ネイルオイルの効果的な使い方♡プレゼントにもおすすめな人気アイテム
今回は、ネイルオイルについてフォーカスしていきます♡
「最近、なんだか爪が折れやすい」
「爪の表面がボコボコしていてネイルのノリが悪い」
「治らないささくれがある」
……こんな爪のお悩みはありませんか?
もしかしたら、あなたの爪は少々お疲れぎみなのかもしれません。そんな爪の不調を改善してくれるアイテムがネイルオイルなんです!
今回は、SNSでも話題を集めているネイルオイルについてご紹介します♡
冬におすすめの乾燥対策♡ リップ・ネイル・かかと…パーツ別に解説!
ネイルオイルとは、爪の保湿を目的として考えられた爪専用の保湿オイルです。甘皮を保湿し、健康的で美しい爪に導きます! ハンドクリームよりも爪に浸透しやすく、乾燥を防いでくれる万能アイテムです♡
超簡単お手製ハンドパックで手元の乾燥予防 デート前のスペシャルケア♡
女の子ならいつだって、美しい手元をキープしていたいもの♡ しかし、手は常に外敵にさらされている部分でもあるので、荒れやすく乾燥しやすいパーツです。
ここでは、多くの女の子を悩ませている手のトラブルについて解説していきます! トラブルとなる原因を知り、ネイルオイルでしっかりハンドケアをしていきましょう♡
プロに聞いたネイルのお悩み解消術! ”ネイルネイル”のアイテムが優秀すぎ♡
ささくれの主な原因は、ズバリ乾燥です。手の洗いすぎや水仕事での刺激によって手が乾燥し、ささくれが発生してしまいます。
その他、パソコンのタイピングや食生活の乱れによって起こる栄養不足もささくれができてしまう大きな原因なんです。
「なかなかささくれが治らない!」という方は、食生活の改善を試みる必要があるのかもしれません!
マニキュアをいくら塗ってもムラになってしまう、なんだか爪をさわると縦スジが入ったようにボコボコしている……そんなことはありませんか? 実はこれも乾燥が原因です!
水仕事をする方はもちろん、特にジェルネイルを頻繁にする方は注意が必要。ネイルをオフする際の除光液で爪の油分が抜けてしまい、カサカサ爪を引き起こします。一刻も早く爪にうるおいをプラスしてあげましょう♡
手が乾燥して肌が荒れ、爪がひび割れてしまった! なんてこともよくある話ですよね。実は爪にもおなじような現象が起きるんです。
乾燥をそのまま放置しておくと爪の水分は枯渇し、ひび割れてしまったり爪が折れてしまうトラブルにつながります。そうさせないためにも、早めに栄養とうるおいを与えてあげましょう!
爪のトラブルは主に乾燥が原因で引き起こることがお分かりいただけたかと思います。
これらのトラブルを回避するためには、普段のネイルケアがとても需要! 手軽に塗って乾燥を防ぐことができるネイルオイルをうまく活用し、美しい自爪をキープしまししょう♡
ネイルオイルにもさまざまな種類があり、大きく分けて3種類のタイプがあります。
日常使いにおすすめな無印良品のオイル♡ コスパの良さ&種類が豊富と人気
ころころとボールを転がすだけで塗布できる、ローオンタイプのネイルオイルです! 塗りたい箇所に均等に塗ることができる便利なタイプ。液だれの心配もないので、持ち運びにもおすすめ♡
マニキュアタイプのネイルオイルは、透明のネイルポリッシュのような見た目です。デザイン性も高く、オイルの中にお花などが入って発売されているのをよく見かけるのではないでしょうか。
カラーネイル同様、そのまま塗布すればいいので扱いやすいのが特徴です! デザイン性も高いことから人気を集めているタイプです♡
ペンタイプのネイルオイルは、先端がアイライナーの筆のようになっているもの。ダイヤル式やノック式で塗りたい分量だけを塗布できます。こちらも液だれの心配がないので持ち運びにぴったり! 外出中でもさっと手軽に保湿できるのでおすすめです♡
ここからは、今SNSで人気を集めている話題のネイルオイルをご紹介します! 保湿効果に優れ、見た目もかわいくコスパも抜群。しっかりチェックしておいてくださいね♡
乾燥する季節におすすめのネイルケアの方法 いつものお手入れにプラス♡
今、もっとも人気を集めているネイルオイルはなんでしょうか? 今季、話題になったネイルのラインナップです♡
ネイルのみならず、ヘアサロンやヘッドスパなど女性の美しさをトータルで提供するサロン「uka(ウカ)」。爪を保湿するだけでなく、ukaならではのフレッシュな香りで心まで元気にしてくれるネイルオイルです。
ちょっと眠いかも……そんな気分を一掃させたいときには、このネイルオイルがおすすめ!
