「iシェアリング」中学生・高校生の見守りと自立支援を両立する位置情報共有アプリ
目次
中高生を見守りと安心を身近にする「iシェアリングのミッション」
子どもが中学生・高校生になると、自分で判断出来ることが増え、行動範囲も広がります。しかし近年、中学生・高校生が巻き込まれる事件も増加傾向にあり、子どもだけで行動することに不安をお持ちの保護者の方も増えています。
iSharing Soft(本社:200 Spectrum Center Dr STE 300Irvine, CA 92618 アメリカ合衆国)は、そんな多感な時期にあるお子様とご家庭を支えたい想いから、GPSアプリ「iシェアリング」の開発に至りました。
また、iシェアリングは、リアルタイムで位置情報が共有できることに加え、既存ユーザーのアプリの月間使用回数が増加傾向にあることから、大切な子どもを見守る方法を模索している多くの保護者の方に役立てていただいております。

iシェアリングであれば、普段は静かに寄り添いながらも子どもの緊急時にはSOSにすぐに気付くことが可能です。
子どもの自立心を尊重しつつも束縛はしたくない、適度な距離感で見守りたいとお考えの方にとって、iシェアリングは良好な親子関係の実現を支援します。
iシェアリングの詳細を見る
10歳代から行方不明者数が急増
子どもの家出には必ずしも前兆があるとは限らないため、普段の行動パターンを把握しておくことと、万が一の際にも足取りを追えるよう準備を整えておくことが大切です。一般的に、大人の失踪は追跡を避けたい理由からスマートフォンを置いていくことが多いですが、中学生・高校生の子どもは家出先にスマートフォンを持って行くケースが多いという特徴があります。
行方不明の家族をスマートフォンの位置情報から発見できた事例も多く報告されているので、中学生・高校生の子どもにも普段からGPSを持たせておくことが親子の安心に繋がります。
中学生・高校生を見守る「iシェアリング」の機能
子どもを持つご家庭では、多感な時期の中学生・高校生に対して、適切な接し方に悩むといった声も多く聞かれます。GPSアプリを親子で利用する際にも、子どもが監視されている息苦しさを感じる可能性があるため、見守りには適度な距離感が求められます。
iシェアリングのアプリは、スマートフォンの通知だけで子どもの無事を確認することができるため、過度に干渉しない見守りを実現します。
その他中学生・高校生の見守りに役立つiシェアリングの具体的な機能について解説していきます。
【リアルタイム位置共有】お互いの現在地が分かる
iシェアリングは、友達登録をしているユーザーがお互いの現在地をマップ上で確認可能です。
親子でお互いの現在地や移動状況が分かることで、何時に帰宅するのかを都度連絡しなくとも、現在地から逆算することで到着時間を把握でき、送迎もスムーズに行えます。
本アプリを活用することで、保護者からの声掛けを減らしつつも、子どもに必要なサポートはしっかりと行えるため、自然な形で自立心を育てることに役立ちます。
また、子ども自身が目的地までの移動ルートを調べたり、友達と待ち合わせをしたりと、自分自身で問題を解決する手助けにもなるでしょう。
【場所通知】自宅出発時・目的地への到着時に通知を送信
場所通知機能は、任意で設定した場所を出入りした際に、友達登録をした相手のスマートフォンに通知が届く機能です。
例として、自宅を出発した時と学校への到着時に通知を送信することができ、任意の場所を3箇所まで設定することが可能です。
本機能を活用することで、GPSアプリを開かなくとも子どもが無事に移動できたことを確認できるため、子どもに窮屈さを感じさせることなく見守ることができます。
特に、多感な時期にある中学生・高校生の子どもに対しては、普段は場所通知を活用して、子どもだけで出かける際には連絡して貰うといった見守り方が良いでしょう。
【ロケーション履歴機能】直近90日の移動履歴が分かる
ロケーション履歴機能では、直近90日間の移動履歴を確認することが可能です。
本機能は、万が一子どもが家出してしまったり、居場所が分からなくなった時などに、移動履歴を遡ることで現在地の特定に役立ちます。
