ガラス作品とアート香水と共にお茶の文化をアップデートする展覧会「浮茶:利休とバーのむこう」にて、NOSE SHOPが提供したアートパフューマリーを展開

Mikke キュレーターズ・コンペティション 受賞者展として、東京・四谷のMikke Galleryにて2月7日(金)まで開催中。NOSE SHOP代表 中森友喜が“浮茶”を体験しコメントを寄稿。


浮茶:利休とバーのむこう


Mikke キュレーターズ・コンペティション 受賞者展「浮茶:利休とバーのむこう」が、東京・四谷のMikke Galleryにて2025年2月7日(金)まで開催中。

「香水砂漠」と呼ばれる日本の香水市場に一石を投じ、日本初のニッチフレグランス専門店を展開する「NOSE SHOP(ノーズショップ)」は、ガラス作品とアート香水と共にお茶の文化をアップデートする本展に、一部ブランドを出展。また、NOSE SHOP代表 中森が実際に“浮茶”を体験し、本展へコメントを寄稿しております。

「浮茶:利休とバーのむこう」

浮茶:利休とバーのむこう(会場風景)

Mikke キュレーターズ・コンペティション 受賞者展「浮茶:利休とバーのむこう」は、ガラス作品とアート香水と共にお茶の文化をアップデートする展覧会。

本展では、“マインドフローティングお茶体験”と題し、体験型インスタレーションを提案しています。体験には料金・所要時間別で【過去】【現在】【未来】【異次元】の4コースをご用意。本展キュレーター緑川氏本人のご案内による、「侘び」から「浮き」へ変容するお茶の世界をお楽しみいただけます。

千利休とアルフレッド・バーは似ている。入口を躙口に変えた待庵と共に侘茶を極めた利休。壁の色を白く変えたMoMAと共にモダンアートの殿堂を築いたバー。茶の湯が行われるミニマルな茶室、テーマに基づいてキュレーションされるホワイトキューブ。時空の総合。歴史はここで交わり、次元を超えた新たな弁証法が今、茫漠と浮かびはじめる。
ー本展キュレーター 緑川雄太郎


著名人が“浮茶”を体験しコメントを寄稿。NOSE SHOP代表 中森も参加

浮茶:利休とバーのむこう(会場風景)

本展にあわせて、各界の著名人から寄せられた“浮茶”体験のコメントを、Mikke Gallery 公式Instagramにて公開。NOSE SHOP代表 中森も、本展キュレーター緑川氏のご案内による“浮茶”を体験しコメントを寄稿しています。

普段NOSE SHOPで展開する香水のセレクトとストーリーの翻訳を手掛ける中森が、香水とは異なる嗅覚へのアプローチとして、「香り、温度、色、光、そして自分自身も含めて、すべての要素がお茶と一体になる感覚」と“浮茶”の世界を堪能しました。

※以下、Mikke Gallery 公式Instagramに掲載のコメント
香りの因数分解をやめた途端、フワッと全体に包まれた感覚があって、それがすごく気持ちいい瞬間でしたね。
ー 中森友喜(NOSE SHOP代表)



【開催概要】
Mikke キュレーターズ・コンペティション 受賞者展
「浮茶:利休とバーのむこう」
会期:2025年1月10日(金)ー2月7日(金)
UKI-UKI 大茶会:2025年2月7(金)17:00-19:00
キュレーター:緑川雄太郎
アーティスト:会田誠|IDLE|Algorithmic Perfumery|内田洋子| Etat Libre d’Orange | 佐野典代|鈴木滋子|ZOOLOGIST|Stora Skuggan|田村友一郎|tiinei|Disconoma (Thomas Vauthier + Fanny Terno)|トモトシ|とりもと硝子店|長谷川愛|NEANDERTAL|BYNAM|FISHKOM|北城彰|ll|ミヤウチモネ|mayu yamada|MOCAF|YAP and more
主催:Mikke(一般社団法人Open Art Lab)
協力:鏑木由多加、NOSE SHOP、岩茶房、株式会社TODOROKI
公式HP:https://mikke-gallery.com/20250125

Mikke Gallery 
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目4 
四谷駅前ビル 5F Mikke Gallery
営業時間:11:00-19:00(展覧会開催時のみ)
休廊日:火・水
公式HP:https://mikke-gallery.com
Instagram:https://www.instagram.com/mikke_yotsuya/

緑川雄太郎|アートディレクター
1983年生まれ。2007年早稲田大学第二文学部表現芸術系専修中退。プロジェクトスペースpartyディレクター(2008-09)、アートグループ0000メンバー(2010-11)を経て、現在アートグループYAPディレクター(2012-)、ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート・フクシマMOCAFディレクター(2021-)。トランスヒューマニズム、ポストアントロポセン、クォンタムコンシャスネスをベースに、人類以降のアートに関するプロジェクトを企画。ART AFTER HUMAN (2018-)、STREET 3.0 (2023)、AP (2023-)など。

NOSE SHOPが提供する香りのラインアップ


Etat Libre d Orange「ラ ファン デュ モンド|世界の終わり」
Etat Libre d'Orange | ラ ファン デュ モンド(世界の終わり)
価格|50ml 16,500円 100ml 25,300円

アルマゲドン。終末論カルト。マヤ暦。私たちは世紀末のパニックに耐えた。そして、新約聖書の予言を知っているし、終末の時と破局について聞いたことがある。ただ1つ疑問が残る。それってどんな香り?

