温活ごはんで冷え性対策! 「生姜スープ」レシピで真冬もあったかボディ♡
女子に多い症状のひとつ「冷え性」。冷えから体調を崩すだけでなく、代謝を悪くしてむくみや肌の乾燥の原因に……。予防・対策は体を温めること! 一番つらい冬を乗り越えるために、今回は体を温める代表的な食材「生姜」とダイエットのサポート役として優れている豆乳を使って、生姜たっぷりあったか豆乳スープをご紹介します。シンプルな味付けなので、どんなおかずにも相性の良いスープです。寒い日の朝食にもぴったりなので、ぜひ作ってみてください♡
白菜 1/8個
しいたけ 3個
豚肉細切れ肉 200g
豆乳 500ml
おろし生姜 小さじ1
和風顆粒だしの素 小さじ1
塩 少々
柚子胡椒 適宜
生姜を加えることで体が温まり、ポカポカになります。寒い時期にはぴったりです! 生の生姜だと風味がより感じられてオススメですが、チューブのものでも代用可能です。
野菜を先に煮た後に、豚肉を加えるのがポイントです。豚肉はさっと火を通すだけで仕上げることで、柔らかさを保ち、ジューシーに仕上げます。
水ではなく豆乳を使用することで、まろやかな味わいになります。生姜の強い刺激が、豆乳に包まれて、クリーミーで優しい口当たりの良いスープに変化します。健康食として人気の高い豆乳は体に優しく、美肌などの効果も期待できる大豆イソフラボンが含まれています。冷やしてそのまま飲むのもおいしいですが、スープにして温めることで、より体に優しく飲むことができます。
味付けを薄めにすることで、野菜の甘みが引き立ちます。また、お好みで途中で柚子胡椒を加えると、キリッとした大人な味わいに。シンプルな味だからこその、変化する味を楽しんでください。
体を温めるためには、食材選びが重要! 普段の食生活で積極的に摂り入れてみましょう。
生姜に含まれるジンゲロールという成分は、火を加えることで「ショウガオール」という成分に変換します。ショウガオールには、血行を促進し、新陳代謝を上げて体を温める効果があります。まさに冷え性にお悩みの人におすすめの食材なんです! また、胃腸の調子を整える作用もあるので、便秘の改善にも効きますよ。
肉や魚には、「食事誘発性熱産生」という作用があり、代謝を増加させ、内側から体を温める効果があります。みなさんが食後に体が温かくなるのは、この働きによるものなんですよ。肉や魚は他の食材よりこの作用が多く発生するので、おすすめです♡
柚子胡椒は、柚子の果皮と唐辛子を細かく磨り潰して混ぜ合わせて熟成させたもの。柚子の皮には温熱効果があり、冷え性に効果的! 唐辛子には「カプサイシン」という成分は入っており、体を温める機能を持っています。まさに寒い冬におすすめの調味料なんです。
食材に火を通す、温めて食べることが基本です。調理法は、煮る、茹でる、焼く、炒めるなどがありますが、おすすめは湯気のあがるスープや鍋料理! 食材に汁気や蒸気をたっぷりと含ませるので、体の温めながら潤す効果が高まります。
今回ご紹介したしょうが以外におすすめする温活食材は、寒い地域でとれる食材です。玉ねぎ、南瓜、レンコン、ごぼう、人参、ネギなどが体を温める効果があると言われています。汁物と合う食材なので、取り入れやすいのも◎。
手軽なメニューでも、よく噛んで食事をすることが大切なポイント。しっかり噛んで食べることで胃腸が動いて体の内側から温めることができます。飲み物は、アイスティーや氷入りのドリンクなど、冷たい飲み物はNG! 冷えて血流が悪くなり、肌が乾燥しやすくなってしまします。常温やホットドリンクを選んでみましょう。
いかがでしたか? 寒さで不調にならないよう、毎日の食事に温活ごはんを意識して取り入れてみてください♡特に朝は体温が低くなっているので、しっかり食べて体温を上げることが大切です。これからまだまだ寒い日が続きます。温活ごはんで体をしっかり温めて、寒い季節を乗り切りましょう!