また、子どもがGPSの共有をオフにしていても、移動履歴から行動パターンを把握することで、足取りを掴める可能性が高まります。
無料版では自分の移動履歴しか確認できませんが、事前にプレミアムサービスに加入することで子どもの移動履歴も最長90日まで遡れますので、利用をご検討ください。
【SOSアラート機能】子どもの緊急時には即座に通知が届く
SOSアラート機能は、子どもの緊急時にすぐに保護者に知らせることが可能な機能です。
画面上のボタンをタップすると、友達登録をしている人に対して10秒後に通知が送信されます。
通知を受け取った側は、10秒間の間に録音された周囲の音声を確認できるため、声を出せない状況でも保護者は子どもの現在地と状況を把握可能です。
子どもが必要とした時はすぐに助けを求められるため、普段は適度な距離感で見守りつつも、SOSには即座に気付くことができます。
【バッテリー通知機能】バッテリー切れになる前に通知を送信
バッテリー通知機能は、友達登録をしている相手のスマートフォンのバッテリーが切れる前に通知を送信します。
本機能は、スマートフォンのバッテリーが残り20%未満になったタイミングで通知を送信するもので、保護者の方が子どもと突然連絡が取れなくなってしまう心配を減らします。
さらに、Androidのスマートフォンでは電源通知を受け取れるので、より親子の安心に貢献します。
海外で暮らす子どもの利用が可能
iシェアリングのアプリは日本国外でも利用できるため、海外で暮らす子どもの安全が心配なご家庭にも最適です。お子さんが海外に居ても、iシェアリングの機能が制限されることはなく、日本に居る時と同様にリアルタイム位置確認機能や場所通知を利用可能です。
海外留学・海外旅行・英語キャンプなど、普段の環境から離れて自立心を育める機会においても、保護者は子どもの成長を妨げることなく適度な距離感での見守りを実現します。
自転車・バスでの移動も確認可能
子どもが自転車やバスなどで移動している場合も、リアルタイムで現在地を確認することができます。
特にバスなどの車両に乗車中は、運転速度やブレーキなどの状況から子どもが安全に移動しているかが把握でき、通学中や部活動で遠征する際の移動中も不安なく見守れます。
また、運転免許を取得したばかりの高校生の子どもが自分で運転する際にも、運転の状況が確認できることで、安全運転への意識を高められるでしょう。
iシェアリングの詳細を見る
「iシェアリング」を使用している保護者の声
iシェアリングがどのように中学生・高校生の見守りに役立っているか、保護者の声や感想をご紹介します。【女子中学生の保護者の感想】
中学から電車通学となった娘と使ってます。吹き出しが出たりしてかわいく、気に入ってます。リアルタイムで、どこにいるか確認でき多少のズレがたまーにあるものの毎日安心して使ってます!
【女子高校生の保護者の感想】
昨年から高校生の娘の居場所がわかるようにと使っています。 学校や、塾に着いたらお知らせが来るので助かってます。 精度は、日によってアレッ!?って、多少ズレてる時もありますが、無料でこの精度なら有りの範囲だと思います。
【男子高校生の保護者の感想】
息子が4月から高校生になり自転車通学の為、通学時などのルートが分かるように使い始めました。居場所が分かり大変便利です。
【男子高校生の保護者の感想】
高校生になった息子が電車やバスを乗り過ごしてしまうので、位置を確認したくて使っています。 位置が詳細にわかるので、助かっています。
「iシェアリング」の料金プラン
iシェアリングは無料でも充実した機能を利用できますが、プレミアムサービスではより充実した機能を利用できるため、子どもの見守りにも役立てられます。プレミアムサービスには1ヶ月プランと1年間プランがありますが、1年間プランの方がリーズナブルなので、継続して利用する場合におすすめです。
プレミアムサービスに加入中の人がグループ内に居ることで、グループの全員にプレミアムサービスの条件が適用されます。ご家族での利用を考えている場合は、ぜひ加入をご検討ください。
プレミアムサービスの料金プラン

無料版とプレミアムサービスの違い

iシェアリングの詳細を見る
iシェアリングで中学生・高校生を見守る際によくある質問
1.中学生・高校生にGPSアプリを持たせる時のポイントは?