ネイルブランドの王道 「O・P・I(オーピーアイ)」からは、使い勝手に特化したネイルオイルが発売されています。
キューティクルオイルをジェル状形成した甘皮用オイルは、指先にすばやくなじみうるおいをキープ! 肌に優しく保湿力に富んだオイル配合で、肌をしっかりコーティングしてくれます。持ち運びに便利なペンタイプは、塗りやすいところもうれしいですよね♡
プチプラで購入できるネイルオイルを集めてみました! お安いのに使いやすくてコスパも抜群。ヘビロテ間違いなしのプチプラネイルオイルのラインナップです♡
かわいいクマさんが目印の「カントリー&ストリーム」のネイルオイル。はちみつとオーガニックオイル配合で、弱った爪にうるおいとツヤを与えます。こちらもジェルタイプなので、液だれしにくい設計に。使いやすい筆タイプです!
見た目もかわいい「Hana Dori(花通り)」のネイルオイル。ボトルの中には、ローズやジャスミン、ライラックなどのドライフラワー入り。スクワランやひまわり油など100%天然由来成分でできているので、お肌の弱い方も安心して使うことができますよ♡
治らないささくれや頑固な爪の乾燥には「&nail(アンドネイル)」のジェルオイルがおすすめ! 持ち運びに便利なチューブタイプは、ハンドクリーム感覚で手軽に使えて便利なアイテム。乾燥の原因を根こそぎブロックし、爪のうるおいをキープしてくれる万能選手です♡
ハワイのお土産でおなじみの「BLOSSOM(ブロッサム)」シリーズ。お花の香りを閉じ込めたとってもかわいいネイルオイル。実はハワイだけでなく、アマゾンなどの通販で購入可能なのをご存じですか?
インスタ映えはもちろん、ネイルオイルとしても優秀♡ リピ買い間違いなしのネイルオイルです。
毎日ケアするものだから、ラグジュアリーな気分になれるネイルオイルが欲しい! そんな方のために、本当に優秀なデパコスオイルオイルを厳選♡ あなたのお気に入りブランドはありましたか?
「JILL STUART Beauty(ジルスチュアートビューティ)」からは、フラワーエッセンスをたっぷり配合したネイルオイルが出ています。
お花のしずくを宿したようなピンクとクリアの2層のネイルベースが、爪にうるおいとツヤをプラス! なめらかで美しい指先へと導いてくれます。その使い心地のよさは病みつきになるはず♡
きらきらとした金箔入りのネイルオイルは、ボトルを振るとスノードームのように金が舞い、使う人を楽しませてくれます。この遊び心溢れる仕組みは、「ANNA SUI(アナ スイ)」ならでは!
ネイルオイルは、肌なじみがよく一度塗ったら指先を乾燥させることなくしっかりコーティング。こんなにかわいくて贅沢なパケなのに、2000円以内で購入できるのもうれしいですよね♡
「RMK(アールエムケー)」のネイルオイルは、使いやすい筆タイプのジェルオイル。高い保湿効果に優れたロイヤルゼリーエキスを配合し、ジェルがお肌に吸いつくようにしっかりと保湿。うるおうのにベタつかないので、デイリー使いにも重宝するはず。
『Dior(ディオール) セラム ネイル オイル アブリコ』は抗酸化作用に優れたビタミンE成分と3種のオイル配合で、爪に栄養とうるおいを与えます。塗布したときにベタつきが残らないので、さまざまなシーンに気軽に使用することができます! 使うほどに爪が強く健やかになるのを実感できる、まさに理想のネイルオイルです♡
ここまでさまざまなネイルオイルをご紹介してきました。テクスチャーや香りなど、バリエーションに富んだネイルオイルがたくさんあることをお分かりいただけたかと思います。
しかし、実際に自分がネイルオイルを購入するとき、どんなことに注意して選べばいいのでしょうか? ここでは、そんな方に向けたネイルオイルの選び方について注目していきます♡
史上最高にかわいい自分になる♡ デート3日前からの追い込み美容ケア
爪や指先に起こるトラブルの原因は、乾燥であることが分かりましたよね。だからこそ、指先のトラブルを改善したいなら、とにかく保湿に優れたものを選ぶようにしましょう!