(倉田 沙也加)
生姜たっぷりあったか豆乳スープ
生姜たっぷりあったかスープの材料<2人分>
白菜 1/8個
しいたけ 3個
豚肉細切れ肉 200g
豆乳 500ml
おろし生姜 小さじ1
和風顆粒だしの素 小さじ1
塩 少々
柚子胡椒 適宜
生姜たっぷりあったか豆乳スープの作り方
1.白菜をざく切りにする。しいたけは軸を除き薄切りにする
2.鍋に豆乳、おろし生姜、和風顆粒だしの素を入れて中火で煮立たせる
3.白菜、しいたけを加えて柔らかくなるまで中火で煮る
4.豚肉を加えて日が通るまで中火で煮る。塩で味を調える
5.器に盛り、お好みで柚子胡椒を添える
生姜たっぷりあったか豆乳スープのポイント♡
おろし生姜
生姜を加えることで体が温まり、ポカポカになります。寒い時期にはぴったりです! 生の生姜だと風味がより感じられてオススメですが、チューブのものでも代用可能です。
豚肉を入れるタイミング
野菜を先に煮た後に、豚肉を加えるのがポイントです。豚肉はさっと火を通すだけで仕上げることで、柔らかさを保ち、ジューシーに仕上げます。
豆乳の効果
水ではなく豆乳を使用することで、まろやかな味わいになります。生姜の強い刺激が、豆乳に包まれて、クリーミーで優しい口当たりの良いスープに変化します。健康食として人気の高い豆乳は体に優しく、美肌などの効果も期待できる大豆イソフラボンが含まれています。冷やしてそのまま飲むのもおいしいですが、スープにして温めることで、より体に優しく飲むことができます。
シンプルな味付け
味付けを薄めにすることで、野菜の甘みが引き立ちます。また、お好みで途中で柚子胡椒を加えると、キリッとした大人な味わいに。シンプルな味だからこその、変化する味を楽しんでください。
体をポカポカに温める食材&調理法を解説♡
体を温めるためには、食材選びが重要! 普段の食生活で積極的に摂り入れてみましょう。
体をポカポカに温める温活ごはんの食材を選ぼう!
温活ごはんおすすめ食材1.生姜
生姜に含まれるジンゲロールという成分は、火を加えることで「ショウガオール」という成分に変換します。ショウガオールには、血行を促進し、新陳代謝を上げて体を温める効果があります。まさに冷え性にお悩みの人におすすめの食材なんです! また、胃腸の調子を整える作用もあるので、便秘の改善にも効きますよ。
温活ごはんおすすめ食材2.肉や魚などのたんぱく質
肉や魚には、「食事誘発性熱産生」という作用があり、代謝を増加させ、内側から体を温める効果があります。みなさんが食後に体が温かくなるのは、この働きによるものなんですよ。肉や魚は他の食材よりこの作用が多く発生するので、おすすめです♡
温活ごはんおすすめ食材3.柚子胡椒などの辛味成分
柚子胡椒は、柚子の果皮と唐辛子を細かく磨り潰して混ぜ合わせて熟成させたもの。柚子の皮には温熱効果があり、冷え性に効果的! 唐辛子には「カプサイシン」という成分は入っており、体を温める機能を持っています。まさに寒い冬におすすめの調味料なんです。
温活ごはんの調理法ポイント
温活ごはん調理法ポイント1.火を通すこと
食材に火を通す、温めて食べることが基本です。調理法は、煮る、茹でる、焼く、炒めるなどがありますが、おすすめは湯気のあがるスープや鍋料理! 食材に汁気や蒸気をたっぷりと含ませるので、体の温めながら潤す効果が高まります。
温活ごはん調理法ポイント2.必ず温活食材を入れること
今回ご紹介したしょうが以外におすすめする温活食材は、寒い地域でとれる食材です。玉ねぎ、南瓜、レンコン、ごぼう、人参、ネギなどが体を温める効果があると言われています。汁物と合う食材なので、取り入れやすいのも◎。
食べ方も意識してみて!
手軽なメニューでも、よく噛んで食事をすることが大切なポイント。しっかり噛んで食べることで胃腸が動いて体の内側から温めることができます。飲み物は、アイスティーや氷入りのドリンクなど、冷たい飲み物はNG! 冷えて血流が悪くなり、肌が乾燥しやすくなってしまします。常温やホットドリンクを選んでみましょう。
いかがでしたか? 寒さで不調にならないよう、毎日の食事に温活ごはんを意識して取り入れてみてください♡特に朝は体温が低くなっているので、しっかり食べて体温を上げることが大切です。これからまだまだ寒い日が続きます。温活ごはんで体をしっかり温めて、寒い季節を乗り切りましょう!
(倉田 沙也加)
ライフスタイルに関する人気キーワード一覧
この記事を書いたライター
倉田 沙也加
フードコーディネーター。大手食品商社にて2年勤務後、独立。料理番組出演、料理動画サービスレシピ制作・撮影、料理記事の執筆や講師など多岐にわたり活躍。真似しやすく簡単な家庭料理のレシピ制作を得意とする。2017年〜渡星し、シンガポールにて弁当レシピを開発・販売。和食の発信に務めた。「手作り料理で大切な人を大事にできる社会を創る」ことを目標に掲げ活動中。