中学生・高校生の子どもにGPSアプリを持たせる場合は、子どものプライバシーに配慮したルールを一緒に決めておくことをおすすめします。その際には、子どもの言い分を全て受け入れたり親の希望を押し付けるのではなく、お互いに譲れない点や譲歩できる点を話し合いの中で明確にしておきましょう。
例として、居場所を確認する頻度や、位置情報の共有をオフにしても良い状況、いつまでスマートフォンにGPSアプリを入れておくかを決めておくことを推奨します。
また、緊急時に助けを求められなかったという事態を避けるためにも、SOSボタンを使うべき状況についても共有が必要です。
お互いに納得感のあるルールを設け、その中で子どものプライバシーを最大限尊重する姿勢を伝えることで、中学生・高校生の子どももGPSアプリを持つことへの抵抗感が薄れるでしょう。
2.子どもに内緒でGPSアプリを入れられる?
子どもを心配する気持ちから、何とか本人に分からないようにGPSアプリを入れたいとお考えの保護者の方も居るかもしれません。しかし、GPSアプリのインストールは本人の承諾が必要になりますので、内緒でGPSアプリを入れることはできません。
また、親子間であっても、子どもの行動を過剰に制限することが不法行為に当たる可能性もありますので、プライバシーに関わることには十分な注意が必要です。
子どもにGPSアプリを持たせる場合は必ず子どもと話し合い、子ども本人がなぜGPSアプリが必要なのかを理解した上で、インストールしてもらうようにしましょう。
3.位置履歴を確認したことは子どもに分かる?
位置履歴を確認しただけでは、「場所通知」や「バッテリー通知」のような形で通知が届くことはありません。しかし、最後にアプリを開いた時間が「○分前」といった形で表示されるため、最終ログイン時間から現在地の確認をしたことが伝わる場合があります。
最終ログイン時間が常に数分前などで表示されていれば、頻繁に現在地を確認を行っていることになりますので、子どもは常に居場所を監視されているような息苦しさを感じる可能性があります。
4.子どもがスマートフォンの位置情報の共有を切ってしまう時の対処法は?
iPhoneに限定されますが、スマートフォン側で子どもが位置情報の共有状態をオフにできないように設定を変更することが可能です。子どものスマートフォンからプライバシー設定の画面を開き、「位置情報サービス」をオンにした上で、「iPhoneを探す」「位置情報の共有」の項目をオンにします。
そして「位置情報サービスの変更を許可しない」を選択すると、項目の変更がグレーアウトし、子ども自身が位置情報をオフにすることはできなくなります。
しかし、子どもが位置情報の共有を嫌がっている以上、子どもの側から自主的に位置情報を共有できるように、親子で話し合うことを推奨します。
お互いに納得して利用することで、iシェアリングは親子の安全を守ってくれる最適な手段となります。
お子様の自立心を育みつつも適度な距離感で見守れるiシェアリングを、普段の見守りや緊急時の備えとして、ぜひご活用ください。
iシェアリングの詳細を見る
【会社概要】
会社名:iSharing Soft
代表者:Reese Cho
所在地:200 Spectrum Center Drive, Suite 300, Irvine, CA 92618, United States
事業内容:位置情報サービスの企画・開発、GPS技術を活用したスマートフォン向けアプリケーションの研究開発および販売
【お問い合わせ先】
会社名:iSharing Soft
所在地:200 Spectrum Center Drive, Suite 300, Irvine, CA 92618, United States
Email:contact@isharingsoft.com
App store:https://apps.apple.com/us/app/isharing-gps-location-tracker/id416436167
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.isharing.isharing&hl=ja&pli=1
公式サイト:https://isharingsoft.com/ja/
公式Instagram:https://www.instagram.com/isharing_ja/
公式X:https://x.com/isharing_jp