ネイルオイルを選ぶとき、どんな成分でできているかをチェックしてみてください。セラミドやヒアルロン酸など、肌のうるおいをよりUPさせる成分が配合されたものだとなお◎。また、肌が弱い方は植物由来でできたネイルオイルやオーガニック製品がおすすめです♡
毎日のケアだからこそ、自分のニーズに合ったものを見極めましょう! お家メインで使うものであれば、液だれの心配もないのでマニキュアタイプのものやインテリア性を重視したものがおすすめ。持ち運び用に使いたいなら、サッと手軽に塗布できるペンタイプのネイルオイルが望ましいです♡
使う場所やシーンを考えて、ネイルオイルをセレクトすることはとっても重要なポイントですよ!
ネイルオイルは手の乾燥を防ぐだけでなく、香りでリラックスさせる効果も期待できます。中にはアロマオイルを使用し、香りに特化したネイルオイルも。リフレッシュしたいときは、香りのよいネイルオイルを使ってみましょう! あなたの心を落ち着かせ、アロマ効果を発揮してくれますよ♡
ローズやラベンダーなど、さまざまな香りがあるのでお好みの香りをセレクトしてみて♡
ネイルオイルの主成分は、主に2種類に分けられます。一つはアーモンド油やひまわり油など植物オイルでできたもの。もう一つは、ミネラルオイルやワセリンなど炭化水素油でできたもの。どちらも肌を保湿してくれる成分ですが、それぞれ少しだけ性質が違ってきます。
植物オイルはその名の通り、植物を成分としてできたオイルのこと。つまりその植物の栄養素も含まれたオイルです。オイルによって栄養素が違ってくるので、肌悩みに合わせて自分はどんな成分が必要なのか見極めることが重要です!
また、植物オイルは肌なじみもよく、さらさらとしているのでベタつきが少ないのが特徴です!
炭化水素油は、私たちが普段使っている口紅や乳液などのスキンケア製品にも使われている成分です。酸化しにくく、高い保湿効果を期待できます。
しかしその一方で、ものによっては少々べたつく……と言った一面も。植物オイルと炭化水素油、どちらも保湿してくれることに変わりはないのですが、あなたの肌やライフスタイルに合ったものを選んでください♡
ネイルオイルの効果をより高めるための使い方のポイントをレクチャーしていきます。これを知るか知らないかで、保湿効果が格段に違ってきますよ♡
ネイルホリックで簡単ハンドケア♡ 冬の手元の乾燥対策【動画】
「最近、なんだか爪が折れやすい」
「爪の表面がボコボコしていてネイルのノリが悪い」
「治らないささくれがある」
……こんな爪のお悩みはありませんか?
もしかしたら、あなたの爪は少々お疲れぎみなのかもしれません。そんな爪の不調を改善してくれるアイテムがネイルオイルなんです!
今回は、SNSでも話題を集めているネイルオイルについてご紹介します♡
冬におすすめの乾燥対策♡ リップ・ネイル・かかと…パーツ別に解説!
目次
ネイルオイルってなに?
ネイルオイルとは、爪の保湿を目的として考えられた爪専用の保湿オイルです。甘皮を保湿し、健康的で美しい爪に導きます! ハンドクリームよりも爪に浸透しやすく、乾燥を防いでくれる万能アイテムです♡
超簡単お手製ハンドパックで手元の乾燥予防 デート前のスペシャルケア♡
ネイルオイルの効果って? こんなトラブルを感じたら必要かも……!
