーク(以下 日本ジオパークネットワーク)の全14社は、環境省(デコ活応援隊)及び東北大学との連携のもと、グリーンジャーニー推進委員会(以下委員会)を2024年8月20日(火)に発足しました。 委員会初の取り組みとして、CO2の排出を抑え、地域の課題解決にもつながる新しいサステナブルな旅の形となる「GREEN JOURNEY」を発表。8月20日(火)より熊本県阿蘇市及び三重県志摩市との連携のもと2つの国内旅行ツアーの予約販売を開始します。
※熊本県阿蘇市の事業は、観光庁の令和5年度補正予算事業「地域観光新発見事業」に採択されています。
旅行・観光産業は、世界のCO2排出量の約1割以上を占めており、その大部分が旅行者の移動から発生しています。また、地域の関係人口を増やし、地域の経済・文化においてもサステナビリティに貢献していくことも、観光業に求められるようになってきています。昨今は欧米からのインバウンド観光客を中心にサステナブルツーリズムへの注目も高まってきていますが、日本人旅行者の国内旅行においてはまだあまり一般化していない状況です。一方で、アフターコロナや円安の影響から国内観光需要が高まってきており、この機会を活かして国内旅行のサステナブル化を推進することができれば、環境や地域に対して大きな貢献をもたらすことができます。旅行という非日常の体験機会は、サステナビリティへの意識を高めるきっかけとなり、日常生活におけるサステナブルの取り組みへの意識・行動変容にも貢献が可能と考えます。
そこで、日産と日本旅行が発起人となり、業界の垣根を超えた様々な事業者へ協力を要請。全14社が手を組んだ共同体としてGREEN JOURNEY推進委員会を発足しました。委員会では産学官連携のもと、国内旅行におけるCO2排出削減や環境保全型アクティビティの開発、参画自治体における関係人口の創出、地域文化の発展に取り組み、この度提唱する新しい旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を国内旅行のスタンダードとして持続的に発展させていきます。
8月20日(火)からは、熊本県阿蘇市と三重県志摩市との連携のもとで、新たに企画した2つのツアー「GREEN JOURNEY熊本阿蘇」「GREEN JOURNEY伊勢志摩」を、日本旅行が販売元となり発売します。
今後は、一次交通事業者や再生可能エネルギー事業者などの多種多様な企業や団体の賛同を募っていくことで、様々な側面からGREEN JOURNEYを進化させていきます。2033年までに全国200エリアへ「GREEN JOURNEY」の旅先を拡大し、のべ利用者数1000万人以上まで増やしていく計画です。最終的には、2050年までに国内旅行におけるCO2排出ネットゼロを目指しています。
GREEN JOURNEY推進委員会 概要と主な活動
・名称:GREEN JOURNEY推進委員会(グリーンジャーニー推進委員会)
・発起人:日産、日本旅行
・賛同企業:JRグループ、地球の歩き方、おてつたび、TBWA HAKUHODO、Earth hacks、日本ジオパークネットワーク
・提携自治体:熊本県阿蘇市、三重県志摩市
・提携団体等:東北大学、デコ活
・発足日:2024年8月20日
GREEN JOURNEY推進委員会は、官民連携で新しいサステナブルな旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を発展させていくことで、国内旅行におけるCO2排出削減や提携自治体における関係人口の創出、地域文化の発展に貢献していくことを目指す共同体です。今後は、多種多様な企業の賛同を募り、連携強化を図りながら、目標達成に向け取り組みを推進していきます。
活動目標
1.2050年までに国内旅行におけるCO2排出ネットゼロ(※3)を目指す
「GREEN JOURNEY」の旅では、日産の電気自動車(以下EV)活用やサステナブルなグルメ、環境にやさしいアクティビティなどの提供により、従来のカーボンオフセットによるCO2削減ではなく、実数としてCO2排出量を現在20%以上削減(※1)できます。
現在、2030年までに旅行時の移動におけるCO2 排出量を累計4,771t(※2)削減できる見込みとなりますが、今回各地のツアーのアクティビティや食などのCO2削減率もEarth hacksが提供する「デカボスコア」を用いて算出します。例えば、「GREEN JOURNEY伊勢志摩」の提携スポット「REMARE」では海洋プラスチックゴミをアップサイクルした環境にやさしいお土産を提供しており、Earth hacks調べでは通常のプラスチック製品に比べて37%のCO2削減効果があります。
このように、小さな取り組みまでサステナブルな要素を取り入れることによって、お客様のサステナブル意識の向上も図ってまいります。
さらに、今後も一次交通事業者や再生可能エネルギー事業者などの多種多様な企業や団体の賛同を募っていくことで、様々な側面から国内旅行におけるCO2排出量削減に取り組み、2050年には国内旅行におけるCO2排出ネットゼロ(※3)を目指しています。
▼参考:政府の2050ネットゼロ推進目標
