使いやすさを実感!プロに「取り出しやすいキッチン収納」を保つ秘訣を聞いてみた
キッチンと一言でいっても、調理器具、調理道具、食材、食器……など、たくさんのモノがあり、それぞれの収納場所に困ってしまうことも多いですよね。
整理収納アドバイザー・コーチングののぞみさんによると、キッチン収納の重要なポイントは大きく分けて使用頻度、グループ分け、そして空間に余白をもつことの3つ。
そこで今回はのぞみさんに、実際に取り入れてラクになった“キッチンの収納アイデア”を教えてもらいました。
STEP1:使用頻度に分けて収納する
出典: GATTA
使用頻度は、キッチンツールや食器を収納するときに考えておきたいポイントです。
たくさんあるキッチンツールを引き出しの中にすべて一緒に入れてしまうと、使用するたびにツールが絡まったり取り出しにくかったりと不便ですよね。よく使うものを1軍、ときどき使うものを2軍、年に1度くらい使うものを控えとして、収納場所は3つに分けておきましょう。
「使うときに出す、使ったらしまう」の作業を忘れずに
毎日必ず出番のある1軍はツール立てに入れて、一式で収納しておきましょう。使うときに吊戸棚から出して、最後にツール立てを戸棚に戻すのを忘れずに!
「毎日使うから出しっぱなしでいいのでは?」と思うかもしれませんが、キッチンは油汚れが意外と遠くまで飛んで、その状態でほこりが付くとベタベタ汚れに変化します。キッチンの壁や作業スペース、床にこそ何もない状態を保っていたほうが、最後にさっと拭くことができて、いつもキレイをキープしやすくなりますよ。掃除のしやすさは、毎日の家事の中で最重要事項です。
STEP2:グループに分けて収納する
出典: GATTA
グループ分けは、カトラリーや食材ストックの収納で必要です。
スプーンやフォークは種類別に分けて収納していても、お箸は家族以外の来客用も同じスペースに収納している方もいるかと思います。ですが、お箸は家族分のみ箸入れに収納して、来客用や割りばしは別の場所に入れておきましょう。毎日使う分だけすぐに取り出しやすくすることで、片手でさっと持って準備することができ、こどもに配膳のお手伝いを頼むときも分かりやすくなりますよ。
出典: GATTA
食品ストックは、乾物、缶詰め、乾麺、お茶やコーヒーなど、種類別にケースに入れて収納します。吊戸棚に収納する場合は、ケースの中身が引き出さないと確認できないのでラベリングをしましょう! 引き出しに収納する場合は上から一目で中身確認できるので、ラベリングは不要です。
ラベリングをしたほうが分かりやすく収納できますが、いちいち文字を読むことも手間になるので、ラベリングしすぎることは避けましょう。
STEP3:空間に余白をもって収納する
出典: GATTA
“空間に余白をもつ”というのは、キッチン収納ではとても大切です。食器やキッチンツール、食材をぎゅうぎゅうに詰めて収納すると取り出しにくく、結局は使わなくなってしまうことも多くあります。少なくとも片手がすっと入るくらい、できれば両手ですっとモノを取り出せるくらいの空間のゆとりが必要です。
ゆとりがあることで、モノを使うときに無駄な動きが少なく、しまうときにもしまいやすくなります。
いただき物の食材が増えたり、新しい調味料を買ってみたりしたときも、収納スペースに余白があれば入れる場所で困ったり、無理やり入れて奥の方で行方不明になったりしませんよ!
狭いキッチンでの収納は色々とモノを詰め込んでしまいがちですが、多すぎて使っていないモノも実は多くあるかもしれません。空間にゆとりをもって収納できるように、一旦しっかり厳選して、モノを1軍、2軍と分けてみる……。
まずはそこから始めてみましょう。きっとすぐに使いやすさを実感できるはずですよ!