女の子ならいつだって、美しい手元をキープしていたいもの♡ しかし、手は常に外敵にさらされている部分でもあるので、荒れやすく乾燥しやすいパーツです。
ここでは、多くの女の子を悩ませている手のトラブルについて解説していきます! トラブルとなる原因を知り、ネイルオイルでしっかりハンドケアをしていきましょう♡
プロに聞いたネイルのお悩み解消術! ”ネイルネイル”のアイテムが優秀すぎ♡
ネイルのトラブル1. ささくれを繰り返している
ささくれの主な原因は、ズバリ乾燥です。手の洗いすぎや水仕事での刺激によって手が乾燥し、ささくれが発生してしまいます。
その他、パソコンのタイピングや食生活の乱れによって起こる栄養不足もささくれができてしまう大きな原因なんです。
「なかなかささくれが治らない!」という方は、食生活の改善を試みる必要があるのかもしれません!
ネイルのトラブル2. マニキュアがうまく塗れない
マニキュアをいくら塗ってもムラになってしまう、なんだか爪をさわると縦スジが入ったようにボコボコしている……そんなことはありませんか? 実はこれも乾燥が原因です!
水仕事をする方はもちろん、特にジェルネイルを頻繁にする方は注意が必要。ネイルをオフする際の除光液で爪の油分が抜けてしまい、カサカサ爪を引き起こします。一刻も早く爪にうるおいをプラスしてあげましょう♡
ネイルのトラブル3. 爪がすぐ割れてしまう
手が乾燥して肌が荒れ、爪がひび割れてしまった! なんてこともよくある話ですよね。実は爪にもおなじような現象が起きるんです。
乾燥をそのまま放置しておくと爪の水分は枯渇し、ひび割れてしまったり爪が折れてしまうトラブルにつながります。そうさせないためにも、早めに栄養とうるおいを与えてあげましょう!
ネイルオイルには種類があるのをご存じですか?
爪のトラブルは主に乾燥が原因で引き起こることがお分かりいただけたかと思います。
これらのトラブルを回避するためには、普段のネイルケアがとても需要! 手軽に塗って乾燥を防ぐことができるネイルオイルをうまく活用し、美しい自爪をキープしまししょう♡
ネイルオイルにもさまざまな種類があり、大きく分けて3種類のタイプがあります。
日常使いにおすすめな無印良品のオイル♡ コスパの良さ&種類が豊富と人気
ネイルオイルの種類1. ロールオンタイプ
ころころとボールを転がすだけで塗布できる、ローオンタイプのネイルオイルです! 塗りたい箇所に均等に塗ることができる便利なタイプ。液だれの心配もないので、持ち運びにもおすすめ♡
ネイルオイルの種類2. マニキュアタイプ
マニキュアタイプのネイルオイルは、透明のネイルポリッシュのような見た目です。デザイン性も高く、オイルの中にお花などが入って発売されているのをよく見かけるのではないでしょうか。
カラーネイル同様、そのまま塗布すればいいので扱いやすいのが特徴です! デザイン性も高いことから人気を集めているタイプです♡
ネイルオイルの種類3. ペンタイプ
ペンタイプのネイルオイルは、先端がアイライナーの筆のようになっているもの。ダイヤル式やノック式で塗りたい分量だけを塗布できます。こちらも液だれの心配がないので持ち運びにぴったり! 外出中でもさっと手軽に保湿できるのでおすすめです♡
ネイルオイル人気アイテム プレゼントにもおすすめ!
ここからは、今SNSで人気を集めている話題のネイルオイルをご紹介します! 保湿効果に優れ、見た目もかわいくコスパも抜群。しっかりチェックしておいてくださいね♡
乾燥する季節におすすめのネイルケアの方法 いつものお手入れにプラス♡
今おすすめしたい最旬ネイルオイル♡
今、もっとも人気を集めているネイルオイルはなんでしょうか? 今季、話題になったネイルのラインナップです♡
話題のネイルオイル1. 『ウカ neil oil 13:00』 3000円
ネイルのみならず、ヘアサロンやヘッドスパなど女性の美しさをトータルで提供するサロン「uka(ウカ)」。爪を保湿するだけでなく、ukaならではのフレッシュな香りで心まで元気にしてくれるネイルオイルです。
ちょっと眠いかも……そんな気分を一掃させたいときには、このネイルオイルがおすすめ!