トップ|ポップコーン、ブラックペッパー、ローステッドセサミ
ボディ|フリージア、クミンシード、アイリス(Abs)
ベース|ガンパウダーアコード、アンブレット、サンダルウッド
パフューマー:クォンタン・ビッシュ





Stora Skuggan「シルフィム|絶滅した薬草」
Stora Skuggan | シルフィム(絶滅した薬草)
価格|30ml 30,800円

その昔、最も価値あるスパイスとして栄華を誇った古代植物シルフィム。人の手による栽培は叶うことなく、遂には絶滅するまで採取し尽くされた。この歴史的薬草の末裔を辿り、現代に再現する。

トップ|シスタス、シルフィム・アコード
ボディ|シナモン、タバコ、ゼラニウム、ブラックペッパー、ジンジャー、クローブ
ベース|フランキンセンス、シダーウッド、ミルラ、レザー
パフューマー:トマス・ヘンペル





Zoologist「スクイッド|イカ」
Zoologist | スクイッド(イカ)
価格|60ml 36,300円

月の綱引きで海が隆起し、波の下をイカの群れが弾丸のように突き抜ける。突如現れるクジラの黒い影。スミを吹き出して撹乱するも、飲み込まれ咀嚼される。波間に漂う戦いの異物は数十年の時を経て竜涎香となる。

トップ|ピンクペッパー、ソーラーサリチレート、フランキンセンス
ボディ|ブラックインクアコード、ソルティアコード、オポポナックス
ベース|アンバーグリス、ベンゾイン、ムスク
パフューマー:セリーヌ・バレル





NOSE SHOP

NOSE SHOP
かつて“香水砂漠”と呼ばれた日本に、先陣を切って新しい香りの風を吹き込んだNOSE SHOP(ノーズショップ)。日本初のニッチフレグランス専門店として、2017年8月にスタート。大きな鼻のオブジェや、鼻を色とりどりに塗られた石膏像を目印に、現在、東京、大阪、名古屋など、主要都市を中心に12店舗を展開しています。
高級ブランドのイメージや、専門知識が必要というイメージを払拭し、香水初心者から愛好家まで、誰もが自由で気軽に楽しめる空間を提供。世界中の新進気鋭なフレグランスブランドを、独自の視点でセレクトし、最上級の香りと共に暮らす喜びや楽しさを届けることを目指しています。
名物企画として、ミニ香水がランダムに当たるコンテンツ「香水ガチャ(R)︎」を展開。その他、デイリーフレグランスブランド「KO-GU(コーグ)」のプロデュースも手掛けるなど、香りのイベント、香りのメディアとしての情報発信やリアルなワークショップなどを開催し、常に新しい香りの体験を提供しています。


Etat Libre d'Orange(エタ リーブル ド オランジェ)

Etat Libre d'Orange|エタ リーブル ド オランジェ
理性のエッジに誘う危険な香りのジュース
「エタ リーブル ド オランジェ(オレンジ自由国)」は野心的でセンセーショナルな香りのジュース。情熱的で豊かで、解放された香水。自由によって創造され、自由を愛し、自由に愛される、ある種別次元の知性を感じさせる全く新しい香水。比喩や皮肉を駆使して、香りの名前を作り出す気まぐれな香水。偏見を揺るがし、あいまいさを煽る、激しい香水。独創的なアイディアで遊び、繊細に構成された香りを昇華させるなかで見つける喜びを、全く新しい形で提供する。これらのジュースの原料は最高級の"なまもの"であり、皮膚と融合されたときにはじめて、それを身にまとう者と一体となる。制約や妥協なしに作られた、香りのジュース。邪魔をし、触れ、誘惑し、スリルを与えるように設計された香りのジュース。香水の常識を逸脱し、禁止されたものを乗り越える。規則を破るため、反抗するため、ただ存在するために作られた香水。


Stora Skuggan(ストラ スクガン)

Stora Skuggan|ストラ スクガン
小さな宇宙
Stora Skugganは、調香師とデザイナーの小さな集団で運営されている、2015年に創設されたスウェーデンのニッチな香水ブランド。香水の調香からブランディングまで全ての生産は、ストックホルムにあるStora Skugganのフレグランス・スタジオで、手作業で行われている。ブランド名のSkugganとは心に宿る影のこと。Stora Skugganの香水は、美しい神話や伝説、物語を基礎にして生み出されている。ブランドの中核を成すこれらのストーリーに、香りとビジュアルのアートワークを通して、生き生きとした生命が与えられる。それはさながら小さな宇宙のよう。それぞれの香水の中の小さな宇宙が、身につける人の現実と溶け合い、光と影のように不可分に重なり合ってそれぞれの新たな物語を紡ぎ始める。


Zoologist(ズーロジスト)

Zoologist|ズーロジスト
冷静な観察眼に支えられて具現化された動物たちへの畏敬の念
「ズーロジスト=動物学者」の名が示すとおり、動物たちの独自の特徴を香りで表現することがコンセプト。動物という存在への尽きることのない探究心という衝動が生み出す香りは、非日常的で、美しく、面白く、時に衝撃的でさえある。それらの香りは、動物の生息地、行動、外見やその動物が持つ独特の匂いなどの固有の特徴だけでなく、観察者である人間との類似点や相違点という視点からも色濃い影響が見て取れる。動物たちの生態は私たちにインスピレーションを与え、人間のもつ根源的な本能とも共鳴する。人間にとっての「絶対的な他者」として存在する動物は、探求と敬愛の対象である。
動物を傷つけたくないとの倫理的理由から、天然の動物由来の香料の代わりに合成香料が使われていて、すべての香水には何らかの(合成)動物性香料が含まれている。これら革新的な香りは、一流の調香師たちとのコラボレーションによるもので、日本からは調香師の稲葉智夫氏が2種の香り(モスとナイチンゲール)を担当している。香港出身で香水のコレクターであったヴィクター・ウォンが2013年に立ち上げた、トロント発祥のカナダのパフュ―マリー。