関西電力グループのポンデテック、小学生対象の親子パソコン再生体験を開催(2025年8月9日・グランフロント大阪)

「パソコンの中ってこうなってるんだ!」こどもの知的好奇心を育む、親子で挑んだ再生チャレンジ



株式会社ポンデテック(関西電力グループ)は、2025年8月9日(土)、小学3~6年生と保護者を対象に、体験型ワークショップ「かんでんキッズラボ 親子で挑戦!パソコン再生体験」を初開催しました。
本イベントは、使用済みパソコンを再生販売する当社の事業を背景に、ものづくりの楽しさと資源循環の大切さを親子で学べる場として企画。初回ながら定員を上回る応募をいただき、全回満員での開催となりました。
君たちは今日からパソコンドクターだ!
-そんな合図で始まった、親子の特別な挑戦。
壊れて動かなくなったパソコンを直す--そんなコンセプトで行われた今回のワークショップ。
保護者は横で見守りながらアドバイスを送り、子どもは小さな手でドライバーを握ります。
視線を交わしながら、「ここを押さえて」「もう少し回してみよう」と声を掛け合い、二人三脚でミッションに挑みました。
会場には終始、集中した表情と笑顔があふれ、親子で協力して達成感を共有する姿が印象的でした。


ミッション形式で挑むパソコン修理
「パソコンを分解せよ」や「壊れた原因を特定せよ」など、実際の修理さながらのミッションに挑戦。
初めて見る部品の形や名前に戸惑いながらも、「このパーツはどこに差すんだろう?」「どんな役割があるんだろう?」と親子で会話を交わしながら作業を進めます。
小さな手で慎重に新しい部品を適切な場所へ取り付けます。
最後の確認を終えて電源を入れると、画面が光り「やったね」と親子でハイタッチ。
その瞬間、どのテーブルからも拍手が起こり、会場は達成感と笑顔に包まれました。


親子で深める学びと会話
作業の合間には、「どうしてパソコンが動かなくなったと思う?」「パソコンの役割ってなんだろう?」といった問いかけが投げかけられました。
保護者と子どもが自然に意見を交わし、普段の生活では生まれにくい“共に考える時間”が流れます。
実際に参加した保護者からも、
「親子であまり一緒に体験することがないので、その場で考えを共有できてとてもいい機会でした」
という声が寄せられました。
分解や取り付けの手順だけでなく、そこから得られる会話や発見も、本イベントの大きな価値となりました。


参加者の声
【保護者】
「クイズ形式で、子どもが興味を持ちやすかったです。親子で考えを共有できる良い機会でした」
「自分が取り付けた部品でパソコンが動くという体験は、とても貴重だと思いました」
「“どうして動かないのか”を真剣に考える姿に、成長を感じました」

【子ども】
「パソコンは部品がひとつ足りないだけで起動しなくなるんだと知った」
「パソコンの中をはじめて見て、知らない部品がいっぱいでわくわくした」
「どうして動かないのか考えるのが楽しかった。直せてすごく嬉しかった」
背景
株式会社ポンデテック(関西電力100%出資)は、障がい者の働く場を広げることと、電子ごみを減らすなど複数の社会課題を同時に解決することを目指すベンチャー企業です。
障がい者を多く雇用する特例子会社と連携し、企業で使われていたパソコンやスマートフォンに、部品交換や清掃などの再生処置を行い、新品同等のスペックを備えた再生機器として販売しています。コロナ禍で仕事が減った特例子会社に向け、新しい雇用モデルをつくる取り組みも進めています。

また、次の世代を担う子どもたちに、パソコンやITへの興味を育み、学びのきっかけとなる機会を届けることも大切にしています。今回のイベントは、その思いを形にした第一歩です。
今後も、こうした体験や学びの機会を広げながら、環境負荷の低減と雇用創出の両立に取り組んでいきます。

● 公式サイト:https://www.pontdes.tech/
● 運営ECショップ「PC next」:https://pcnext.shop/