話題のネイルオイル2. 『オーピーアイ プロスパ ネイル&キューティクルオイル トゥゴー』 2000円
ネイルブランドの王道 「O・P・I(オーピーアイ)」からは、使い勝手に特化したネイルオイルが発売されています。
キューティクルオイルをジェル状形成した甘皮用オイルは、指先にすばやくなじみうるおいをキープ! 肌に優しく保湿力に富んだオイル配合で、肌をしっかりコーティングしてくれます。持ち運びに便利なペンタイプは、塗りやすいところもうれしいですよね♡
プチプラブランドのネイルオイル
プチプラで購入できるネイルオイルを集めてみました! お安いのに使いやすくてコスパも抜群。ヘビロテ間違いなしのプチプラネイルオイルのラインナップです♡
プチプラネイルオイル1. 『カントリー&ストリーム ネイルトリートメントオイル』 1000円
かわいいクマさんが目印の「カントリー&ストリーム」のネイルオイル。はちみつとオーガニックオイル配合で、弱った爪にうるおいとツヤを与えます。こちらもジェルタイプなので、液だれしにくい設計に。使いやすい筆タイプです!
プチプラネイルオイル2. 『キューティクルオイル Hana Dori(花通り)』 1200円
見た目もかわいい「Hana Dori(花通り)」のネイルオイル。ボトルの中には、ローズやジャスミン、ライラックなどのドライフラワー入り。スクワランやひまわり油など100%天然由来成分でできているので、お肌の弱い方も安心して使うことができますよ♡
プチプラネイルオイル3. 『アンドネイル ヒーリングジェルオイル』 1500円
治らないささくれや頑固な爪の乾燥には「&nail(アンドネイル)」のジェルオイルがおすすめ! 持ち運びに便利なチューブタイプは、ハンドクリーム感覚で手軽に使えて便利なアイテム。乾燥の原因を根こそぎブロックし、爪のうるおいをキープしてくれる万能選手です♡
プチプラネイルオイル4. 『ブロッサム キャンディブロッサム キューティクルオイル』 1200円
ハワイのお土産でおなじみの「BLOSSOM(ブロッサム)」シリーズ。お花の香りを閉じ込めたとってもかわいいネイルオイル。実はハワイだけでなく、アマゾンなどの通販で購入可能なのをご存じですか?
インスタ映えはもちろん、ネイルオイルとしても優秀♡ リピ買い間違いなしのネイルオイルです。
見た目がかわいいデパコスブランドのネイルオイル
毎日ケアするものだから、ラグジュアリーな気分になれるネイルオイルが欲しい! そんな方のために、本当に優秀なデパコスオイルオイルを厳選♡ あなたのお気に入りブランドはありましたか?
デパコスネイル1. 『ジルスチュアートビューティ フラワーネイルオイル』 1800円
「JILL STUART Beauty(ジルスチュアートビューティ)」からは、フラワーエッセンスをたっぷり配合したネイルオイルが出ています。
お花のしずくを宿したようなピンクとクリアの2層のネイルベースが、爪にうるおいとツヤをプラス! なめらかで美しい指先へと導いてくれます。その使い心地のよさは病みつきになるはず♡
デパコスネイル2. 『アナ スイ ネイル ケア オイル』 1500円
きらきらとした金箔入りのネイルオイルは、ボトルを振るとスノードームのように金が舞い、使う人を楽しませてくれます。この遊び心溢れる仕組みは、「ANNA SUI(アナ スイ)」ならでは!
