キッチンも衣替え!? 収納のプロが実践していた「使いやすいキッチン」のヒミツ
キッチンは調理器具、消耗品、掃除グッズ、食器、食品……意外にいろいろなアイテムがあります。それぞれの定位置はどのように決めていますか? 今回は、整理収納アドバイザーのnonさんが定位置を少し変えただけでグンと使いやすくなったという収納のコツをご紹介します。
食器棚は高さを意識
筆者宅の食器棚は、最上段は踏み台を使わなければ奥の方が見えず、出し入れしづらいです。下二段はどちらも踏み台なしで出し入れできますが、どちらかといえば下段のほうが出し入れしやすくなっています。

出典: GATTA
そこで、季節によってグラスとマグカップの段を入れ替えてみました。たったこれだけのことですが、より出し入れしやすく快適になりました。食器も季節によってよく使うもの(例えば、素麺などを食べる器など)を使いやすい高さへ移動させるようにしています。
一度場所を決めるとなかなか変える機会がないかもしれませんが、食器棚のどの棚に収納すると出し入れしやすいか“高さ”を意識してみてくださいね。
システムキッチン収納
システムキッチンでは、シンク下にはシンクで使うもの、ガスコンロ下にはコンロで使うものを収納すると便利です。

出典: GATTA
たとえば、シンク下には排水口ネットや掃除道具、ボウルやザル、水筒用のブラシ、たわし、洗剤などを収納しています。
ガスコンロ下にはフライパンやお鍋を収納。やかんや片手鍋など、お鍋でも先にお水を入れてから火にかけるものはシンク下に収納すると便利です。

出典: GATTA
よく使う、油はねガードとキッチンタオルはサッと使えるようにあえて出しっ放しに。
一度定位置を決めるとその場所にしまうのが当たり前になりがちですが、少しの高さの違いや左右の位置を変えるだけで、グンとラクに簡単に出し入れできるようになることもあります。時間に余裕があるときや季節の変わり目などに見直してみてくださいね。