※1 車両の製造・輸送・使用から廃棄までのライフサイクルを勘案した場合、EVはガソリン車に比べCO2排出量の削減率は20%になります。(Earth hacks調べ)
※2 GREEN JOURNEY普及に伴う削減ポテンシャル 「1.評価対象の削減量」に普及量を乗じ、評価期間に関わった評価対象を通じた削減ポテンシャルを算出。 (4.ツアーの普及に伴う削減ポテンシャル)=Σ (1.評価対象の削減量 × 5.普及量) 4.ツアーの普及に伴う削減ポテンシャル:評価期間中、本ツアー普及による削減ポテンシャル。 5.普及量:評価対象の評価期間における普及状況。過去の類似ツアーの実績値を参照し、算定時点での予想参加者数を設定。2030年までの累 計参加者数を1,925,729人と設定。電気自動車1台あたりの平均乗車人数を2.5人と設定
※3 大気中へ温室効果ガス排出量と除去量のバランスが取れ、温室効果ガスの排出が正味ゼロの状態
2.2033年までに全国200エリアへ拡大
全国の自治体と提携を進めることで、2033年までに全国200エリアへと「GREEN JOURNEY」の旅行先を拡大することを目指します。
3.2033年までにのべ利用者数1000万人
今後は全国の自治体との連携を推進。EV充電設備の拡充をはじめとした地域の環境整備の取り組みを強化していき、更なる協力事業者を継続的に募りながら委員会賛同企業とともにこれらの取り組みを進めていき、 2033年までにはのべ利用者数1000万人を達成することを目指します。「GREEN JOURNEY」では単なる観光だけでなく、旅行者が長期的に地域と関われる仕組みやアクティビティを取り入れており、多くの旅行者が「GREEN JOURNEY」で旅をすることで地域の関係人口増にも貢献できると考えております。
委員会賛同企業各社の取り組みと役割
委員会は、EVのパイオニアとして脱炭素化に貢献してきた日産と、さまざまな旅行プランを展開してきた日本旅行の2社が発起人となり、2024年8月20日時点で、賛同企業を含む全14社で設立しました。
各社の「GREEN JOURNEY」における取り組みや役割は以下となります。
日産
EVレンタカーだけではなく、インフラ企業と連携しEV充電器の拡充を促進することで、CO2削減および地域環境保全に取り組みます。
日本旅行
「GREEN JOURNEY」のツアー販売。これまでのサステナブルなツアー販売の実績を活かし、各地域のモデルツアーのデザイン、及び地域関係人口増加につながるオリジナル体験コンテンツの企画開発等も推進します。
JRグループ
全国に広がるJRグループのネットワークで「GREEN JOURNEY」の取り組みエリア拡大をサポートし、環境にやさしい鉄道の利用促進を図ります。また、「ヒト」はもちろんのこと「モノ」の輸送でも環境対策を意識し、エコレールマーク商品の活用を推進します。
地球の歩き方
地球の歩き方が保有するメディアを活用し、「GREEN JOURNEY」の取り組みを旅、そして地球を愛する皆様に発信し、認知促進を行います。
おてつたび
地域の労働者不足の解決と関係人口の創出を目的として、地域でのお手伝いと旅を掛け合わせた『おてつたび』を実施し、地域の人手不足解消と地域のファンづくりを推進します。
TBWA HAKUHODO
ツアー全体の体験設計プランニングや、スマホを活用した旅行体験プラットフォームの開発・運用を担当します。
Earth hacks
「GREEN JOURNEY」のCO2削減を可視化。商品やサービスの排出CO2相当量の“削減率”を「デカボスコア」として可視化し、旅だけでなくサステナブルの意識を生活に取り入れるきっかけを提供します。
日本ジオパークネットワーク
ジオパークは、地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動する場所で、地球の遺産を守りながら、教育やサステナブルな観光に活かします。
環境にやさしく、地域はうれしく、自分たちはとことん楽しい旅
第1弾ツアー「GREEN JOURNEY熊本阿蘇」「GREEN JOURNEY伊勢志摩」の予約販売開始
旅に出かけて思い切り楽しむだけで、地球や地域のためにもなる、新たな旅「GREEN JOURNEY」。そのツアー第1弾となる旅先は、両自治体による協力・連携により熊本県阿蘇市と三重県伊勢志摩エリアに決定しました。
環境配慮を謳う旅のパッケージは増加してきたものの、業界のスタンダードになっていないことを背景に、「GREEN JOURNEY」では”旅の楽しさ”も追求。新たに開発したLINEのプラットフォームを使用し、訪問した場所でポイントを貯めたり、その地域の伝統文化や地域のサステナビリティに関する情報を読み、理解を深めたりすることができます。また、地域ならではのサステナブルなグルメや、ツアー参加者だけが体験できるアクティビティも目白押しです。
本ツアーは、日本旅行を販売元として8月20日(火)より発売します。
・予約特設サイト:https://www.nta.co.jp/kokunai/greenjourney
・共同体サイト:https://www.greenjourney-project.jp/