ネイルオイルは、肌なじみがよく一度塗ったら指先を乾燥させることなくしっかりコーティング。こんなにかわいくて贅沢なパケなのに、2000円以内で購入できるのもうれしいですよね♡
デパコスネイル3. 『アールエムケー ネイルオイル』 1200円
「RMK(アールエムケー)」のネイルオイルは、使いやすい筆タイプのジェルオイル。高い保湿効果に優れたロイヤルゼリーエキスを配合し、ジェルがお肌に吸いつくようにしっかりと保湿。うるおうのにベタつかないので、デイリー使いにも重宝するはず。
デパコスネイル4. 『ディオール セラム ネイル オイル アブリコ』 3000円
『Dior(ディオール) セラム ネイル オイル アブリコ』は抗酸化作用に優れたビタミンE成分と3種のオイル配合で、爪に栄養とうるおいを与えます。塗布したときにベタつきが残らないので、さまざまなシーンに気軽に使用することができます! 使うほどに爪が強く健やかになるのを実感できる、まさに理想のネイルオイルです♡
ネイルオイルの選び方
ここまでさまざまなネイルオイルをご紹介してきました。テクスチャーや香りなど、バリエーションに富んだネイルオイルがたくさんあることをお分かりいただけたかと思います。
しかし、実際に自分がネイルオイルを購入するとき、どんなことに注意して選べばいいのでしょうか? ここでは、そんな方に向けたネイルオイルの選び方について注目していきます♡
史上最高にかわいい自分になる♡ デート3日前からの追い込み美容ケア
ネイルオイルの選び方1. 保湿性が高いものを選ぶ
爪や指先に起こるトラブルの原因は、乾燥であることが分かりましたよね。だからこそ、指先のトラブルを改善したいなら、とにかく保湿に優れたものを選ぶようにしましょう!
ネイルオイルを選ぶとき、どんな成分でできているかをチェックしてみてください。セラミドやヒアルロン酸など、肌のうるおいをよりUPさせる成分が配合されたものだとなお◎。また、肌が弱い方は植物由来でできたネイルオイルやオーガニック製品がおすすめです♡
ネイルオイルの選び方2. 使い勝手のよさ
毎日のケアだからこそ、自分のニーズに合ったものを見極めましょう! お家メインで使うものであれば、液だれの心配もないのでマニキュアタイプのものやインテリア性を重視したものがおすすめ。持ち運び用に使いたいなら、サッと手軽に塗布できるペンタイプのネイルオイルが望ましいです♡
使う場所やシーンを考えて、ネイルオイルをセレクトすることはとっても重要なポイントですよ!
ネイルオイルの選び方3. 香り
ネイルオイルは手の乾燥を防ぐだけでなく、香りでリラックスさせる効果も期待できます。中にはアロマオイルを使用し、香りに特化したネイルオイルも。リフレッシュしたいときは、香りのよいネイルオイルを使ってみましょう! あなたの心を落ち着かせ、アロマ効果を発揮してくれますよ♡
ローズやラベンダーなど、さまざまな香りがあるのでお好みの香りをセレクトしてみて♡
ネイルオイルの選び方4. オイルの種類
ネイルオイルの主成分は、主に2種類に分けられます。一つはアーモンド油やひまわり油など植物オイルでできたもの。もう一つは、ミネラルオイルやワセリンなど炭化水素油でできたもの。どちらも肌を保湿してくれる成分ですが、それぞれ少しだけ性質が違ってきます。
植物オイルはその名の通り、植物を成分としてできたオイルのこと。つまりその植物の栄養素も含まれたオイルです。オイルによって栄養素が違ってくるので、肌悩みに合わせて自分はどんな成分が必要なのか見極めることが重要です!
また、植物オイルは肌なじみもよく、さらさらとしているのでベタつきが少ないのが特徴です!
炭化水素油は、私たちが普段使っている口紅や乳液などのスキンケア製品にも使われている成分です。酸化しにくく、高い保湿効果を期待できます。
しかしその一方で、ものによっては少々べたつく……と言った一面も。植物オイルと炭化水素油、どちらも保湿してくれることに変わりはないのですが、あなたの肌やライフスタイルに合ったものを選んでください♡
ネイルオイルの使い方ポイント
ネイルオイルの効果をより高めるための使い方のポイントをレクチャーしていきます。これを知るか知らないかで、保湿効果が格段に違ってきますよ♡
ネイルホリックで簡単ハンドケア♡ 冬の手元の乾燥対策【動画】
1
メイク・美容に関する人気キーワード一覧
この記事を書いたライター
さおり
ライター。恋愛や美容、ファッションなど、10代後半から20代の女子のお悩みを解決できるような記事を執筆♡